閲覧数:1,650

おやつやご飯を食べに来ません
きお
こんにちは!1歳8ヶ月の双子の女の子です。
ここ最近妹の方がご飯に呼んでも来てくれなくなりました。少し前までは、ご飯だよ!と呼べば来てくれたのですが、今は呼んでも逃げたり遊んだりしてます。無理やり抱っこして連れていけば食べます。好き嫌いはありますが基本食卓に連れていけばちゃんと食べます。
お腹が減ってないのか、構ってほしくてわざと来ないのか、イヤイヤ期なのか、理由が分かりません。
姉の方を食べさせながら、何度呼んでも誘っても来ません。30分ぐらいしたらやっと食べる意思表示をするのであげてますが、今日はおやつを結果あげませんでした。「食べないならおやつはおしまいだよ」と何度も伝えたうえで、30分ぐらいして食べる意思表示はありましたが、あえてあげませんでした。「おしまい」=「食べれない」というのを知ってほしくて。
そこで相談なんですが、こういうやり方は良いのでしょうか?良くないでしょうか?結果食べるのであれば待ってでもあげたがいいのか、今回のようにあえてあげずに食べないとお腹がすくことを教えた方がいいのか、分かりません。双子なので出来る限り食事の時間は二人一緒にあげたいです。
他に良いやり方があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします!
ここ最近妹の方がご飯に呼んでも来てくれなくなりました。少し前までは、ご飯だよ!と呼べば来てくれたのですが、今は呼んでも逃げたり遊んだりしてます。無理やり抱っこして連れていけば食べます。好き嫌いはありますが基本食卓に連れていけばちゃんと食べます。
お腹が減ってないのか、構ってほしくてわざと来ないのか、イヤイヤ期なのか、理由が分かりません。
姉の方を食べさせながら、何度呼んでも誘っても来ません。30分ぐらいしたらやっと食べる意思表示をするのであげてますが、今日はおやつを結果あげませんでした。「食べないならおやつはおしまいだよ」と何度も伝えたうえで、30分ぐらいして食べる意思表示はありましたが、あえてあげませんでした。「おしまい」=「食べれない」というのを知ってほしくて。
そこで相談なんですが、こういうやり方は良いのでしょうか?良くないでしょうか?結果食べるのであれば待ってでもあげたがいいのか、今回のようにあえてあげずに食べないとお腹がすくことを教えた方がいいのか、分かりません。双子なので出来る限り食事の時間は二人一緒にあげたいです。
他に良いやり方があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします!
2022/4/22 17:02
きおさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳8ヶ月のお子さんが、おやつやご飯だよと呼んでも自分からこなくなり、お困りなのですね。
書いていただいているように、構って欲しい、自分のやりたいことがある(遊びに熱中)など理由は様々になるかと思います。
正解があるわけではないので、何を大切にされたいかでご家庭のルールを作ってぶれないように進めていただけるとよいのかなと思います。
体重の心配があって、お子さんの食べる時間帯がズレてでも、食べることを優先する!
食事は決められた時間に集中して食べることを優先する!
今回は後者の方を選択されていると思いますので、対応としては問題ないと思いますよ。
1日の摂取量がおやつの分減ってしまうのは心配になると思いますので、次の食事量を増やすなどの対応でトータル的には普段通りになるように進めていけると安心だと思いますよ。
最後に、食事前に遊んでいたおもちゃのお片付けをして、手を洗いにいって、食卓に座るという食事前のお約束を作って習慣化していただくと、お子さんが食事の時間になるんだ!と心構えができるので切替がしやすいかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳8ヶ月のお子さんが、おやつやご飯だよと呼んでも自分からこなくなり、お困りなのですね。
書いていただいているように、構って欲しい、自分のやりたいことがある(遊びに熱中)など理由は様々になるかと思います。
正解があるわけではないので、何を大切にされたいかでご家庭のルールを作ってぶれないように進めていただけるとよいのかなと思います。
体重の心配があって、お子さんの食べる時間帯がズレてでも、食べることを優先する!
食事は決められた時間に集中して食べることを優先する!
今回は後者の方を選択されていると思いますので、対応としては問題ないと思いますよ。
1日の摂取量がおやつの分減ってしまうのは心配になると思いますので、次の食事量を増やすなどの対応でトータル的には普段通りになるように進めていけると安心だと思いますよ。
最後に、食事前に遊んでいたおもちゃのお片付けをして、手を洗いにいって、食卓に座るという食事前のお約束を作って習慣化していただくと、お子さんが食事の時間になるんだ!と心構えができるので切替がしやすいかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/4/23 8:55

きお
1歳8カ月
回答ありがとうございます!
対応として問題ないということで安心しました。食べさせなかった場合は、その後の食事量などで調整していきたいと思います。
対応として問題ないということで安心しました。食べさせなかった場合は、その後の食事量などで調整していきたいと思います。
2022/4/23 21:06
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら