閲覧数:8,246

おしゃぶりの使用頻度
ぱる
生後1ヶ月の娘です。
最近おしゃぶりを購入し、ぐずってどうして泣き止まないときに使用するようにしています。
しかし、夫に娘を見てもらうよう頼むと、すぐおしゃぶりをくわえさせてしまいます。
娘は最近ご機嫌な時間も増えて、少しぐずっても声をかけたりすれば機嫌がなおる時もあり、もう少し娘の様子を見てくれたらと思うのですが…。
おしゃぶりは頻繁に使用しても大丈夫なのでしょうか?
最近おしゃぶりを購入し、ぐずってどうして泣き止まないときに使用するようにしています。
しかし、夫に娘を見てもらうよう頼むと、すぐおしゃぶりをくわえさせてしまいます。
娘は最近ご機嫌な時間も増えて、少しぐずっても声をかけたりすれば機嫌がなおる時もあり、もう少し娘の様子を見てくれたらと思うのですが…。
おしゃぶりは頻繁に使用しても大丈夫なのでしょうか?
2022/4/24 7:39
ぱるさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
おしゃぶりの使用についてですね。
おしゃぶりはお子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。お子さんが、ぐずったり泣いたりする時に活用する方もいらっしゃいますね。ですが、長時間かつ長期間おしゃぶりを使用していると、歯並びや噛み合わせが悪くなる可能性や、赤ちゃんの月齢が進むにつれて、おもちゃを口に持っていく行為ができなくなると言われています。使用時間として目安とされているのは、一日3時間程度がいいと言われています。口腔内の骨は、弱い力を長時間かけ続けることで変形する可能性もあると言われていますので、おしゃぶりをくわえたまま眠ってしまった場合でも、必ず口から外してあげるよう心がけましょう。また、日中ならお散歩などほかのことで気分転換なさってみたり、おしゃぶり以外に、子守歌を歌ったり、お背中やお尻をトントンするなど、何か他に入眠を促すような方法を徐々に取り入れていただけるといいかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
おしゃぶりの使用についてですね。
おしゃぶりはお子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。お子さんが、ぐずったり泣いたりする時に活用する方もいらっしゃいますね。ですが、長時間かつ長期間おしゃぶりを使用していると、歯並びや噛み合わせが悪くなる可能性や、赤ちゃんの月齢が進むにつれて、おもちゃを口に持っていく行為ができなくなると言われています。使用時間として目安とされているのは、一日3時間程度がいいと言われています。口腔内の骨は、弱い力を長時間かけ続けることで変形する可能性もあると言われていますので、おしゃぶりをくわえたまま眠ってしまった場合でも、必ず口から外してあげるよう心がけましょう。また、日中ならお散歩などほかのことで気分転換なさってみたり、おしゃぶり以外に、子守歌を歌ったり、お背中やお尻をトントンするなど、何か他に入眠を促すような方法を徐々に取り入れていただけるといいかと思いますよ。
2022/4/27 7:43
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら