閲覧数:2,261

大きな声をだす時の対応について
h&iママ
もうすぐ生後9ヶ月になる娘を育てています。
最近、娘が突然大きな声を出すようになりました。
音が高くて大きな声を何回か続けて出すため、耳や頭が痛くなり夫婦共に困っています。
大きな声を出せるようになったことを喜んであげたい一方で、耳元で大声を出されることもあり、どうにかしてやめさせたいとも思ってしまいます。
ぐずっているわけではないのですが、このまま出したいときに大きな声を出させてあげる方がいいのでしょうか。 どう対応するべきなのか教えていただけると助かります。
最近、娘が突然大きな声を出すようになりました。
音が高くて大きな声を何回か続けて出すため、耳や頭が痛くなり夫婦共に困っています。
大きな声を出せるようになったことを喜んであげたい一方で、耳元で大声を出されることもあり、どうにかしてやめさせたいとも思ってしまいます。
ぐずっているわけではないのですが、このまま出したいときに大きな声を出させてあげる方がいいのでしょうか。 どう対応するべきなのか教えていただけると助かります。
2022/4/26 21:23
0387さん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが大声を出すようになったのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
お子さんが奇声を発すること自体は、決して珍しいことではなく、聴力や発語する力が発達してきた証拠であると言われています。また、知能が発達して、周囲の状況が少し理解できるようになってくると、伝えたいことをうまく言葉にできないもどかしさから、奇声を発するお子さんもいらっしゃいますし、遊びでやっていることもあります。成長とともに、その回数は減っていくと言われていますが、静かにしなければならないこともあるということを徐々にわかってもらう必要がありますね。すぐにはわからなくても、根気よく教え続けることで、成長とともに、静かにしなければいけない時があるということを学んでいくと思いますよ。例えば、外出している時に奇声を発する場合には、奇声を発すること以外に何か気をそらすような遊びや声掛けをしてみると、効果があることもあるようです。 一般的には、少しずつ言葉などでコミュニケーションがとれるようになれば、奇声をあげることが気にならなくなってくると言われています。ママさんとしては、毎日のことで悩まれることもあると思いますが、少しずつお子さんが他の方と関わることに慣れてきたり、ご自身でコミュニケーションをとれるようになれば、気にならなくなることも多いので、しばらくは声かけをしつつ、見守ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが大声を出すようになったのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
お子さんが奇声を発すること自体は、決して珍しいことではなく、聴力や発語する力が発達してきた証拠であると言われています。また、知能が発達して、周囲の状況が少し理解できるようになってくると、伝えたいことをうまく言葉にできないもどかしさから、奇声を発するお子さんもいらっしゃいますし、遊びでやっていることもあります。成長とともに、その回数は減っていくと言われていますが、静かにしなければならないこともあるということを徐々にわかってもらう必要がありますね。すぐにはわからなくても、根気よく教え続けることで、成長とともに、静かにしなければいけない時があるということを学んでいくと思いますよ。例えば、外出している時に奇声を発する場合には、奇声を発すること以外に何か気をそらすような遊びや声掛けをしてみると、効果があることもあるようです。 一般的には、少しずつ言葉などでコミュニケーションがとれるようになれば、奇声をあげることが気にならなくなってくると言われています。ママさんとしては、毎日のことで悩まれることもあると思いますが、少しずつお子さんが他の方と関わることに慣れてきたり、ご自身でコミュニケーションをとれるようになれば、気にならなくなることも多いので、しばらくは声かけをしつつ、見守ってあげてくださいね。
2022/5/6 8:28

h&iママ
0歳9カ月
回答いただきありがとうございます。
甥や姪 には奇声を発するこがいなかったので、どうしたものかと思っており、珍しいことではないとわかってホッとしています。
だんだんとこちらの思っていることを理解している感じがあるので、根気強くコミュニケーションをとっていきたいと思います。
ありがとうございました。
甥や姪 には奇声を発するこがいなかったので、どうしたものかと思っており、珍しいことではないとわかってホッとしています。
だんだんとこちらの思っていることを理解している感じがあるので、根気強くコミュニケーションをとっていきたいと思います。
ありがとうございました。
2022/5/14 19:51
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら