閲覧数:14,487

2歳 叩いてきて毎日イライラ..

ぽん
2歳0ヶ月の娘なのですが、少し前から私の顔をめがけて引っ掻いてきたり、顔をグーパンチしてきたりと日に日に乱暴になってきていてとても怖いです。

 日中は実家で過ごす事が多く私の母にも少し叩いたりなどはあります。 
旦那は娘が朝起きる時には仕事に出ていて夜7時30分頃には帰宅し、よく面倒をみてくれていて、穏やかで優しいからかどんな事をしても怒る事はなくあまり叩かれる事もないです。 

歯が生えるのがだいぶ遅かったのと、色々と主張はしていますが最近やっと色々な単語が話せるようになってきているのですが、連続で話せるのが「ママ〜おいで〜」「ママ、こっち」と手招きしたりくらいで、これからどんどん話だしそうな状況です。
それ以外の成長はやや早くて赤ちゃん検診の時も運動神経も良さそうで活発な子だ〜と言われたりで..
ただ今は本当に活発なだけなのか、逆に発達に何か問題があるのでは?と不安になったりもします。
落ち着きがないとかではないのですが..
意思表示がハッキリしすぎていて元気すぎる感じです..
  
 よく、叩いてしまうのはまだうまく言葉にできないからではないかと聞くのですが、叩いたり殴ってきたりするのは私の事ばかりで 「痛いよ、悲しいな..」と伝えても余計に叩いてきたりしますし、「え〜ん、痛い」と泣きまねをすると娘が激しく泣き始めてしまってどうしたらよいのかわかりません。。
 あまりの痛さに後で後悔しますが、思わずしゃがみ込んでしまう時や、払い退けてしまった事が2度程、叩いてきた手を掴んで大きな声で「叩いたらダメっ!痛いよ!ママ悲しいよ」と言って私の手で娘の手を包みパチンと叩き返す事を2〜3回してしまいました。娘は一瞬キョトンと沈んだ表情を見せてしばらく静かに私を様子みている感じはあるのですが、またいつものようにグーパンチが始まってしまい本当に悩んでいます。鼻も潰されそうになったりと..
旦那の実家(娘以外に孫6人います)にも時々遊びに行っているのですが 、叩いてきたりとかはあるけど、ここまで叩いたりとかはなかったなぁ、と困ったねぇ〜と言う話になりとりあえずもっと話せるようになれば変わるはずと言ってもらってるのですが..
正直メンタルがボロボロです。
なぜ私の顔ばかり狙うのか..
今の所お友達にも叩いたり噛み付いたりはしません 。

色々試しましたが対処法が分からず何か良いアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
あと、私は娘に嫌われているのでしょうか?.. 
毎日叩かれて「痛いよ」のせいでか、最近の娘の口癖も私の真似をしてか「痛いよ〜」に なってしまっています。

2022/5/4 22:09

古谷真紀

助産師
ぽんさん こんにちは。

お子さんの叩く行為に困っていらっしゃるのですね。
お子さんがなぜ叩くのか、どのような気持ちを抱いているのかは、お子さんにしかわかりません。

子どもの望ましくない行動を起こすには必ず原因があるはずです。叩く行動を起こす時と、起こさない時を比較すると、なにか原因がみえてくるかもしれません。親が必ず注目してくれている、誰かが必ず遊びの相手になってくれている、お気に入りの遊びをずっと続けていると機嫌がよいが遮られると機嫌が悪くなる、お腹が空いてくると叩く行動が増える等、普段の様子を観察して分析してみてください。

また、親に「痛い」と泣き真似されても、それがネガティブな言動とは理解していないかもしれません。
叩く行為自体が悪いとは思っていないかもしれないですし、叩く強さによって相手が不快になるということも理解していないのかもしれません。
親が「え〜ん、痛い」と泣き真似した状況に対して激しく泣くのも、その状況にどのように対処したらいいかがわからないために混乱しているものと思います。
叩いたり、泣く以外の対処行動を一緒に考えて、その環境を整えてあげましょう。
叩いたら、「痛い」と伝えて、その直後に「このくらいなら痛くないよ」と力加減を伝えましょう。叩く行為自体を禁止するのはすぐには難しいと思いますので、この部位なら叩いてもいいという部位も示しましょう。強いタッチと弱いタッチを繰り返し伝えて、弱いタッチができたらほめましょう。叩く行為をほめるのではなく、「相手のためを思って力の加減ができた」ということをほめましょう。

また、子どもが望ましくない行動をした時に、大人の目の行き届く安全な場所で、子どもに気持ちを落ち着かせる時間を設ける「タイムアウト」と方法があります。
望ましくない行動をした時や癇癪を起した時に、一定時間、大人が相手にせず放っておくという方法は、効果的な方法です。
例えば、望ましくない行動をした時や癇癪を起こした時に、一定時間(年齢×1分が目安)、子どもを一人にして、親は「落ち着いたら教えてね」と約束して、「(一定時間が経ったら)気持ち落ち着いた?」と声をかける、何が起きたのか確認し合い、良かったところを褒めて、次回はどう行動したらいいかを話し合うという方法です。タイムアウト後に、子どもがよい行動をしたらそれを褒めて、よい行動を子ども本人に印象づけていきます。
日々の出来事ですと、こんな理想通りいかないと思われるところもあるかと思いますが、親のネガティブな感情にブレーキをかけるためでもありますし、子どもが短時間で気持ちを落ち着かせるのに役立つはずです。

ご提案したなかでヒントになるものがあれば気長に試してみてください。
また、他者に攻撃的なことが目立つようであれば、小児科や居住地の子ども発達支援センターの相談窓口もご利用ください。発達にはバリエーションがあるので、年齢的なものなのかどうかは実際に専門家にみてもらったほうが安心でしょう。

2022/5/5 10:03

ぽん

2歳0カ月
返答ありがとうございます。

必ず原因があるはずとの事で、今はご機嫌で抱っこ中の時も突然叩いてきたりな状況でなかなか難しそうではありますが、叩かれた時など振り返ってみて分析できるといいなと思いました。
出来そうなものからゆっくり焦らず試してみたいと思います。
すれ違っただけのひとからも、娘が私を叩いたり引っ掻いたりしているのを目にして、「あらあら、ママ痛いよー」って声をかけられる事があるのですが、その度に涙を溜めて、うぇーんと泣いてしまい..声をかけてくれた人が気まずそうに、ごめんなさいねーとなってしまいます。
タイムアウトというのは、例えば、抱っこしている時に私を叩いてきたら、痛いよとか言わずにそっと娘を下ろして2歳0ヶ月なので2分程度離れてみればよいのでしょうか?
その際髪の毛も引っ張られている状況もよくあるのですが、「お手手パァして?」とお願いすると最近はパァしてくれるようになって、それを褒めてあげていて娘も目を輝かせて喜んでいるのですが、そのタイミングで下ろして様子見ればよいのでしょうか?   

2022/5/5 16:38

古谷真紀

助産師
ぽんさん お返事ありがとうございます。

>タイムアウトというのは、例えば、抱っこしている時に私を叩いてきたら、痛いよとか言わずにそっと娘を下ろして2歳0ヶ月なので2分程度離れてみればよいのでしょうか?
その際髪の毛も引っ張られている状況もよくあるのですが、「お手手パァして?」とお願いすると最近はパァしてくれるようになって、それを褒めてあげていて娘も目を輝かせて喜んでいるのですが、そのタイミングで下ろして様子見ればよいのでしょうか?
→無言で下ろされてもなぜ下ろされたかわからないので、「痛いよ」は言ってよいです。2分程を目安に安全な場所で距離を置いて離れて様子をみてみてください。髪の毛を引っ張ることをやめてくれて、その行為がぽんさんにとって望ましい行動であれば、タイムアウトをする必要はないでしょう。

絶対こうしなければならないというわけではないので、その時々で、親の判断で試してみてくださいね。


2022/5/6 14:30

ぽん

2歳0カ月
アドバイスありがとうございます。
早速試してみます☆ 

2022/5/6 16:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家