閲覧数:1,377

寝ている時の手足のバタバタについて
きい
生後2ヶ月になる娘の夜の就寝中の手足のバタバタが激しすぎて心配です。顔をつねる様な顔をかく様な仕草もします。その際には唸り声もあり、時には叫んだりします。その時本人は寝ているし、熱もなければ顔色も悪くなく昼間も元気に遊んでいます。そして、昼間のお昼寝の時はこな様な行動はあまり見られませんが、よく舌をペロペロしています。抱っこすると落ち着きますが、この様な事を夜中に数分から数時間ごとに繰り返します。今までもバタバタはありましたが、ここまで激しくなく3日前くらいから急に激しくなり、昨日は本人も動きが気になるのか泣いてしまいました。おひな巻きをしても汗をかいていてそれも心配で中々出来ません。何かアドバイスをお願いします。
2022/4/28 10:25
きいさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが寝ている時に、手足をバタバタさせることがご心配なのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。人が寝ているとき、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を繰り返しています。大人と同様、お子さんもレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しています。ですが、大人のレム睡眠は睡眠時間全体の約20%だけであるのに比べ、お子さんのレム睡眠は睡眠時間全体の約50%を占めるといわれています。レム睡眠は、身体は眠っているものの脳は活発に活動している状態で、レム睡眠中にその日にあったことを記憶として脳に定着させていたり、その日に得た情報を整理したりしています。お子さんはこのレム睡眠時間が長いために、寝ている時にも夜泣きやたくさん動いたりすることが多いと言われます。なかなか根本的な解決は難しい時期と思います。また、月齢や個人差はありますが、1日の半分以上を寝て過ごすお子さんがほとんどです。そのため、お子さんは寝る際に、自分の楽な姿勢や好みの体勢を探すためにモゾモゾと動くことがあると言われています。また、日中に起きたことを夜中に記憶させようと、脳が働いている際に、手足がバタバタと動いてしまうことがあるようですよ。その他にも、寝ているときには、成長ホルモンが分泌されているのですが、これには身体の表面の温度を上げるという働きがあり、特に成長の真っ只中にある赤ちゃんは、大人の倍以上の成長ホルモンが出ているため、大人が思っている以上に暑く感じ、モゾモゾと動いて布団から出ようとしていることもあるようです。 いずれにしても、赤ちゃんが寝ているときに動くのは、成長の証ということが言えます。一時的なもので、成長とともに見られなくなることも多いので、あまりご心配はいらないかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが寝ている時に、手足をバタバタさせることがご心配なのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。人が寝ているとき、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を繰り返しています。大人と同様、お子さんもレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しています。ですが、大人のレム睡眠は睡眠時間全体の約20%だけであるのに比べ、お子さんのレム睡眠は睡眠時間全体の約50%を占めるといわれています。レム睡眠は、身体は眠っているものの脳は活発に活動している状態で、レム睡眠中にその日にあったことを記憶として脳に定着させていたり、その日に得た情報を整理したりしています。お子さんはこのレム睡眠時間が長いために、寝ている時にも夜泣きやたくさん動いたりすることが多いと言われます。なかなか根本的な解決は難しい時期と思います。また、月齢や個人差はありますが、1日の半分以上を寝て過ごすお子さんがほとんどです。そのため、お子さんは寝る際に、自分の楽な姿勢や好みの体勢を探すためにモゾモゾと動くことがあると言われています。また、日中に起きたことを夜中に記憶させようと、脳が働いている際に、手足がバタバタと動いてしまうことがあるようですよ。その他にも、寝ているときには、成長ホルモンが分泌されているのですが、これには身体の表面の温度を上げるという働きがあり、特に成長の真っ只中にある赤ちゃんは、大人の倍以上の成長ホルモンが出ているため、大人が思っている以上に暑く感じ、モゾモゾと動いて布団から出ようとしていることもあるようです。 いずれにしても、赤ちゃんが寝ているときに動くのは、成長の証ということが言えます。一時的なもので、成長とともに見られなくなることも多いので、あまりご心配はいらないかと思いますよ。
2022/5/10 5:36
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら