閲覧数:4,169

新生児にキス、抱っこ、吐き戻し
かりん
生後23日目の娘がいるのですが、今実家で子育て中でして娘の可愛さに見惚れてしまい、わたしの母(おばあちゃん)がおでこにキスしました!
新生児のときにキスをしてしまうと虫歯になるということを聞いたことあります。
おでこは大丈夫でしょうか?
それから日中はよく寝てくれるんですが、夜の11時から朝6時まで の間がとくに夜泣きします。
そこでなぜか分からないのですが…私が抱っこしてあやすと泣き続けてしまうのですが、母親に抱っこしてもらうと泣き止みます!
これって私の抱き方が悪いのでしょうか?
ちなみに母親は左腕に頭をのせて抱っこして、私は右腕に頭を乗せて抱っこしてます。
わたしの子はゲップを全然してくれません…
そのせいかたまに吐き戻しをします。
昨日はとくに何回も吐き戻しをしていたので、ネットで色々調べたところ便が出てないのも吐き戻しの1つだと知り浣腸して出させました!
その後様子見ていましたが吐き戻ししていなかったので安心しましたが、しばらくして少しミルクのようなよだれのようなものが口から出てきました。
正直なにが原因なのか分からないので不安です。
吐き戻しをする子の原因はいったいなんでしょうか?
新生児のときにキスをしてしまうと虫歯になるということを聞いたことあります。
おでこは大丈夫でしょうか?
それから日中はよく寝てくれるんですが、夜の11時から朝6時まで の間がとくに夜泣きします。
そこでなぜか分からないのですが…私が抱っこしてあやすと泣き続けてしまうのですが、母親に抱っこしてもらうと泣き止みます!
これって私の抱き方が悪いのでしょうか?
ちなみに母親は左腕に頭をのせて抱っこして、私は右腕に頭を乗せて抱っこしてます。
わたしの子はゲップを全然してくれません…
そのせいかたまに吐き戻しをします。
昨日はとくに何回も吐き戻しをしていたので、ネットで色々調べたところ便が出てないのも吐き戻しの1つだと知り浣腸して出させました!
その後様子見ていましたが吐き戻ししていなかったので安心しましたが、しばらくして少しミルクのようなよだれのようなものが口から出てきました。
正直なにが原因なのか分からないので不安です。
吐き戻しをする子の原因はいったいなんでしょうか?
2022/4/25 8:38
かりんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんにおばあちゃんがキスされたことで歯科衛生に影響があるのではないかとご心配てしたね。
生まれてすぐの赤ちゃんの口の中にはむし歯の原因になるミュータンス菌はいないとされています。
歯が生えてくるころから、少しずつ増えてくると考えられます。
お子さんやご家族の歯に対するケア度や日頃からの生活習慣で、むし歯のリスクは異なります。
乳幼児期は唾液が多く、常に口の中の衛生は保たれやすく、虫歯には本来なりにくい環境と思われます。
ですが、これからの2歳3歳になる頃になり、唾液の量が少なくなってきたり、砂糖の含まれるお菓子を頻繁に食べるような癖がついてきたり、歯を丁寧にみがく習慣がなかったりすると、むし歯のリスクが高くなります。
また、生まれつき歯質が弱かったり、歯の形で奥歯の溝が深くて磨き残しができやすいなど、個性になりますが、むし歯になりやすい傾向があるそうです。
ミュータンス菌をなるべくうつさないようにするために、口うつしで食事を食べさせないようにしたり、食器を分けたり、お子さんにキスをしないというのはリスクを回避する意味では効果的ですが、すぐにミュータンス菌は定着しないので、きちんと歯磨き習慣や砂糖をたくさん含むおやつの癖など生活習慣に気をつける方が大事ですね。
ミュータンス菌をお子さんに移行させないと気を使うよりも、日々の生活習慣を家族みんなで整えていただけるといいですね。
次に、抱っこの仕方についてですが、宮川助産師が動画で抱っこや寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
最後に、吐き戻しに関してですが、赤ちゃんは、ゲップがうまく出ていたとしても、また母乳やミルクを飲み過ぎにならずに飲んでいたとしても、胃の構造上起こり得ます。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、吐き戻しが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。
現在の体重増加も、標準的な範囲内で経過していて、排尿回数や排便回数はこれまで大きな変化なければ、あまり心配ないでしょう。
それであれば、吐いていたとしても、必要な栄養は摂取できており、吐き戻しは生理的な範疇なのではないかと思います。
吐き戻しがあった後、少しご様子を見て、いつもと変わらなければ授乳してみてOKです。
ですが、中には胃の構造に問題があり、吐き戻しがこの辺りから急に強くなるお子さんも一定数いらっしゃいます。
また赤ちゃんでも胃腸炎の可能性はあります。
授乳のたびに複数回吐く、吐き戻しのあと顔色が悪い、ウンチの調子も悪い、今後体重の伸びが著しく悪くなる、などありましたら心配です。
もし、吐く頻度が高まってくることが今後ありましたら、念のために一度小児科でご相談なさってもよいと思います。
最後に少しゲップについてお話ししますね。
授乳後にゲップを出してあげるのは、お腹の不快感を予防してあげたり、後々吐き戻しを防ぐ効果があると言われます。
ですが、必ず出ないといけないものでもありませんので、お尻を丸くするような姿勢で縦に抱っこして20分くらいご様子を見てもらうとよいのではないかと思います。
どうしても出ない場合には横向きに寝かしつけておけば心配ないですよ。
また母乳では空気を哺乳瓶より飲みにくいと言われています。
哺乳瓶で授乳している期間はゲップをチャレンジしていきましょうね。
具体的な方法はこちらをご覧になってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6449
https://m.youtube.com/watch?v=q1k-RmgCQnA&list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&index=5
最後にお願いなのですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【別内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、ご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、一つずつ、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんにおばあちゃんがキスされたことで歯科衛生に影響があるのではないかとご心配てしたね。
生まれてすぐの赤ちゃんの口の中にはむし歯の原因になるミュータンス菌はいないとされています。
歯が生えてくるころから、少しずつ増えてくると考えられます。
お子さんやご家族の歯に対するケア度や日頃からの生活習慣で、むし歯のリスクは異なります。
乳幼児期は唾液が多く、常に口の中の衛生は保たれやすく、虫歯には本来なりにくい環境と思われます。
ですが、これからの2歳3歳になる頃になり、唾液の量が少なくなってきたり、砂糖の含まれるお菓子を頻繁に食べるような癖がついてきたり、歯を丁寧にみがく習慣がなかったりすると、むし歯のリスクが高くなります。
また、生まれつき歯質が弱かったり、歯の形で奥歯の溝が深くて磨き残しができやすいなど、個性になりますが、むし歯になりやすい傾向があるそうです。
ミュータンス菌をなるべくうつさないようにするために、口うつしで食事を食べさせないようにしたり、食器を分けたり、お子さんにキスをしないというのはリスクを回避する意味では効果的ですが、すぐにミュータンス菌は定着しないので、きちんと歯磨き習慣や砂糖をたくさん含むおやつの癖など生活習慣に気をつける方が大事ですね。
ミュータンス菌をお子さんに移行させないと気を使うよりも、日々の生活習慣を家族みんなで整えていただけるといいですね。
次に、抱っこの仕方についてですが、宮川助産師が動画で抱っこや寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
最後に、吐き戻しに関してですが、赤ちゃんは、ゲップがうまく出ていたとしても、また母乳やミルクを飲み過ぎにならずに飲んでいたとしても、胃の構造上起こり得ます。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、吐き戻しが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。
現在の体重増加も、標準的な範囲内で経過していて、排尿回数や排便回数はこれまで大きな変化なければ、あまり心配ないでしょう。
それであれば、吐いていたとしても、必要な栄養は摂取できており、吐き戻しは生理的な範疇なのではないかと思います。
吐き戻しがあった後、少しご様子を見て、いつもと変わらなければ授乳してみてOKです。
ですが、中には胃の構造に問題があり、吐き戻しがこの辺りから急に強くなるお子さんも一定数いらっしゃいます。
また赤ちゃんでも胃腸炎の可能性はあります。
授乳のたびに複数回吐く、吐き戻しのあと顔色が悪い、ウンチの調子も悪い、今後体重の伸びが著しく悪くなる、などありましたら心配です。
もし、吐く頻度が高まってくることが今後ありましたら、念のために一度小児科でご相談なさってもよいと思います。
最後に少しゲップについてお話ししますね。
授乳後にゲップを出してあげるのは、お腹の不快感を予防してあげたり、後々吐き戻しを防ぐ効果があると言われます。
ですが、必ず出ないといけないものでもありませんので、お尻を丸くするような姿勢で縦に抱っこして20分くらいご様子を見てもらうとよいのではないかと思います。
どうしても出ない場合には横向きに寝かしつけておけば心配ないですよ。
また母乳では空気を哺乳瓶より飲みにくいと言われています。
哺乳瓶で授乳している期間はゲップをチャレンジしていきましょうね。
具体的な方法はこちらをご覧になってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6449
https://m.youtube.com/watch?v=q1k-RmgCQnA&list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&index=5
最後にお願いなのですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【別内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、ご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、一つずつ、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/4/25 23:43
相談はこちら
妊娠40週の注目相談
妊娠41週の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら