閲覧数:3,496

夫から愛情不足と言われます
あやめ
現在、1歳9ヶ月になる息子と、お腹の中に今月末出産予定の子がおります。
少し前に、夫が2泊3日の出張へ出かけました。
その後から、 息子が【ママじゃないと嫌!!】の状態になりました。
例えば、食事の介助をしようと、夫が隣に座ると「ママ!ママ!パパどいて!」となる。
私の姿が見えなくなると「ママ!ママ!」とすぐに追いかけてくる。
といった状態です。
それまでは、夫の方が触れ合ってる時間が長いこともあり、私でないとダメ、ということは特になかったです。
ちなみに、
【夫担当】
保育園の送迎、食事の介助、寝かしつけ、一緒に寝る
【私担当】
食事作り、保育園の準備、朝の時間の遊び(絵本読みなど)、お風呂
といった分担で進めていました。
今回のことで夫から「いつも母親に甘えたいのに、甘えさせてくれないから、俺がいない時に、自分を中心に見てくれてたら、ママがいつもよりも僕を構ってくれる。 もっと構ってほしい。 ママーってなるのなんて普通でしょ? 今、ママーって行くこと自体が母親からの愛情不足の証拠だと思うけど、何故気づかない?」と言われました。
私としては、普段、息子が私に何か要求してきた時は、料理をしていても、洗濯物を干していても、掃除をしていても、その他のことで何かをしていても必ず手を止めて、向き合うように心がけていますし、
【叱るよりもほめる】を心がけているので、ごはんをたくさん食べられた、お手伝いをしてくれた、きちんとお話を聞けた、など、
好ましい行動の後には大げさなくらいほめています。
また、土日は必ず2人で2時間くらい公園へ出かけ、その間スマホをいじったりせず、常に一緒に遊ぶようにしています。
(ここ2週間くらいは、お腹が大きくなってきて辛いこともあり、公園へ行けてないですが)
保育園から帰ってきた時も、玄関で迎え、ぎゅっとしています。
夫が何を以て私→息子への愛情が不足していると言っているのかは不明なのですが、
【ママじゃないと嫌!ダメ!】【ママがいなくなると、すぐに追いかけてくる】といった変化は、
私の愛情不足→たまたまベッタリする期間があったから、そこで「今ここでママに甘えておかないと!」みたいな、愛情不足の寂しさによる変化なのでしょうか?
長くなってしまって申し訳ないですが、どうぞよろしくお願い致します。
少し前に、夫が2泊3日の出張へ出かけました。
その後から、 息子が【ママじゃないと嫌!!】の状態になりました。
例えば、食事の介助をしようと、夫が隣に座ると「ママ!ママ!パパどいて!」となる。
私の姿が見えなくなると「ママ!ママ!」とすぐに追いかけてくる。
といった状態です。
それまでは、夫の方が触れ合ってる時間が長いこともあり、私でないとダメ、ということは特になかったです。
ちなみに、
【夫担当】
保育園の送迎、食事の介助、寝かしつけ、一緒に寝る
【私担当】
食事作り、保育園の準備、朝の時間の遊び(絵本読みなど)、お風呂
といった分担で進めていました。
今回のことで夫から「いつも母親に甘えたいのに、甘えさせてくれないから、俺がいない時に、自分を中心に見てくれてたら、ママがいつもよりも僕を構ってくれる。 もっと構ってほしい。 ママーってなるのなんて普通でしょ? 今、ママーって行くこと自体が母親からの愛情不足の証拠だと思うけど、何故気づかない?」と言われました。
私としては、普段、息子が私に何か要求してきた時は、料理をしていても、洗濯物を干していても、掃除をしていても、その他のことで何かをしていても必ず手を止めて、向き合うように心がけていますし、
【叱るよりもほめる】を心がけているので、ごはんをたくさん食べられた、お手伝いをしてくれた、きちんとお話を聞けた、など、
好ましい行動の後には大げさなくらいほめています。
また、土日は必ず2人で2時間くらい公園へ出かけ、その間スマホをいじったりせず、常に一緒に遊ぶようにしています。
(ここ2週間くらいは、お腹が大きくなってきて辛いこともあり、公園へ行けてないですが)
保育園から帰ってきた時も、玄関で迎え、ぎゅっとしています。
夫が何を以て私→息子への愛情が不足していると言っているのかは不明なのですが、
【ママじゃないと嫌!ダメ!】【ママがいなくなると、すぐに追いかけてくる】といった変化は、
私の愛情不足→たまたまベッタリする期間があったから、そこで「今ここでママに甘えておかないと!」みたいな、愛情不足の寂しさによる変化なのでしょうか?
長くなってしまって申し訳ないですが、どうぞよろしくお願い致します。
2022/5/4 23:22
あやめさん こんにちは。
夫から「愛情不足」と言われ悩んでいらっしゃるのですね。
「愛情不足」について医学的根拠を示すことができるものさしがないので、何とも言えませんが、これは夫婦間でのコミュニケーションエラーなのではないでしょうか。
お子さんの年齢から考えると、同性の親を敵対視するのも自然ですし、年齢相応の反応に対しておおらかに受け止められない親もいるのも自然なことです。
ご夫婦で役割分担をきっちり線引きしていると、その役割を相手が担ってくれないと不快に感じたり、自分の役割を相手が担っているとその役割を奪われたと感じたりする傾向にあります。役割をやったorやってないorやられたという、その認識のズレや齟齬のような部分が、フラストレーションになって、お互いに攻撃的になっているように感じますがいかがでしょうか。
今回の悩みは、親から子に対する態度が問題ではなく、夫婦間で日頃からのコミュニケーションや価値観のズレが生じていたものが噴出しただけと思いますので、夫婦で面と向かい合ってちゃんとお互いにどう思っていたのか、どう考えているのかなどを話し合われることをおすすめします。
夫から「愛情不足」と言われ悩んでいらっしゃるのですね。
「愛情不足」について医学的根拠を示すことができるものさしがないので、何とも言えませんが、これは夫婦間でのコミュニケーションエラーなのではないでしょうか。
お子さんの年齢から考えると、同性の親を敵対視するのも自然ですし、年齢相応の反応に対しておおらかに受け止められない親もいるのも自然なことです。
ご夫婦で役割分担をきっちり線引きしていると、その役割を相手が担ってくれないと不快に感じたり、自分の役割を相手が担っているとその役割を奪われたと感じたりする傾向にあります。役割をやったorやってないorやられたという、その認識のズレや齟齬のような部分が、フラストレーションになって、お互いに攻撃的になっているように感じますがいかがでしょうか。
今回の悩みは、親から子に対する態度が問題ではなく、夫婦間で日頃からのコミュニケーションや価値観のズレが生じていたものが噴出しただけと思いますので、夫婦で面と向かい合ってちゃんとお互いにどう思っていたのか、どう考えているのかなどを話し合われることをおすすめします。
2022/5/5 10:18

あやめ
1歳9カ月
ありがとうございます。
夫婦間の問題についてはおっしゃる通りで、離婚調停を進めようとしているところです。
(「性根が腐ってる」や「お前に育てられてたらまともに育たない。子ども置いて出て行け」等、モラハラ発現や怒鳴る等の暴力が直らないため)
ただ、それとは別に私の愛情不足、と確定的に言える要素があるのであれば、
今後、子どもと私で生きていくにあたり、それはしっかり見つめて、改めるべきところがあるなら対応しないと、と思い、相談させて頂いた次第でした。
ただ、今現時点で医学的な根拠のある話ではないということですので、
引き続ききちんと向き合うことを心がけて、私なりに子どもには愛情を注いでいきたいと思います。
夫婦間の問題についてはおっしゃる通りで、離婚調停を進めようとしているところです。
(「性根が腐ってる」や「お前に育てられてたらまともに育たない。子ども置いて出て行け」等、モラハラ発現や怒鳴る等の暴力が直らないため)
ただ、それとは別に私の愛情不足、と確定的に言える要素があるのであれば、
今後、子どもと私で生きていくにあたり、それはしっかり見つめて、改めるべきところがあるなら対応しないと、と思い、相談させて頂いた次第でした。
ただ、今現時点で医学的な根拠のある話ではないということですので、
引き続ききちんと向き合うことを心がけて、私なりに子どもには愛情を注いでいきたいと思います。
2022/5/5 11:00
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら