閲覧数:16,926

衣類の着脱を嫌がる
てらちょ
こんばんは。
現在1歳7ヶ月の息子がいます。
自己主張が強くなってきていわゆるイヤイヤ期になっていると思うのですが、衣類の着脱を特に嫌がっています。
楽しい雰囲気で声をかけたり、歌を歌ったり、気が紛れている時に着替えさせようとしたりしますが、いざ脱がせようとすると敏感に反応して、脱げないように 服を引っ張り拒否します。
嫌な気持ちを汲んだり、かっこいいよ、頑張ったらシール貼ろうかと気持ちをあげようとしてもダメで、最終的には泣きながらお着替えになってしまっています。。
なるべく楽しい雰囲気で嫌な時間にしたくないのですが、今の時期は難しいでしょうか?
何か他にいい方法 はありますでしょうか?
保育園にも4月から行っていてパジャマ で登園させるわけにもいかず、、入浴など着脱しないといけないタイミングが多く、毎日悩ましく、泣かせてしまうのも辛くなってしまいます。。
よろしければアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
現在1歳7ヶ月の息子がいます。
自己主張が強くなってきていわゆるイヤイヤ期になっていると思うのですが、衣類の着脱を特に嫌がっています。
楽しい雰囲気で声をかけたり、歌を歌ったり、気が紛れている時に着替えさせようとしたりしますが、いざ脱がせようとすると敏感に反応して、脱げないように 服を引っ張り拒否します。
嫌な気持ちを汲んだり、かっこいいよ、頑張ったらシール貼ろうかと気持ちをあげようとしてもダメで、最終的には泣きながらお着替えになってしまっています。。
なるべく楽しい雰囲気で嫌な時間にしたくないのですが、今の時期は難しいでしょうか?
何か他にいい方法 はありますでしょうか?
保育園にも4月から行っていてパジャマ で登園させるわけにもいかず、、入浴など着脱しないといけないタイミングが多く、毎日悩ましく、泣かせてしまうのも辛くなってしまいます。。
よろしければアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2022/5/6 1:41
てらちょさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが衣服の着脱を嫌がることがあり悩まれていましたね。
そうですね。イヤイヤ期になると、何かしらのお子さんなりの理由があってこだわって嫌がっているのだと思います。
ただ単に、遊びの途中だからとか、今はそんな気分じゃないからなどといった一時的な者でない場合には、寒さや感触などといったの感覚的なものに対して過敏に感じやすく、それらを不快と感じている場合も少なくありません。
理由を明確に話せる時期でもありませんから、泣かせながらになってしまいますが、今は寝ているタイミングに朝は着替えさせてしまうなど、対処なさるとよいかもです。
帰宅後に関しては、お風呂場の中まで入ってから脱がせてもよいですね。
お風呂場を温めるのもよいかもしれませんよ。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが衣服の着脱を嫌がることがあり悩まれていましたね。
そうですね。イヤイヤ期になると、何かしらのお子さんなりの理由があってこだわって嫌がっているのだと思います。
ただ単に、遊びの途中だからとか、今はそんな気分じゃないからなどといった一時的な者でない場合には、寒さや感触などといったの感覚的なものに対して過敏に感じやすく、それらを不快と感じている場合も少なくありません。
理由を明確に話せる時期でもありませんから、泣かせながらになってしまいますが、今は寝ているタイミングに朝は着替えさせてしまうなど、対処なさるとよいかもです。
帰宅後に関しては、お風呂場の中まで入ってから脱がせてもよいですね。
お風呂場を温めるのもよいかもしれませんよ。
2022/5/6 20:29

てらちょ
1歳7カ月
在本さま
早速ご回答ありがとうございます。
一度就寝時におしっこが漏れていることに気づき、着替えさせましたが、その時も泣いてしまいました。。
また、入浴時に関しても外がダメなら中と場面を変えることも毎日のように実践していますが、ダメです。。
着ることより脱ぐことに対して敏感になっており、上着、肌着、ズボン、オムツ全て嫌がります。。
肌着や上着の頭に被るのが怖い、不快という理由なら納得できるのですが、オムツやズボンまで嫌がるのでなぜだろうと疑問です。
靴下は唯一嫌がりません。
発達の遅れなど指摘されたことはなく、わたし自身関わっていて困り感 はないですが、何か問題があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
早速ご回答ありがとうございます。
一度就寝時におしっこが漏れていることに気づき、着替えさせましたが、その時も泣いてしまいました。。
また、入浴時に関しても外がダメなら中と場面を変えることも毎日のように実践していますが、ダメです。。
着ることより脱ぐことに対して敏感になっており、上着、肌着、ズボン、オムツ全て嫌がります。。
肌着や上着の頭に被るのが怖い、不快という理由なら納得できるのですが、オムツやズボンまで嫌がるのでなぜだろうと疑問です。
靴下は唯一嫌がりません。
発達の遅れなど指摘されたことはなく、わたし自身関わっていて困り感 はないですが、何か問題があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2022/5/6 21:51
そうですね、人間ですから、発達していく過程で、何かしらのこだわりや敏感さがあることもあります。
発達していきながら、成長と共に変化していくこともたくさんありますし、しばらくこだわりが残ることもあります。
他のイヤイヤが目立たず、洋服だけであるならば、着替えの回数を減らすようにするのが、現実的ですね。
夜の入浴前後は、致し方ないのですが、お風呂から出たら、明日着る服を着させて寝かすのも一時的にはアリかと思います。
1歳児が、保育園に来ていく洋服であれば、お昼寝もしたりしますから、寝るのに支障がないものを選べるかと思います。
大人の様式に合わせるより、少しでも、お子さんの不快を取り除く発想で関わると、ママさんも楽になりよいと思います。
発達していきながら、成長と共に変化していくこともたくさんありますし、しばらくこだわりが残ることもあります。
他のイヤイヤが目立たず、洋服だけであるならば、着替えの回数を減らすようにするのが、現実的ですね。
夜の入浴前後は、致し方ないのですが、お風呂から出たら、明日着る服を着させて寝かすのも一時的にはアリかと思います。
1歳児が、保育園に来ていく洋服であれば、お昼寝もしたりしますから、寝るのに支障がないものを選べるかと思います。
大人の様式に合わせるより、少しでも、お子さんの不快を取り除く発想で関わると、ママさんも楽になりよいと思います。
2022/5/6 22:51

てらちょ
1歳7カ月
お忙しい中ご返信ありがとうございます。
着替えの回数を減らすこと参考にさせていただきます。
ただ、肌が少し弱く保湿等の塗布が朝あるため、完全に脱ぎきらなくてもその際にも洋服に手をかけることになるのが 辛いところです。。
(手をかけるだけで着替えだと察し嫌がります)
まさに息子に合わせたい気持ちがありますが、肌のこともあり、ここもきちんと塗らなければ痒くなってきます。。
結果かわいそうなことになるので難しいところです( ; ; )
保育園での脱ぎ着の様子も週明け聞いてみようと思います。
着替えの回数を減らすこと参考にさせていただきます。
ただ、肌が少し弱く保湿等の塗布が朝あるため、完全に脱ぎきらなくてもその際にも洋服に手をかけることになるのが 辛いところです。。
(手をかけるだけで着替えだと察し嫌がります)
まさに息子に合わせたい気持ちがありますが、肌のこともあり、ここもきちんと塗らなければ痒くなってきます。。
結果かわいそうなことになるので難しいところです( ; ; )
保育園での脱ぎ着の様子も週明け聞いてみようと思います。
2022/5/6 23:11
そうですね。
園で平気ですとよいですね。
また何かありましたら、お声かけくださいね。
園で平気ですとよいですね。
また何かありましたら、お声かけくださいね。
2022/5/7 11:14

てらちょ
1歳7カ月
迅速かつご丁寧に
アドバイスいただきありがとうございました。
また何かありましたら
ご相談いたします。
アドバイスいただきありがとうございました。
また何かありましたら
ご相談いたします。
2022/5/7 14:53
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら