閲覧数:1,050

寝言泣きの対応の仕方

Mママ
初めまして!
8ヶ月になったばかりの子を育てています。
タイトル通り寝言泣きした時の対応の仕方について質問させて下さい。
声が聞こえてもすぐ黙ったりしたらそのまま放置しているのですが(寝てるかの確認はします)泣き続けている場合はすぐ抱っこしています。
泣き続けているといってもギャン泣きみたいな激しい泣きではないのでたまにすぐには抱っこせず様子を見たりもするのですが、抱っこしたらすぐ寝るのと泣かせ続けて寝かしつけに時間がかかってしまったら嫌だなというのですぐ抱っこしてしまいます。
ネットでは自分で寝る力をつける為に2~3分はそのままにしましょうと書いているのを見たことがあるのですが、実際そのようにしたほうがいいのでしょうか?
もちろんそのまま自分で寝てくれるほうが有難いのですがセルフ寝んねはしないので諦めているのもあります(セルフ寝んねの練習はしていないのでできないのもありますが)
このまま大きくなるとやはり自分で寝ることのできない子になってしまうのでしょうか?
今からでも泣いてもすぐ抱っこせず自分で寝れる練習をしたほうがいいのでしょうか?
ちなみに目を瞑っている状態で泣いていたら寝言泣きという認識でいいのでしょうか?
仰向けのまま泣いている時もあれば寝返りしてうつ伏せの状態で喋っている時もあります。
まとまりのない文章になりましたが、よろしくお願い致します。

2022/5/2 23:11

在本祐子

助産師

Mママ

0歳8カ月
ご回答ありがとうございます!
最近はまた寝言泣きがない日が続いているので泣く日は抱っこで対応しようと思います。

2022/5/7 9:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家