閲覧数:1,810

スプーン・フォーク食べについて
ひな
いつもお世話になっております。
2歳2ヶ月になる娘について相談させてください。
スプーン・フォーク食べがいまだにほとんど出来ず手づかみ食べがメインなのですが、上手くなるためにした方が良いことといつまでにスプーン・フォークに完全移行しないといけないかを教えていただきたいです。
今の状況をお伝えすると以下の通りです。
・1歳7ヶ月ごろから手づかみ食べを始める
・1歳11ヶ月ごろから毎日の朝食に出しているカップ入りのヨーグルトだけスプーンで食べるようになる
机やエプロンに落ちたヨーグルトもスプーンで綺麗にすくえるので使えることは使える
・他の食べ物は私がスプーンやフォークに食材を乗せたり刺したりしてお皿に置くと自分でもって食べるが、
その一口でスプーン・フォークを手放してしまい続かない
すくうという動作は出来ています
・汁物やカレーなどもそのまま手を突っ込み食べている
以上の様子からスプーンに関しては使えるけど手づかみの方が確実に食べ物を口に入れられるから使わないのかなと考えています。ヨーグルトは手よりスプーンの方がすくいやすいからスプーンを使っているのかと思います。
やる気の問題かなと思い、親がスプーンを使っている様子を意識して見せたり、絵本などでスプーンで食べているシーンが出てきたら「スプーン使って食べてるね。●●ちゃんも今度スプーンで食べてみようか」などと言ってみたりはしているのですが、あまり響いていないようです。
今は自宅保育で同年代の子どもと食事を共にする機会もないです。
このまま本人のやる気が出るのを待つので良いのでしょうか?
いつかやる気が出るだろうと思いながらも2歳を超えてしまい少し焦りもあります。
スプーン・フォークの上達といつまでにマスターすべきかを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2歳2ヶ月になる娘について相談させてください。
スプーン・フォーク食べがいまだにほとんど出来ず手づかみ食べがメインなのですが、上手くなるためにした方が良いことといつまでにスプーン・フォークに完全移行しないといけないかを教えていただきたいです。
今の状況をお伝えすると以下の通りです。
・1歳7ヶ月ごろから手づかみ食べを始める
・1歳11ヶ月ごろから毎日の朝食に出しているカップ入りのヨーグルトだけスプーンで食べるようになる
机やエプロンに落ちたヨーグルトもスプーンで綺麗にすくえるので使えることは使える
・他の食べ物は私がスプーンやフォークに食材を乗せたり刺したりしてお皿に置くと自分でもって食べるが、
その一口でスプーン・フォークを手放してしまい続かない
すくうという動作は出来ています
・汁物やカレーなどもそのまま手を突っ込み食べている
以上の様子からスプーンに関しては使えるけど手づかみの方が確実に食べ物を口に入れられるから使わないのかなと考えています。ヨーグルトは手よりスプーンの方がすくいやすいからスプーンを使っているのかと思います。
やる気の問題かなと思い、親がスプーンを使っている様子を意識して見せたり、絵本などでスプーンで食べているシーンが出てきたら「スプーン使って食べてるね。●●ちゃんも今度スプーンで食べてみようか」などと言ってみたりはしているのですが、あまり響いていないようです。
今は自宅保育で同年代の子どもと食事を共にする機会もないです。
このまま本人のやる気が出るのを待つので良いのでしょうか?
いつかやる気が出るだろうと思いながらも2歳を超えてしまい少し焦りもあります。
スプーン・フォークの上達といつまでにマスターすべきかを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2022/5/1 11:19
ひなさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
手づかみ食べ、ストローマグやスプーン、フォークなど、ステップを踏みながら、自分でできるようになるまでは、お子さんにより、それぞれ個人差があります。
ですので、自分でやりたいという意欲がないお子さんですと、お子さんの様にまだ積極的には行かなかったりするかもしれませんね。
とは言え、やらせてみる環境は大事になりますので、少しずつ遊んでしまってもOKとしながら、やらせてあげるのを引き続き継続してくださいね!
1歳健診ですと、遊び食べを含めて手づかみ食べをしているお子さんが増えてきます。
1歳半健診ですと、自分でスプーンを持ちますか?という問診項目で、約半数の方がある程度自力で持って食べようとし始めるかと思います。
ですが、上手に食べられるようになるのは、3歳くらい。
それくらい幅がありますから、焦らずに気長にやっていきましょう!
ご相談いただきありがとうございます。
手づかみ食べ、ストローマグやスプーン、フォークなど、ステップを踏みながら、自分でできるようになるまでは、お子さんにより、それぞれ個人差があります。
ですので、自分でやりたいという意欲がないお子さんですと、お子さんの様にまだ積極的には行かなかったりするかもしれませんね。
とは言え、やらせてみる環境は大事になりますので、少しずつ遊んでしまってもOKとしながら、やらせてあげるのを引き続き継続してくださいね!
1歳健診ですと、遊び食べを含めて手づかみ食べをしているお子さんが増えてきます。
1歳半健診ですと、自分でスプーンを持ちますか?という問診項目で、約半数の方がある程度自力で持って食べようとし始めるかと思います。
ですが、上手に食べられるようになるのは、3歳くらい。
それくらい幅がありますから、焦らずに気長にやっていきましょう!
2022/5/1 12:06

ひな
2歳2カ月
在本様
ご返信ありがとうございます。
いただいた内容から三歳までを目安に出来るようにサポートしていくということと理解したのですが、大丈夫でしょうか?
やる気を促すには今やっているようなことで良いですか?
他に何か方法があれば教えていただけるとありがたいです。
ご返信ありがとうございます。
いただいた内容から三歳までを目安に出来るようにサポートしていくということと理解したのですが、大丈夫でしょうか?
やる気を促すには今やっているようなことで良いですか?
他に何か方法があれば教えていただけるとありがたいです。
2022/5/2 10:46
はい!おっしゃる通りです。
時期を待たないと興味を持てないこともありますから、2歳半くらいで再挑戦でもよいかと思いますよ。
時間が経ってみると、あれ?できているじゃん!ってこともよくありますね。
時期を待たないと興味を持てないこともありますから、2歳半くらいで再挑戦でもよいかと思いますよ。
時間が経ってみると、あれ?できているじゃん!ってこともよくありますね。
2022/5/3 13:12

ひな
2歳2カ月
在本様
ご返信ありがとうございます!
一日でも早くマスターさせないとと焦っていたので時期を空けて再挑戦しても良いとのお言葉に気持ちが楽になりました。
焦らずゆっくりやる気が出るのを待ちたいと思います。
ご返信ありがとうございます!
一日でも早くマスターさせないとと焦っていたので時期を空けて再挑戦しても良いとのお言葉に気持ちが楽になりました。
焦らずゆっくりやる気が出るのを待ちたいと思います。
2022/5/3 19:28
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら