閲覧数:4,147

ママの認識が薄い?

ma
いつもお世話になっております。

10ヶ月半の男の子です。
私(ママ) の認識が薄い気がします。

人見知りは少ししますが後追いはしません。
私がいなくなってもへっちゃらです。
私が近くにいても寄ってこないです。
もちろんおいでと手を広げてもその人の方へは 行きません。
最近チラチラと私の方を確認することも減ってきた気がします。
たまにしか会わない義母や叔母が好きで抱っこを私が変わろうとすると泣かれます。
 私以外の人といる方が楽しそうです。

嫌われているのでしょうか?
毎日一緒にいて頑張って子育てしているつもりなのですが愛情不足、信頼関係がちゃんと作られていないのでしょうか?
寂しいです。
同じぐらいの月齢の子を見てみるとだいたいの子がママー!みたいな感じでベタベタされているのが羨ましいです。 

性格?それともなにか障害でもあるのかな、と心配にもなってきました。
大丈夫でしょうか?

2022/4/21 7:03

高塚あきこ

助産師
maさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがママさんに対してあまり執着しないことがご心配になるのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
日常的に、ママさんがお子さんと関わっている時間は圧倒的に長いのに、ママさん以外の方に懐いていたり、ニコニコしていたりすると、ママさんは不安になったり、悲しくなったりすることがありますね。今まで何をしても泣き止まなかったのに、ママさん以外の人に抱っこを変わってもらっただけで泣き止むというお子さんもいらっしゃいます。ですが、それはお子さんが、しっかりママさんと他の人との区別ができているという証拠でもありますよ。確かに、ご両親など、育児に慣れた方の抱っこや関わりは安定していたり、コツを掴んでいるということもあるのかもしれません。ですが、周りの人に愛想よく見えても、お子さんはママさんがどこにいるかということを、常に気にして感じていますよ。ママさんが近くにいてくれるからこそ、安心して他の人と関わることができるのだと思います。また、お子さんは、ママさんはおっぱいをくれたり、日常的にお世話をしてくれる人だということを、小さいながらによく理解しています。お子さんにとってママさんは絶対的存在です。ママさんがちゃんと側で見ていてくれる安心感があるからこそ、他の人のところに安心して行けたり、ご機嫌よくニコニコしていられるのだと思いますよ。
育児に対して、自信をなくされたり、ご自身の関わり方に悩まれる必要はありませんよ。ママさんだから最大限に甘えて自我を全面に出すことができる、お子さんの本来の姿を見せることができる、これはママさんをとても信頼している証拠です。お子さんの成長とともに、お子さんご自身も色々なことが分かってきて、また周りの方とのご関係も変化してくるかもしれません。今はあまり深くお考えにならずに、自信を持って育児されてくださいね。

2022/4/24 8:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家