閲覧数:261

寝かしつけと夜泣きについて
いゆう
お世話になります。
生後6ヵ月の娘について質問させていただきます。
寝かしつけですが、いつもだいたい20時から寝かしつけて、 寝てくれるのが23時です。
添い乳をしたり、ミルクをあげたり抱っこしたりトントンしてみたりしますが、大泣きして抵抗されます。
夜中も1、2時間おきに起きてぐずっています。
その度に添い乳で寝かしつけるのですが…
ちなみに、お風呂は19時、昼寝は9〜10時、12〜14時(離乳食後)くらいです。
お風呂上がりウトウトしてるので寝かしつけしたら、一回は寝てくれますが30分くらいしたら起きてしまい、何時もより寝るのが遅くなってしまいます…
このままでは娘の成長も心配です。どう対処すればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
生後6ヵ月の娘について質問させていただきます。
寝かしつけですが、いつもだいたい20時から寝かしつけて、 寝てくれるのが23時です。
添い乳をしたり、ミルクをあげたり抱っこしたりトントンしてみたりしますが、大泣きして抵抗されます。
夜中も1、2時間おきに起きてぐずっています。
その度に添い乳で寝かしつけるのですが…
ちなみに、お風呂は19時、昼寝は9〜10時、12〜14時(離乳食後)くらいです。
お風呂上がりウトウトしてるので寝かしつけしたら、一回は寝てくれますが30分くらいしたら起きてしまい、何時もより寝るのが遅くなってしまいます…
このままでは娘の成長も心配です。どう対処すればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
2020/8/25 23:20
いゆうさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの寝かしつけや夜泣きについてお悩みなのですね。毎日とても頑張っていらっしゃいますね。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。
この時期は夜泣きが始まるお子さんも少なくありません。お子さんが眠れていないのではないかと心配になったり、ママ自身も疲れてまいってしまうこともありますよね。
夜泣きの原因は明らかではありませんが、この時期は脳が成長している時期でもあり、それが原因で夜泣きを起こすともいわれています。また、歯が生えてくるタイミングで歯ぐずりが起こり夜泣きを引き起こすこともあります。
夜泣きの時期をうまく乗り切るポイントとしては、どんなに夜中にちょこちょこ起きても毎日同じ時間にきちんと起こすことです。昨夜は寝れなかったからーと朝ゆっくり寝かさずに1日のスケジュールはいつも通りに行いましょう。ただ、お昼寝の時間は夜泣きの時期は少し長くなることもあるでしょう。生活リズムを同じように過ごすことで夜泣きも落ち着きやすくなります。
ただ、ママとしては夜泣きが続くとクタクタになってくると思います。この時期は仕方ないと割り切って家事などはできるだけ手抜きをして、お昼などお子さんが寝てる時は一緒にお昼寝したりお体を休めることを優先しましょう。
この時期はお子さんの大きな成長の時です。お子さんのお体も変化に頑張って対応しようとしていますね。
ママもお辛い時期ですが、ご家族のサポートを受けたり、お休みやリフレッシュをされながら一緒に乗り越えていけるといいなと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの寝かしつけや夜泣きについてお悩みなのですね。毎日とても頑張っていらっしゃいますね。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。
この時期は夜泣きが始まるお子さんも少なくありません。お子さんが眠れていないのではないかと心配になったり、ママ自身も疲れてまいってしまうこともありますよね。
夜泣きの原因は明らかではありませんが、この時期は脳が成長している時期でもあり、それが原因で夜泣きを起こすともいわれています。また、歯が生えてくるタイミングで歯ぐずりが起こり夜泣きを引き起こすこともあります。
夜泣きの時期をうまく乗り切るポイントとしては、どんなに夜中にちょこちょこ起きても毎日同じ時間にきちんと起こすことです。昨夜は寝れなかったからーと朝ゆっくり寝かさずに1日のスケジュールはいつも通りに行いましょう。ただ、お昼寝の時間は夜泣きの時期は少し長くなることもあるでしょう。生活リズムを同じように過ごすことで夜泣きも落ち着きやすくなります。
ただ、ママとしては夜泣きが続くとクタクタになってくると思います。この時期は仕方ないと割り切って家事などはできるだけ手抜きをして、お昼などお子さんが寝てる時は一緒にお昼寝したりお体を休めることを優先しましょう。
この時期はお子さんの大きな成長の時です。お子さんのお体も変化に頑張って対応しようとしていますね。
ママもお辛い時期ですが、ご家族のサポートを受けたり、お休みやリフレッシュをされながら一緒に乗り越えていけるといいなと思います。
2020/8/26 10:23
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら