閲覧数:2,604

3ヶ月赤ちゃんの寝かしつけについて
Coco
はじめまして。現在、3ヶ月の娘の寝かしつけについて、2点質問させていただきます。
①夜の寝かしつけについて
現在、1LDKの賃貸マンションに住んでいます。元々は寝室にエアコンがないため秋〜春は寝室ですが、夏になるとリビングにマットレスを持っていき、クーラーをつけて寝るという生活でした。
冬に娘が生まれてからは、夜は20〜21時ごろには暗い寝室へ連れて行き寝かしつけていましたが、夏はリビングで寝ることになります。大人は24時ごろに寝るのですが、どのように工夫すればよいでしょうか。また、生活リズムが崩れてしまうことでの問題点はどのようなことがあるのでしょうか。
事情により、引っ越しは 2年ほどできません。寝室にクーラーを取り付けることもできません。
②昼寝について
夜はベッドで寝ていますが、昼間は抱っこしていないと寝られず、降ろそうとするとすぐに起きてしまいます。どのくらいの時期から昼寝も自分で布団で寝られますか。また、どうすれば寝られるようになりますか。
長くなってしまい、申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
①夜の寝かしつけについて
現在、1LDKの賃貸マンションに住んでいます。元々は寝室にエアコンがないため秋〜春は寝室ですが、夏になるとリビングにマットレスを持っていき、クーラーをつけて寝るという生活でした。
冬に娘が生まれてからは、夜は20〜21時ごろには暗い寝室へ連れて行き寝かしつけていましたが、夏はリビングで寝ることになります。大人は24時ごろに寝るのですが、どのように工夫すればよいでしょうか。また、生活リズムが崩れてしまうことでの問題点はどのようなことがあるのでしょうか。
事情により、引っ越しは 2年ほどできません。寝室にクーラーを取り付けることもできません。
②昼寝について
夜はベッドで寝ていますが、昼間は抱っこしていないと寝られず、降ろそうとするとすぐに起きてしまいます。どのくらいの時期から昼寝も自分で布団で寝られますか。また、どうすれば寝られるようになりますか。
長くなってしまい、申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
2022/4/22 11:09
Cocoさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
①夏の寝室が暑く、リビングで寝る必要があるのですね。お部屋の環境などがわからないのですが、やはり大人の生活音が遅い時間までしていたり、お部屋が明るかったりすると、どうしても睡眠の質は悪くなってしまうことが懸念されると思います。もし、ドアを開けたりすることで、冷気が寝室にも入るということが可能なら、扇風機やサーキュレーターなどを上手に活用していただいて、寝室を少しでも快適に過ごせるようになさってもいいと思いますよ。また、どうしてもリビングで寝なければいけない環境であれば、周りの大人が音や照度など、お子さんに少し合わせてあげることも必要なのかもしれませんね。
② お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。よく寝たと思ってお布団に置くと、起きてしまったり泣いてしまうお子さんも多いです。抱っこでしか寝ないお子さんの多くは、適度な揺れや振動が心地よく、また、置かれるとママさんが何処かに行ってしまうと理解している場合があります。また、特にお昼寝は、夜の睡眠に比べ眠りが浅いので、どうしてもすぐに起きてしまうことが多いですね。
ですので、抱っこでの寝かしつけに慣れているお子さんの場合には、最初はなかなか他の寝かしつけではすんなり寝てくれることが少ないかもしれません。ですが、お子さんも次第に重くなってきますし、徐々にママさんへのご負担も大きくなりますよね。抱っこ以外での寝かしつけとして、入眠儀式と言われるようなものを、お試しいただくといいかもしれませんね。例えば、絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたりしながら、お背中やお尻をトントンしてみるといいかと思いますよ。最初は泣いてしまうことも多いかと思いますが、できれば夜の寝かしつけもお昼寝の際も同じように、入眠儀式を取り入れていただくと、次第に慣れて、入眠儀式をするだけで、お子さんご自身が寝るのだなと理解して、抱っこでなくても寝てくれるようになるかと思いますよ。どのくらいの時期から、自分で寝られるようになるかは、個人差が大きいので、数ヶ月から寝られるようになるお子さんもいらっしゃれば、3歳4歳になっても、なかなか1人では寝られないお子さんもいらっしゃいます。お子さんはママさんの心臓や呼吸の音や匂い、声などで、ママさんが近くにいることを感じ、安心すると言われていますので、お子さんが泣いていても、しばらくは優しく声をかけてみてくださいね。また、ママさんが早く寝てほしいと思って寝かしつけていると、それがお子さんに伝わって、なかなか寝なくなってしまうということもよくあります。ですので、思い切って一緒に寝てしまうくらいのお気持ちで、焦らずに付き合ってあげると、次第に抱っこ以外の寝かしつけでも寝てくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
①夏の寝室が暑く、リビングで寝る必要があるのですね。お部屋の環境などがわからないのですが、やはり大人の生活音が遅い時間までしていたり、お部屋が明るかったりすると、どうしても睡眠の質は悪くなってしまうことが懸念されると思います。もし、ドアを開けたりすることで、冷気が寝室にも入るということが可能なら、扇風機やサーキュレーターなどを上手に活用していただいて、寝室を少しでも快適に過ごせるようになさってもいいと思いますよ。また、どうしてもリビングで寝なければいけない環境であれば、周りの大人が音や照度など、お子さんに少し合わせてあげることも必要なのかもしれませんね。
② お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。よく寝たと思ってお布団に置くと、起きてしまったり泣いてしまうお子さんも多いです。抱っこでしか寝ないお子さんの多くは、適度な揺れや振動が心地よく、また、置かれるとママさんが何処かに行ってしまうと理解している場合があります。また、特にお昼寝は、夜の睡眠に比べ眠りが浅いので、どうしてもすぐに起きてしまうことが多いですね。
ですので、抱っこでの寝かしつけに慣れているお子さんの場合には、最初はなかなか他の寝かしつけではすんなり寝てくれることが少ないかもしれません。ですが、お子さんも次第に重くなってきますし、徐々にママさんへのご負担も大きくなりますよね。抱っこ以外での寝かしつけとして、入眠儀式と言われるようなものを、お試しいただくといいかもしれませんね。例えば、絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたりしながら、お背中やお尻をトントンしてみるといいかと思いますよ。最初は泣いてしまうことも多いかと思いますが、できれば夜の寝かしつけもお昼寝の際も同じように、入眠儀式を取り入れていただくと、次第に慣れて、入眠儀式をするだけで、お子さんご自身が寝るのだなと理解して、抱っこでなくても寝てくれるようになるかと思いますよ。どのくらいの時期から、自分で寝られるようになるかは、個人差が大きいので、数ヶ月から寝られるようになるお子さんもいらっしゃれば、3歳4歳になっても、なかなか1人では寝られないお子さんもいらっしゃいます。お子さんはママさんの心臓や呼吸の音や匂い、声などで、ママさんが近くにいることを感じ、安心すると言われていますので、お子さんが泣いていても、しばらくは優しく声をかけてみてくださいね。また、ママさんが早く寝てほしいと思って寝かしつけていると、それがお子さんに伝わって、なかなか寝なくなってしまうということもよくあります。ですので、思い切って一緒に寝てしまうくらいのお気持ちで、焦らずに付き合ってあげると、次第に抱っこ以外の寝かしつけでも寝てくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2022/4/25 23:57

Coco
0歳3カ月
分かりやすい丁寧なご回答ありがとうございます。
夏はリビングで寝ますが、大人が子どもの生活リズムに合わせるようにします。
入眠儀式試してみます。泣くとどうしても可哀想になってしまい、抱っこをしたくなってしまうのですが、しばらくは抱っこせずに頑張ったほうがいいということですよね。無理ない範囲でやってみます。
ありがとうございました!
夏はリビングで寝ますが、大人が子どもの生活リズムに合わせるようにします。
入眠儀式試してみます。泣くとどうしても可哀想になってしまい、抱っこをしたくなってしまうのですが、しばらくは抱っこせずに頑張ったほうがいいということですよね。無理ない範囲でやってみます。
ありがとうございました!
2022/4/26 10:35
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら