閲覧数:2,931

スマホ画面
R*
4ヶ月に入り寝返りをするようになったので
オムツ替えや授乳後など寝返りをしないように
するために「シナぷしゅ」 の動画を見せています。
少し前であればテレビの画面でつけていたのですが
部屋の模様替えをした際に
息子が動いたりする場所とテレビの位置が
離れてしまったのでテレビ画面では見れなくなり
スマホの画面を見せています。
やはりスマホの画面を見せるのはブルーライトなど
目に良くないですよね?
今の時期にスマホの画面やテレビの画面などを
見ていてどれぐらい目に影響があるのか知りたいです。
お忙しいところ申し訳ありませんが
ご指導よろしくお願いします。
オムツ替えや授乳後など寝返りをしないように
するために「シナぷしゅ」 の動画を見せています。
少し前であればテレビの画面でつけていたのですが
部屋の模様替えをした際に
息子が動いたりする場所とテレビの位置が
離れてしまったのでテレビ画面では見れなくなり
スマホの画面を見せています。
やはりスマホの画面を見せるのはブルーライトなど
目に良くないですよね?
今の時期にスマホの画面やテレビの画面などを
見ていてどれぐらい目に影響があるのか知りたいです。
お忙しいところ申し訳ありませんが
ご指導よろしくお願いします。
2022/4/26 10:17
R*さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
現実的に2、3分の画面注視が赤ちゃんに影響することは考えにくいでしょう。
数時間にわたる視聴は乳児期にはお勧めできないです。
幼児になると自分で使いこなすお子さんもいますし、小学生になれば一人一台タブレット時代です。
もちろん、ブルーライトによる目の刺激、視聴内容が子どもに不適切、依存傾向のあるゲーム、犯罪への留意など小さい頃から正しいメディアに対する知識と対応が重要にはなってくると思います。
今は見せられているテレビ電話が、あっという間に数ヶ月であそびの真っ只中にスマホが位置します。
大人が冷静に対応していくことが望まれますね。
必要な時に最小限!としておくようにするのがよいですね。
ご相談いただきありがとうございます。
現実的に2、3分の画面注視が赤ちゃんに影響することは考えにくいでしょう。
数時間にわたる視聴は乳児期にはお勧めできないです。
幼児になると自分で使いこなすお子さんもいますし、小学生になれば一人一台タブレット時代です。
もちろん、ブルーライトによる目の刺激、視聴内容が子どもに不適切、依存傾向のあるゲーム、犯罪への留意など小さい頃から正しいメディアに対する知識と対応が重要にはなってくると思います。
今は見せられているテレビ電話が、あっという間に数ヶ月であそびの真っ只中にスマホが位置します。
大人が冷静に対応していくことが望まれますね。
必要な時に最小限!としておくようにするのがよいですね。
2022/4/27 17:18
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら