閲覧数:10,419

生後7ヶ月の朝寝のタイミング

かおりん
現在、7ヶ月の娘を育てています。
夜間授乳はなくなって、夜はだいたい9〜11時間寝てくれるようになりましたが、ほぼ毎日朝5時前に起きます。
そうすると、7時半頃には眠くなってグゼりだします。
朝4時〜5時に起きた赤ちゃんの8時以前の朝寝は『朝寝ではなく二度寝にあたるため、生活のリズムが崩れる』という情報をネットで見たのですが、やはりそうでしょうか?
無理やり8時まで起きておくようにすると、眠くてキャーキャー奇声をあげるので私もイライラしてしまいます。
気分転換をしながら、やはり8時以降に朝寝をさせたほうがいいでしょうか?
また、最近は朝寝が2時間、昼寝が1時間程度で昼寝のほうが短いです。
朝寝より昼寝のほうを長くしていったほうがいいでしょうか?

ちなみに、夜はだいたい18時半〜19時の間に眠ります。
19時以降に寝ても、朝は5時頃に起きてしまいます。
質問が多くてすみません。
どうぞ、よろしくお願い致します。

2022/4/23 8:23

高塚あきこ

助産師
かおりんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの朝寝のタイミングについてですね。

お子さんの睡眠のリズムは、月齢とともに変化していくことが多いです。ですので、一時的に睡眠のペースが崩れるようにお感じになることもあると思います。ですが、お子さんなりのペースで朝寝やお昼寝ができているのでしたら、今はお子さんの欲求に合わせて寝かせていただいても構いませんよ。かおりんさんのお子さんは、早寝早起きのペースができているようですし、お子さんが早めに朝寝してしまっても、早朝に起きてしまっても、それがこれからもずっと続くとは限らないです。今の時期、太陽も早く登り始めますね。昼夜の区別が付いているお子さんですと、起床時間が早めになってしまうこともあります。人間の自然なバイオリズムですね。どうしても陽の光に影響を受けやすいため、お部屋を遮光カーテンをしてみるのも1つの方法と思いますよ。今、特にお困りのことがなければ、お子さんのペースで寝かせていただいて問題ないですよ。基本的には、お子さんの昼夜の区別がついてくる時期ですので、日中は活動的に過ごし、夕方以降は刺激を避けて過ごすなど、メリハリのある生活リズムになさっていただくと、そのうちお子さんの睡眠のペースはまた変化してくると思います。

2022/4/26 5:46

かおりん

0歳7カ月
ご回答ありがとうございました。
娘の欲求に合わせて寝かしつけをすると、私も娘もイライラすることなく過ごせているような気がしています。
いまのところはこのペースでやっていこうと思います。
ありがとうございました!

2022/4/26 13:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家