閲覧数:3,936

一歳半検診について
E.K
こんにちは。
いつもどうもありがとうございます。
連続で相談してしまい申し訳ありません。
一歳半検診について相談させてください。
まだ数ヶ月先ですが、市の集団検診で一歳半検診があります。
今までの検診は子供の身長体重や、生まれつきの病気が無いかを確認する流れでしたが、一歳半検診は手指の使い方や言語等、親の関わり方に左右される項目があると分かり困惑しています。
最近ネットで、一歳半検診で『積み木を積む』という項目があったという記事を読みました。
うちでの積み木遊びですが、私が積んだのを子供に倒してもらうという遊び方をしていました。
本来の遊び方とは違う事は理解していたのですが、子供が積み木が自分の手の力で崩れるのが楽しいみたいで笑ってくれていたからです。
子供の笑顔が見たくてその様な遊びをしていました。
今うちの子に積み木を渡されても積んで遊ぶ事はしないと思います。
『積み木を積み上げる』がチェック項目にある検診なら引っかかります。
ただ、はじめから私が積み木を子供と一緒に積んで遊んでいたなら、うちの子も積み木は積み上げて遊ぶものだと理解していたかもしれません。
検診は子供の状態をチェックしてくれる場であり、検診項目をクリアするという目的で子供と接していく事は間違っているかもしれないとは思いますが、親である私の接し方のせいで、教えていなかった事が原因で引っかかったのに、子供の成長に問題があるのかと判断される事が凄く怖いです。
自分がダメな親だと思うのも辛いです。
また、集団検診なので他の子(特に言語の発達の早いとされる兄弟の多い女の子)と比較したくないのにしてしまいそうで不安です。
(本当に子供の発達や私の接し方に問題があり引っかかった場合は受け入れちゃんと向き合います。)
親として当日後悔したりしない様に色々な事をやっておきたいと思うのですが、これは今から遊びに取り入れてやっておいた方がいいと言う事がありましたら、是非教えてください。
まだ検診は先なので気持ちに余裕もありますし、子供と楽しく遊びながら今抱えている不安を消し去りたいです。
宜しくお願い致します。
いつもどうもありがとうございます。
連続で相談してしまい申し訳ありません。
一歳半検診について相談させてください。
まだ数ヶ月先ですが、市の集団検診で一歳半検診があります。
今までの検診は子供の身長体重や、生まれつきの病気が無いかを確認する流れでしたが、一歳半検診は手指の使い方や言語等、親の関わり方に左右される項目があると分かり困惑しています。
最近ネットで、一歳半検診で『積み木を積む』という項目があったという記事を読みました。
うちでの積み木遊びですが、私が積んだのを子供に倒してもらうという遊び方をしていました。
本来の遊び方とは違う事は理解していたのですが、子供が積み木が自分の手の力で崩れるのが楽しいみたいで笑ってくれていたからです。
子供の笑顔が見たくてその様な遊びをしていました。
今うちの子に積み木を渡されても積んで遊ぶ事はしないと思います。
『積み木を積み上げる』がチェック項目にある検診なら引っかかります。
ただ、はじめから私が積み木を子供と一緒に積んで遊んでいたなら、うちの子も積み木は積み上げて遊ぶものだと理解していたかもしれません。
検診は子供の状態をチェックしてくれる場であり、検診項目をクリアするという目的で子供と接していく事は間違っているかもしれないとは思いますが、親である私の接し方のせいで、教えていなかった事が原因で引っかかったのに、子供の成長に問題があるのかと判断される事が凄く怖いです。
自分がダメな親だと思うのも辛いです。
また、集団検診なので他の子(特に言語の発達の早いとされる兄弟の多い女の子)と比較したくないのにしてしまいそうで不安です。
(本当に子供の発達や私の接し方に問題があり引っかかった場合は受け入れちゃんと向き合います。)
親として当日後悔したりしない様に色々な事をやっておきたいと思うのですが、これは今から遊びに取り入れてやっておいた方がいいと言う事がありましたら、是非教えてください。
まだ検診は先なので気持ちに余裕もありますし、子供と楽しく遊びながら今抱えている不安を消し去りたいです。
宜しくお願い致します。
2022/4/22 11:06
えりさん、こんにちは。
いつもご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
1歳半健診でのことがご心配になられましたね。
1歳半健診では、次のような目的で健診が行われています。
1.子どもの体の健康、発達の確認
2.子どもの心の健康、発達の確認
3.疾患の有無
4.子どもとその保護者のサポート
1歳半健診とそれまでの健診の大きな違いは、子どもの心の発達もみるということです。
それまでの健診では、乳児の体の成長、たとえば、身長や体重、栄養状態などを確認することを目的としてきました。
しかし、1歳半ごろからは心身の発達がより著しくなってきます。そのため1歳半健診では、体の成長だけでなく、運動面、言語、生活習慣、社会性を診ることも目的となっています。たとえば、二足歩行ができるか、意味のある単語を発するか、理解できているか、などの子どもの成長に関することを診ます。
そして、1歳半健診では、先天性疾患や、斜視、聴覚異常、心音異常、皮膚の異常などの有無を確かめる重要な機会でもあります。子どもの様子により、経過観察の場合もあれば、専門的な病院を紹介してもらえることもあります。
とはいえ、心の発達は体の発達と同じように一人ひとり異なります。1歳半は、心身の発達スピートの個人差も大きい頃です。発達がゆっくりな場合でも早期に働きかけることで、遅れを取り戻すことができることもあるので、1歳半健診を受けて現在の発達状況をしっかり把握しておくことは重要ですね。
子どもと保護者へのサポートも健診の大きな目的として位置づけられています。子育てにはママやパパ、保護者の健康状態はとても重要です。
日々の悩みや不安を保健師さんや専門家に相談できるチャンスが1歳半健診です。相談の時間も設けられているので、事前に相談したいことを考えて行くといいかもしれませんね。
また、えりさんがご心配されている積み木を積むという確認項目に関してですが、これは指先の微細運動ができているかを診ます。
具体的に積み木を2、3個積むことができるか、積み木を打ち合わせて音を出すことができるかを確認します。(場所によっては、クレヨンなどで殴り書きをさせて、指先の微細運動を確認することもあります。)保健師さんが「積み木ちょうだい」などの言葉がけをして、他人の言葉を理解できるかを同時に確認する場合もあります。
なので、積み木を積むこと以外でも指先の運動に関して確認されると思いますので、積み木が積めることにこだわらなくても大丈夫ですよ。
実際、積み木に興味がないお子さんもたくさんいます。(わが子もそうでしたねー)
なので、ご安心くださいね。
今はえりさんなりのお子さんとの関わり方でいいんだと思いますよ。
お子さんもママとの楽しい関わりの中で成長していきます。
お子さんとの時間を引き続き楽しんでくださいね。
いつもご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
1歳半健診でのことがご心配になられましたね。
1歳半健診では、次のような目的で健診が行われています。
1.子どもの体の健康、発達の確認
2.子どもの心の健康、発達の確認
3.疾患の有無
4.子どもとその保護者のサポート
1歳半健診とそれまでの健診の大きな違いは、子どもの心の発達もみるということです。
それまでの健診では、乳児の体の成長、たとえば、身長や体重、栄養状態などを確認することを目的としてきました。
しかし、1歳半ごろからは心身の発達がより著しくなってきます。そのため1歳半健診では、体の成長だけでなく、運動面、言語、生活習慣、社会性を診ることも目的となっています。たとえば、二足歩行ができるか、意味のある単語を発するか、理解できているか、などの子どもの成長に関することを診ます。
そして、1歳半健診では、先天性疾患や、斜視、聴覚異常、心音異常、皮膚の異常などの有無を確かめる重要な機会でもあります。子どもの様子により、経過観察の場合もあれば、専門的な病院を紹介してもらえることもあります。
とはいえ、心の発達は体の発達と同じように一人ひとり異なります。1歳半は、心身の発達スピートの個人差も大きい頃です。発達がゆっくりな場合でも早期に働きかけることで、遅れを取り戻すことができることもあるので、1歳半健診を受けて現在の発達状況をしっかり把握しておくことは重要ですね。
子どもと保護者へのサポートも健診の大きな目的として位置づけられています。子育てにはママやパパ、保護者の健康状態はとても重要です。
日々の悩みや不安を保健師さんや専門家に相談できるチャンスが1歳半健診です。相談の時間も設けられているので、事前に相談したいことを考えて行くといいかもしれませんね。
また、えりさんがご心配されている積み木を積むという確認項目に関してですが、これは指先の微細運動ができているかを診ます。
具体的に積み木を2、3個積むことができるか、積み木を打ち合わせて音を出すことができるかを確認します。(場所によっては、クレヨンなどで殴り書きをさせて、指先の微細運動を確認することもあります。)保健師さんが「積み木ちょうだい」などの言葉がけをして、他人の言葉を理解できるかを同時に確認する場合もあります。
なので、積み木を積むこと以外でも指先の運動に関して確認されると思いますので、積み木が積めることにこだわらなくても大丈夫ですよ。
実際、積み木に興味がないお子さんもたくさんいます。(わが子もそうでしたねー)
なので、ご安心くださいね。
今はえりさんなりのお子さんとの関わり方でいいんだと思いますよ。
お子さんもママとの楽しい関わりの中で成長していきます。
お子さんとの時間を引き続き楽しんでくださいね。
2022/4/25 17:39

E.K
1歳4カ月
分かりやすい回答をありがとうございます。
検診項目を行う理由や見ているポイントがわかり、1歳半検診に対して理解が深まりました。
特に検診のために何かしなくては!できるようにならなければ! というのではなく、普段の遊びを通して、当日はありのままの子供の様子を見てもらおうと思います。
積み木に興味が無いお子さんもたくさんいらっしゃるとのお話も安心しました。
先生のお子様の話もありがとうございます。
子供の興味を引き出すのは大切かもしれませんが無理矢理好きにさせるのではなく子供の好き嫌いを大切にしようと思いました。
先生に相談していなくて、他の検診の記事を読み不安になっていたなら、もしかしたら子供が積み木で遊びたがらない時も、他のおもちゃを隠してでも積み木を積むのをやらせてしまったりしていたかもしれません。
高杉先生、いつもありがとうございます。
検診項目を行う理由や見ているポイントがわかり、1歳半検診に対して理解が深まりました。
特に検診のために何かしなくては!できるようにならなければ! というのではなく、普段の遊びを通して、当日はありのままの子供の様子を見てもらおうと思います。
積み木に興味が無いお子さんもたくさんいらっしゃるとのお話も安心しました。
先生のお子様の話もありがとうございます。
子供の興味を引き出すのは大切かもしれませんが無理矢理好きにさせるのではなく子供の好き嫌いを大切にしようと思いました。
先生に相談していなくて、他の検診の記事を読み不安になっていたなら、もしかしたら子供が積み木で遊びたがらない時も、他のおもちゃを隠してでも積み木を積むのをやらせてしまったりしていたかもしれません。
高杉先生、いつもありがとうございます。
2022/4/28 11:24
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら