閲覧数:829

上の子が、目をパチパチします

ゆー
はじめまして。よろしくお願いいたします。

現在、上は3歳9ヶ月のお兄ちゃん。下は6月に生まれたばかりの2ヶ月の赤ちゃんのママです。

二人目育児が始まり、なんとかなんとかやっている毎日なのですが、最近ふと、上の子が、まばたきばかりしてる姿を見るようになり、気になりました。


赤ちゃんが産まれ、それまで愛情を一心に集めていた環境が、がらりと変わる事を想像はしていました。

上の子との時間を大事にしたいと思うあまり、
赤ちゃんが「抱っこ」と泣くと、早く泣き止ませて寝かしつけて、その後でゆっくり時間を取らなくては!!と、すぐに赤ちゃんに対応しています。

お風呂に入るときには、赤ちゃんが寝ている間やご機嫌の間をぬって、上の子と急いで入ります。
本人は、ママとお風呂で遊びたいのです。
ですが、赤ちゃんが私達の不在中に抱っこして欲しいと大泣きし、赤ちゃんの声が枯れてしまった事もあり、かわいそうで。。

結局、上の子が急いでお風呂をあがり、あがるなり私が赤ちゃんの様子を見に走り。
上の子に自分の事は自分でさせてしまいます。


昼寝や、夜の就寝時も、赤ちゃんが寝ていたら、上の子と過ごせるように、あえて小声で話をしたりします。というのも、赤ちゃんを起こしてしまうと、また寝付くまで時間がかかり、上の子を待たせてしまうからです。
それならば、起こさないように過ごしたほうが良いのかと思ってしまいます。


今もこうして書いていながら、上の子に随分と我慢と寂しい思いをさせていると、改めて実感しています。

目がパチパチしているのに気がついたのは、最近です。
日曜日などはパパと遊びに出かけているので、私不在のパパとのプールで目に異物でも入ったのかな?と初めは思ったのです。

本人に聞いたら、痛いからと言うので目を洗いに行きました。
でも、何もないときもあれば、激しくパチパチしているときもあり、これは異物ではなく、精神的な物だなと思いました。
きっと、目に何か入ってるわけではないけれど、ママが聞くので痛いと言ったのだろうなと。


ママと一緒がいい。とよく言います。
「待っててくれてありがとう」を必ず伝えています。
私が泣いてる赤ちゃんを放っておいたら、その姿を見て、「泣いていても放っておいていいものなのだ」と思っては兄弟として悲しいなと思います。
自分の中での葛藤です。
赤ちゃんと関わり、遊んでくれたらお礼を言います。


長くなりすみません。
幼稚園に行くようにもなり、お兄ちゃんとしての自覚も本人は芽生えています。自分の事は自分でして、お手伝いも積極的です。

でも、それが我慢や無理からくるストレスになっているのならば。
こんなとき、どう関わってあげたらいいのかと、思います。

今は、ひたすら遊びたそうにしていたら、家事を止めて関わるようにしています。
多少赤ちゃんが泣いていたとしても。
仕方のないときもあると割りきっています。

また、寝るときには必ず小さな頃から続けてきた読み聞かせをしています。3冊。時には赤ちゃんが泣き止むまで、それはそれは健気に待ってくれています。
赤ちゃんが寝付いたら、「大好きよ」と何度も布団の中で伝えて、ハグして手を繋いで、1日の楽しかったことなどの話をしています。
とにかく、「あなたが大好き」ということは、変わらず伝えています。


「静かにしよう、赤ちゃんが起きちゃうから」「音のでないおもちゃで遊ぼうよ」
上の子が、昼間に音をたてた私に言った言葉は、そのまんま私から聞かされてきた言葉でした。
忠実に守ろうとしているのです。
私が「赤ちゃんが起きちゃうから静かにしてね」と言い過ぎたのでしょう。


目のパチパチをする原因はきっと我慢かと思うのです。
お子さまを四人育てられている先生にすがる思いでご相談します。
上の子との関わりで特に気をつけておられた事はありますか?
また、ストレスが出ている時にされたことなどはありますか?
教えてください。

2020/8/26 9:09

高塚あきこ

助産師
ゆーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんの行動が気になるのですね。

上のお子さんが瞬きをするようになり、ご心配になりましたね。3歳のお子さんですと、まだなかなかご自身の意思を言葉できちんと伝えることができないこともあります。そこに赤ちゃん返りも相まって、今のような行動になっているのではないかと思いますよ。どうしても、下のお子さんに手がかかるあまり、上のお子さんが赤ちゃん返りのような状態になったり、構って欲しいと、お子さんのご様子に様々な変化が出ることはよくありますよ。成長とともに、ご自身の思いや意思を言葉で表現できるようになると、徐々に改善されていくのではないかと思いますよ。また、今すぐには難しいかもしれませんが、お子さんご自身が抱えていらっしゃるご不安や思いを、しっかりと受け止めてあげる時間を持っても良いかと思いますよ。上のお子さんと2人だけの時間をお過ごしになったり、下のお子さんを預けられるようになれば、下のお子さんを預けて、上のお子さんと2人だけでお出かけするのもいいかもしれませんね。上のお子さんは、普段から我慢することも多いので、ゆっくりと甘えさせてあげられる時間をもてると、お子さんの欲求やママさんが取られてしまうのではないかという不安などが少しずつ解消され、良いのかもしれませんね。上のお子さんも自分がお兄ちゃんになろうとする状況を受け入れて、乗り越えるまで、少し時間を要することもありますよ。ご家庭のお考えもあるかと思うのですが、まだ下のお子さんが2ヶ月ということであれば、ご自身で動き回ることはありませんし、安全な場所にいてもらえれば、泣いていても、上のお子さんのことを優先してあげていいかと思いますよ。上のお子さんとの時間を確保するという思いで、ママさんは下のお子さんのお世話を早く終わらせようと努力なさっているのですね。それはとても素晴らしいと思います。ですが、上のお子さんにとっては、下のお子さんが泣くと、ママさんはいつも下のお子さんの方に行ってしまう、下のお子さんのことを優先していると思ってしまうこともあるのかもしれません。なかなか下のお子さんが泣いているのに、しばらく泣かせてしまうのは忍びないと思うのですが、ママさんが、とにかく意識的に上のお子さんを優先にすることを繰り返すうちに、上のお子さんは次第に、お兄ちゃんになることを自覚し、ステップアップしていきます。上のお子さんのことをなさっているときには、下のお子さんが泣いていても、上のお子さんの用事が終わるまでは上のお子さんを優先することを意識していただくうちに、次第に下のお子さんが泣いていれば、泣いているよーと教えてくれるようになったり、ママさんが上のお子さんと関わっていても、赤ちゃん見ていいよと言ってくれるようになってきますよ。また、どうしても下のお子さんのことを先にやるときには、必ず声をかけて、例えばおっぱいが終わったら一緒におやつを食べようね、赤ちゃんのおむつを替えたら〇〇で遊ぼうね、などと上のお子さんにその都度ママさんのお気持ちを言葉でお伝えになってみてくださいね。お子さんの方がどんどん成長していきますので、下のお子さんは、お腹もいっぱいで、おむつも問題なく、安全な場所にいられるのであれば、しばらくは泣かせてしまっても問題ないですよ。気になる動作も、ママさんにしっかり向き合ってもらえてる、自分のことを優先してくれているとお子さんご自身が実感することで、気にならなくなってくるように思います。ママさんは、上のお子さんがお兄ちゃんにグンと成長できる機会をサポートしてあげるようなお気持ちで、自信を持って育児なさっていただければいいかと思いますよ。

2020/8/26 23:39

ゆー

0歳2カ月
丁寧なお返事、ありがとうございます。そして、下の子を置いておくのは忍びないという葛藤も、汲んでくださった上でのアドバイス、大変嬉しかったです(^_^)

そうですよね、私が下の子に構っている間、一人で待たされています。それは言い換えたら、また行ってしまったという寂しさに他ならないですよね。
たとえそれが、自分との時間を確保するためだとしても、3歳の子にしてみたら、まだまだ理解しがたい寂しさになりますよね。
しかも、赤ちゃんは泣き止んではまた泣き(背中スイッチも、くせ者ですし)いつまで一人で待つ時間がかかるか分からないからこそ。


上の子との時間を大事に大事に確保してみたいと思います。
このごろ寝る前に布団でベビーマッサージを毎晩するようになりました。これは、上の子が赤ちゃんの頃に毎日していて、大きくなってきてからも、これまでも時々していた物なのですが。
「マッサージして」と言ってくるようになりました。
私も、成長した体の大きさを実感しながら、嬉しそうに寝転がる上の子をマッサージしてる時間が至福です。
すると昨夜は、「ママにもやってあげる」と言って、自分がされたことを同じように再現しようと頑張ってくれていました。
小さな手の温もりが、それはそれはこころに染み込んできて、涙が出そうでした。泣きたいのを我慢している上の子なりに、ママ大好きを伝えてくれているのでしょう。

そういえば出産後、共に里帰りしていた頃によく「ママ大好き」と、しょっちゅう言って抱きついてきました。
この頃から、一生懸命メッセージを送ってくれていたんですよね。

先生からのお返事を頂き、ぶれてしまっていた自分の中の気持ちが、ふっきれました。
下の子の泣きを、しばらく放っておくこと。このことへの忍びなさや、罪悪感や、焦り、親の背中など…。
そんな事うんぬんより、今大事にしなくてはならないのは何なのかを、はっきりと持てました。

お忙しい中、本当にありがとうございます。急には目のパチパチは収まらないかもしれません。しばらくは見られるかもと思います。
主人にも話をしながら、共に上の子の心を大事にしてあげたいと思います。

目のパチパチが収まってきた頃、嬉しい報告をまたさせてください。
ありがとうございました!!

2020/8/27 0:38

高塚あきこ

助産師
ゆーさん、お返事ありがとうございます。
お子さんなりに、ママさんが大変な状況で困らせてはいけないと思いつつ、ママさんにも構ってほしいという葛藤があるのかもしれませんね。お話を伺っていますと、とてもママさん想いのお子さんだなという印象を受けます。賢いお子さんほど、理性で我慢したり、対処しようとするのかもしれませんが、ママさんがそのお子さんの想いをうまく汲み取ってあげるといいのかもしれませんね。
お子さんの気になる仕草が早く気にならなくなるといいですね。

2020/8/27 12:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家