閲覧数:6,105

寝る時間が遅い
とど
いつもお世話になっています。
現在生後8ヶ月半になる赤ちゃんを育てています。
寝る時間が22時や23時になりことが多く21時までに寝ることはほとんどありません。
赤ちゃんは21:00までに寝ないと脳の発達などに影響があると聞いたことがあり、心配になっています。
大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
現在生後8ヶ月半になる赤ちゃんを育てています。
寝る時間が22時や23時になりことが多く21時までに寝ることはほとんどありません。
赤ちゃんは21:00までに寝ないと脳の発達などに影響があると聞いたことがあり、心配になっています。
大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
2022/4/23 21:44
とどさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝る時間が遅いことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
確かに、脳や体の成長を促す成長ホルモンは、22時から0時までの間の睡眠時に一番分泌されると言われています。眠りについてから1時間から2時間後に多く分泌されるため、20〜21時ごろまでに眠りにつくとよいと言われています。それぞれのご家庭の状況により、前後する場合もありますが、なるべく理想を目指して、就寝、起床を心がけてみてくださいね。お子さんの睡眠時間が遅いからといって、すぐに何か影響が出るわけではありませんが、幼稚園や保育園に行くようになれば、早寝早起きの習慣をつけられておく方が楽なこともあります。お子さんの就寝時間がどのような原因で遅くなってしまうのかわからないのですが、お子さんは成長に伴って、次第に体力がついてきますので、今までと同じ運動量では、なかなか寝なくなってしまうことも多いですよ。少し、日中の活動量を増やして、昼夜のメリハリのついた生活リズムにしていただいたり、お昼寝を調整するなどで、少しずつ就寝時間を早められるようにお試しになってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝る時間が遅いことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
確かに、脳や体の成長を促す成長ホルモンは、22時から0時までの間の睡眠時に一番分泌されると言われています。眠りについてから1時間から2時間後に多く分泌されるため、20〜21時ごろまでに眠りにつくとよいと言われています。それぞれのご家庭の状況により、前後する場合もありますが、なるべく理想を目指して、就寝、起床を心がけてみてくださいね。お子さんの睡眠時間が遅いからといって、すぐに何か影響が出るわけではありませんが、幼稚園や保育園に行くようになれば、早寝早起きの習慣をつけられておく方が楽なこともあります。お子さんの就寝時間がどのような原因で遅くなってしまうのかわからないのですが、お子さんは成長に伴って、次第に体力がついてきますので、今までと同じ運動量では、なかなか寝なくなってしまうことも多いですよ。少し、日中の活動量を増やして、昼夜のメリハリのついた生活リズムにしていただいたり、お昼寝を調整するなどで、少しずつ就寝時間を早められるようにお試しになってみてくださいね。
2022/4/27 2:37

とど
0歳8カ月
お返事ありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。
夕方6:00くらいに寝てしまって、寝る時間が遅くなってしまうことが最近多くあります。
20時頃に寝ても22:00くらいに起きて目が冴えてしまいます💦
夕方寝る時間を調整してみようと思います。
やっぱりそうなんですね。
夕方6:00くらいに寝てしまって、寝る時間が遅くなってしまうことが最近多くあります。
20時頃に寝ても22:00くらいに起きて目が冴えてしまいます💦
夕方寝る時間を調整してみようと思います。
2022/4/27 14:04
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら