閲覧数:250

家ではご飯食べてくれません
かな
1歳11ヶ月にもうすぐなる女の子です。
1歳から託児所へ預けています。
離乳食の時から食は細くあまり食べない子でした。
1歳から数ヶ月、びっくりするくらい食べてましたが、1歳5ヶ月からまた好き嫌い多くなりました。
託児所ではほぼ食べているみたいです。
家ではあまり食べず、野菜嫌い、白いご飯嫌いなどで納豆などは好きです。
初めて食べるものも手につけようとせず、栄養も偏っているし体重もなかなか増えず悩んでます。
ついイライラして食事中怒鳴ってしまったり手を叩いてしまったりして罪悪感あります。
食べない時はフォローアップミルクをあげてますが、いつまでもそういうわけにはいかないので、どうしたらいいか分かりません。
家で怒りすぎてご飯が嫌いになってしまって食べないのか、食卓から離れると食べる時もあります。
まとまりのない文章ですいませんが、偏食や食の細い子のご飯をどうしたらいいか教えてください。。
1歳から託児所へ預けています。
離乳食の時から食は細くあまり食べない子でした。
1歳から数ヶ月、びっくりするくらい食べてましたが、1歳5ヶ月からまた好き嫌い多くなりました。
託児所ではほぼ食べているみたいです。
家ではあまり食べず、野菜嫌い、白いご飯嫌いなどで納豆などは好きです。
初めて食べるものも手につけようとせず、栄養も偏っているし体重もなかなか増えず悩んでます。
ついイライラして食事中怒鳴ってしまったり手を叩いてしまったりして罪悪感あります。
食べない時はフォローアップミルクをあげてますが、いつまでもそういうわけにはいかないので、どうしたらいいか分かりません。
家で怒りすぎてご飯が嫌いになってしまって食べないのか、食卓から離れると食べる時もあります。
まとまりのない文章ですいませんが、偏食や食の細い子のご飯をどうしたらいいか教えてください。。
2020/8/25 19:23
かなさん、おはようございます。
いつもご相談ありがとうございます。
1歳11ヶ月のお子さんがご自宅でご飯を食べてくれないことにお悩みなのですね。
託児所ではしっかりと食べられているとのことですね。お子さんのできたことをたくさん褒めてあげてください。「○○ちゃん保育園では給食しっかり食べられて偉いね。たくさん食べてくれると、ママうれしいな。安心してお仕事頑張れるよ!」と繰り返し伝えてみてください。
はじめて食べるものには抵抗を感じるお子さん多いですよ。本能的に警戒をするのが自然なことです。
体重も心配されていて、ご自宅でも食べて欲しいと思う気持ちが1番なのかなという印象ですので、託児所での味付けを参考に進められるとよいのかなと思います。
10回以上同じものを出しつづけることで、「見たことない。」→「この前みたやつだ。」→「どんな味がするのかな?」と自然と興味がわいてきて、食べられるようになるという研究もありますよ。
取り分け食も可能な時期になりますし、一緒に食事をしながら、おいしそうだね。どんな味がするかな?ママが食べてみるね。おいしい。○○ちゃんもどう?と励まし試すきっかけを作っていけるとよいですね。
一口でも食べられた時は大げさなくらい褒めてあげてください。食べる意欲につながります。
お仕事もされて、忙しい中、お子さんのお食事作りもよく頑張っていらっしゃると思います。一生懸命作ったのに、食べてもらえないと悲しくなったり、イライラしたりする気持ちよく理解できます。
怒鳴られたり、叩かれたりすると、お子さんにとって食事の時間が嫌な時間、恐怖の時間になってしまい、余計に進まない原因となってしまうこともあります。かなさんも罪悪感を感じてしまっているとのことですので、怒鳴りたくなってしまった時、叩きたくなってしまった時、深呼吸してみてください。
食事の時間がお互い楽しく過ごせるように、できたことに目を向けて褒めて伸ばすを意識していただけるとよいです。
食べられる量が少ない場合は、フォローアップミルクや油脂類を食材として使うことで、同じ量でもとれるエネルギー量が多くなります。
野菜嫌い、白いご飯が苦手と書いていただいていますし、ミルクリゾットや、チャーハン等、試してみていただくとよいのかなと思います。
お休みの日など時間のあるときに、お子さんと野菜入りの蒸しパンやパンケーキなどを一緒に作ってみると、興味がでるきっかけになりますよ。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
1歳11ヶ月のお子さんがご自宅でご飯を食べてくれないことにお悩みなのですね。
託児所ではしっかりと食べられているとのことですね。お子さんのできたことをたくさん褒めてあげてください。「○○ちゃん保育園では給食しっかり食べられて偉いね。たくさん食べてくれると、ママうれしいな。安心してお仕事頑張れるよ!」と繰り返し伝えてみてください。
はじめて食べるものには抵抗を感じるお子さん多いですよ。本能的に警戒をするのが自然なことです。
体重も心配されていて、ご自宅でも食べて欲しいと思う気持ちが1番なのかなという印象ですので、託児所での味付けを参考に進められるとよいのかなと思います。
10回以上同じものを出しつづけることで、「見たことない。」→「この前みたやつだ。」→「どんな味がするのかな?」と自然と興味がわいてきて、食べられるようになるという研究もありますよ。
取り分け食も可能な時期になりますし、一緒に食事をしながら、おいしそうだね。どんな味がするかな?ママが食べてみるね。おいしい。○○ちゃんもどう?と励まし試すきっかけを作っていけるとよいですね。
一口でも食べられた時は大げさなくらい褒めてあげてください。食べる意欲につながります。
お仕事もされて、忙しい中、お子さんのお食事作りもよく頑張っていらっしゃると思います。一生懸命作ったのに、食べてもらえないと悲しくなったり、イライラしたりする気持ちよく理解できます。
怒鳴られたり、叩かれたりすると、お子さんにとって食事の時間が嫌な時間、恐怖の時間になってしまい、余計に進まない原因となってしまうこともあります。かなさんも罪悪感を感じてしまっているとのことですので、怒鳴りたくなってしまった時、叩きたくなってしまった時、深呼吸してみてください。
食事の時間がお互い楽しく過ごせるように、できたことに目を向けて褒めて伸ばすを意識していただけるとよいです。
食べられる量が少ない場合は、フォローアップミルクや油脂類を食材として使うことで、同じ量でもとれるエネルギー量が多くなります。
野菜嫌い、白いご飯が苦手と書いていただいていますし、ミルクリゾットや、チャーハン等、試してみていただくとよいのかなと思います。
お休みの日など時間のあるときに、お子さんと野菜入りの蒸しパンやパンケーキなどを一緒に作ってみると、興味がでるきっかけになりますよ。
よろしくお願いします。
2020/8/26 9:45
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら