閲覧数:3,882

興奮すると身体を叩きます。
はー
もうすぐ6ヶ月になる男の子を育てています。
私たちが笑わせてあやし、 興奮した時にとてもニコニコ笑いながら左膝を左手でバシバシ叩きます。
他にもぼーっと周りをきょろきょろしながら叩いている時もあります。(寝入り前など)
泣いている時などの感情でやっている訳ではなさそうです。
恐らく丁度いい位置に膝があるため膝を叩くようにみえてるだけだと思うのですが、私たち親が手で膝をガードしても特に辞めたりもせずバシバシ…。ぬいぐるみやクッションなんかを挟めるとボスボスそれも叩いています。
ネットなどで調べてみると、叩く感触やパチパチ音がなる感覚が楽しいのでは?と言う意見がチラチラあるので、そうなのかな〜と一時期は思っていたのですが、 特に音が出て楽しんでいる様子とかもなく、どちらかと言うと癖?(勝手に手が動いちゃう?)という感じにも思えます。
だんだん力強くもなってきて最近は主人もびっくりするくらいの力で自分を叩いているので痛くないのか心配です。
脳など伝達に異常などの可能性はあったりするのでしょうか?
よろしくお願い致します。
私たちが笑わせてあやし、 興奮した時にとてもニコニコ笑いながら左膝を左手でバシバシ叩きます。
他にもぼーっと周りをきょろきょろしながら叩いている時もあります。(寝入り前など)
泣いている時などの感情でやっている訳ではなさそうです。
恐らく丁度いい位置に膝があるため膝を叩くようにみえてるだけだと思うのですが、私たち親が手で膝をガードしても特に辞めたりもせずバシバシ…。ぬいぐるみやクッションなんかを挟めるとボスボスそれも叩いています。
ネットなどで調べてみると、叩く感触やパチパチ音がなる感覚が楽しいのでは?と言う意見がチラチラあるので、そうなのかな〜と一時期は思っていたのですが、 特に音が出て楽しんでいる様子とかもなく、どちらかと言うと癖?(勝手に手が動いちゃう?)という感じにも思えます。
だんだん力強くもなってきて最近は主人もびっくりするくらいの力で自分を叩いているので痛くないのか心配です。
脳など伝達に異常などの可能性はあったりするのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2022/4/23 16:15
はーさん こんにちは。
お子さんが膝を叩く行動を心配されていらっしゃるのですね。
直接医師が診察しない限り、脳神経などの異常によるものかどうかは判断できませんが、月齢的に自分の身体の輪郭がようやくはっきりしてきた頃で、自分の考えと、身体を動かすことがまだ完全に一致していないことも多いため(例:指しゃぶりをしたいと思っていてもなかななか指をくわえられない等)、反射的に身体を動かしているのかもしれません。
感情に伴った行動、脳の興奮に伴う行動、脳の興奮を鎮めるための行動、それ以外の原因による行動のいずれかと推測します。
はーさんのお子さんの行動が異常かどうかを知りたい状況と思いますが、直接診ない状態では何とも言えません。
心配が続くならば受診したほうがいいタイミングですので、お子さんの気になる行動を動画に撮って、ぜひ小児科へご相談ください。
お子さんが膝を叩く行動を心配されていらっしゃるのですね。
直接医師が診察しない限り、脳神経などの異常によるものかどうかは判断できませんが、月齢的に自分の身体の輪郭がようやくはっきりしてきた頃で、自分の考えと、身体を動かすことがまだ完全に一致していないことも多いため(例:指しゃぶりをしたいと思っていてもなかななか指をくわえられない等)、反射的に身体を動かしているのかもしれません。
感情に伴った行動、脳の興奮に伴う行動、脳の興奮を鎮めるための行動、それ以外の原因による行動のいずれかと推測します。
はーさんのお子さんの行動が異常かどうかを知りたい状況と思いますが、直接診ない状態では何とも言えません。
心配が続くならば受診したほうがいいタイミングですので、お子さんの気になる行動を動画に撮って、ぜひ小児科へご相談ください。
2022/4/24 10:23

はー
0歳5カ月
お答えいただきありがとうございました。
動画を撮ると言う考えが浮かばなかったので、相談する際の為に撮っておこうと思います。
他の赤ちゃんの事が分からないので心配していましたが、叩いたりする以外 の行動や発育などは特に気になることはなく、元気にすくすく育っていると感じますので夫婦でもお答えを共有して、もう少し様子見をしようかと思います。
動画を撮ると言う考えが浮かばなかったので、相談する際の為に撮っておこうと思います。
他の赤ちゃんの事が分からないので心配していましたが、叩いたりする以外 の行動や発育などは特に気になることはなく、元気にすくすく育っていると感じますので夫婦でもお答えを共有して、もう少し様子見をしようかと思います。
2022/4/24 10:35
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら