閲覧数:951

愛情不足でしょうか
あきこ
2歳7ヶ月の息子のことで相談です。
ここ2ヶ月くらい、わたしがトイレに行ったり、洗い物をしてたり、さっきまでずっと一緒にいてお父さんとお風呂に入ってる時など、「ママに会いたい」「ママに会いたかった」と言ったり、大泣きすることが増えました。 普段「お父さん、お母さん」と呼ぶのに、この時は「ママ」と言います。
仕事と家事と育児に追われて余裕が全くなく関わりが薄かったり、イヤイヤがすごくてすぐにイライラして怒ってしまうことも増えました。それが原因でこのような言動をするのでしょうか?愛情不足なのでしょうか?
息子との関わりが少ないのかもしれないと自覚もしています。 まだ指しゃぶりもしているのも、寂しい思いやストレスを与えてしまっているのが原因なのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
ここ2ヶ月くらい、わたしがトイレに行ったり、洗い物をしてたり、さっきまでずっと一緒にいてお父さんとお風呂に入ってる時など、「ママに会いたい」「ママに会いたかった」と言ったり、大泣きすることが増えました。 普段「お父さん、お母さん」と呼ぶのに、この時は「ママ」と言います。
仕事と家事と育児に追われて余裕が全くなく関わりが薄かったり、イヤイヤがすごくてすぐにイライラして怒ってしまうことも増えました。それが原因でこのような言動をするのでしょうか?愛情不足なのでしょうか?
息子との関わりが少ないのかもしれないと自覚もしています。 まだ指しゃぶりもしているのも、寂しい思いやストレスを与えてしまっているのが原因なのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
2022/4/24 21:18
あきこさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのご様子から、愛情不足なのではないかとご心配になることがあるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがママさんのことを普段と異なる呼び方で呼んだり、指しゃぶりしていることで、愛情不足なのではないかとご心配になりましたね。確かに、ママさんは日常的にお子さんと関わる時間が長いので、必ずしも理想通りに対応できないことも多いと思います。家事や仕事などとの両立もあり、お子さんと関わることが十分にできないこともあると思いますよ。ですが、そのような中でもお子さんは、小さいながらにママさんが自分のために、毎日一生懸命お世話をしてくれていることをよく理解しています。一時的な対応や関わりについて悩まれることはたくさんあるかもしれませんが、愛情不足ということではなく、ママさんが大好きで、ママさんと一緒にいられる時には、最大限に甘えたいというアピールなのかもしれませんね。あまり深くお考えにならず、今まで通りに自信を持って育児なさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのご様子から、愛情不足なのではないかとご心配になることがあるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがママさんのことを普段と異なる呼び方で呼んだり、指しゃぶりしていることで、愛情不足なのではないかとご心配になりましたね。確かに、ママさんは日常的にお子さんと関わる時間が長いので、必ずしも理想通りに対応できないことも多いと思います。家事や仕事などとの両立もあり、お子さんと関わることが十分にできないこともあると思いますよ。ですが、そのような中でもお子さんは、小さいながらにママさんが自分のために、毎日一生懸命お世話をしてくれていることをよく理解しています。一時的な対応や関わりについて悩まれることはたくさんあるかもしれませんが、愛情不足ということではなく、ママさんが大好きで、ママさんと一緒にいられる時には、最大限に甘えたいというアピールなのかもしれませんね。あまり深くお考えにならず、今まで通りに自信を持って育児なさってくださいね。
2022/4/28 2:28
相談はこちら
2歳7カ月の注目相談
2歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら