閲覧数:2,357

赤ちゃんの発達について
ゆう
こんにちは。お世話になります。
現在8ヶ月7日に なった息子ですが、まだずり這いやハイハイができません。後退することもなく、その場で腹ばいでクルクルと回るピボットターンはしています。目前のおもちゃを取ろうとはしますが飛行機ポーズや背筋ポーズになったり足をバタバタするのみで床から足が浮いていることが多いです。
うつ伏せで一緒に遊ぶことが多いのですが、取れないと訴えてきたり諦めたり、、
発達は個人差があるので見守っているのですが、なにかサポートしてあげることがあればと思い質問させていただきました。お忙しいかと存じますがアドバイスをいただければと思います。
寝返りは4ヶ月半、寝返り返りは6ヶ月の頃でした。
拙い文章ですみません。よろしくお願いします。
現在8ヶ月7日に なった息子ですが、まだずり這いやハイハイができません。後退することもなく、その場で腹ばいでクルクルと回るピボットターンはしています。目前のおもちゃを取ろうとはしますが飛行機ポーズや背筋ポーズになったり足をバタバタするのみで床から足が浮いていることが多いです。
うつ伏せで一緒に遊ぶことが多いのですが、取れないと訴えてきたり諦めたり、、
発達は個人差があるので見守っているのですが、なにかサポートしてあげることがあればと思い質問させていただきました。お忙しいかと存じますがアドバイスをいただければと思います。
寝返りは4ヶ月半、寝返り返りは6ヶ月の頃でした。
拙い文章ですみません。よろしくお願いします。
2022/4/28 17:26
ゆうさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
大前提になりますが、運動発達は個人差が非常にあること、ママさんの関わりが悪いなど決してありません。
どんなにママさんが努力したとしても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。
運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。
自転車と同じで、経験値が上がらないと乗れませんよね。でも自転車に乗れるようになる前には、あれが走るなんて、考えられないですよね。怖い気持ちがあってごく自然ですよね。
それと同じでハイハイすることや立ち上がることに対して、勇気が必要だっておかしくありませんよ。
お子さんのやりたい気持ちを引き出すのは、もちろん大事ではありますが、ママさんも腹ばいで遊ぶなど、お子さんに対して練習としての関わりをなされていますし、やりたい気持ちを引き出すと言うよりは、やりたくなるまで待ってあげるという関わりでもよいです。
早く歩けるから偉いとか、すごいわけではありませんよ。
私は健診を毎日のように担当していますが、健診で大事なポイントは、【今何ができるか?】だけではなくて、【ここまで、何ができるようになってきたか?】また【お子さんなりのスピードでできる事が少しずつでも増えてきたか?】の視点も合わせることが大切と考えています。
確かに、8ヶ月という【点】でみれば、発達がゆっくり目なお子さん、とだけしか評価できませんが、生まれた時からの【線】で見ていけば、寝返りも、ズリバイも、お座りも苦手だったけどできるようになってきた!と評価していくことが、いずれできるでしょう!
小児科医師や保健師、助産師はそのような視点でお子さんを見ていきますよ。
発達は継続的に見ていかないとわかりません。
結果として、1歳半までに歩ければ医学的には問題ありませんので、お子さんの経験値を増やしながらも、やってみたい!の気持ちを待っていきましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
大前提になりますが、運動発達は個人差が非常にあること、ママさんの関わりが悪いなど決してありません。
どんなにママさんが努力したとしても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。
運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。
自転車と同じで、経験値が上がらないと乗れませんよね。でも自転車に乗れるようになる前には、あれが走るなんて、考えられないですよね。怖い気持ちがあってごく自然ですよね。
それと同じでハイハイすることや立ち上がることに対して、勇気が必要だっておかしくありませんよ。
お子さんのやりたい気持ちを引き出すのは、もちろん大事ではありますが、ママさんも腹ばいで遊ぶなど、お子さんに対して練習としての関わりをなされていますし、やりたい気持ちを引き出すと言うよりは、やりたくなるまで待ってあげるという関わりでもよいです。
早く歩けるから偉いとか、すごいわけではありませんよ。
私は健診を毎日のように担当していますが、健診で大事なポイントは、【今何ができるか?】だけではなくて、【ここまで、何ができるようになってきたか?】また【お子さんなりのスピードでできる事が少しずつでも増えてきたか?】の視点も合わせることが大切と考えています。
確かに、8ヶ月という【点】でみれば、発達がゆっくり目なお子さん、とだけしか評価できませんが、生まれた時からの【線】で見ていけば、寝返りも、ズリバイも、お座りも苦手だったけどできるようになってきた!と評価していくことが、いずれできるでしょう!
小児科医師や保健師、助産師はそのような視点でお子さんを見ていきますよ。
発達は継続的に見ていかないとわかりません。
結果として、1歳半までに歩ければ医学的には問題ありませんので、お子さんの経験値を増やしながらも、やってみたい!の気持ちを待っていきましょう。
2022/4/29 22:32

ゆう
0歳8カ月
お礼のご連絡が遅れすみません。
お返事いただきありがとうございます!
まだ上手に動けない未熟さがかわいく楽しんでいたのですが、ふと関わり方に問題があるのではと不安に思っていました。
在本先生からのお言葉を聞き、子どものやる気を待ってて良いのだと思うことができました!少しずつ出来るようになっていく過程を楽しみにしたいと思います!
ありがとうございました。
お返事いただきありがとうございます!
まだ上手に動けない未熟さがかわいく楽しんでいたのですが、ふと関わり方に問題があるのではと不安に思っていました。
在本先生からのお言葉を聞き、子どものやる気を待ってて良いのだと思うことができました!少しずつ出来るようになっていく過程を楽しみにしたいと思います!
ありがとうございました。
2022/5/3 20:15
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら