閲覧数:8,536

お風呂で泣くようになったことについて

リカコ
こんにちは。
現在生後78日になる女の子を育てています。
2週間ほど前から、娘がお風呂の際泣くようになってしまいました。
首がすわるまでは、と現在もベビーバスでお風呂に入れています。
いつもパパがお風呂に入れてくれているのですが、これまでずっとお風呂のときは気持ちよさそうにあくびをしていたのに、2週間ほど前から体をお湯につけて洗い出すと激しく泣き出します。
お湯の温度が嫌なのかと思い40度→38度に下げ、空腹時や満腹時はさけていれるようにしているのですが、なかなか泣かずに入るということが難しいです。
ただ、たまに私が一人で入れることがあるのですが、そのときは高確率で泣きません。私が入れるときは一緒に湯船に入ったり(湯船につけると泣きそうにはなります)、すこし小さめで入るとお尻が下につくくらいのサイズのベビーバスでいれています。
パパがいれても泣かないときも稀にあるのですが…泣く理由がなんなのかわからず、パパも気持ちよさそうに入る娘の顔が好きだったのにとショックを受けています。
時間がたてばまた楽しくお風呂に入れるようになるでしょうか?泣かずに入れられるコツ等あれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

2022/4/19 11:57

古谷真紀

助産師
リカコさん こんにちは。

お子さんがお風呂の時に泣くようになって、夫婦で心配されていらっしゃるのですね。

お子さんも、少しずつお腹の外の世界に慣れ始めて、ぼんやり見ていた景色を見慣れてきた、ちょっとした先の出来事を予測できるようになって来たという状況かもしれませんね。

お湯の温度や、空腹/満腹のタイミングを避けたのはよい工夫ですね。
あとは、もしかしたら、お湯に浸かる瞬間の感覚や、浮かぶ感覚が少々嫌なのかもしれません。

お湯に浸かる時に、ガーゼハンカチや沐浴布を握らせたり、ベビーバスの内側か湯船の内側、もしくは親の身体に足の裏をピッタリくっつけたまま入ると、嫌な感覚をやわらげることができるかもしれません。

成長発達に伴う一時的な現象と思いますので、成長している証と受け止めて頂いて、気長に対応してください。

2022/4/19 16:02

リカコ

0歳2カ月
お早い回答ありがとうございます。
成長に伴うものということで、少し安心しました。ずっと泣き続けることはないだろうという気持ちで娘が慣れるまで、気長に付き合っていこうと思います。
沐浴布を握らせることや足の裏をどこかにくっつけるやり方については今日から早速実践してみようと思います。ありがとうございました! 

2022/4/20 14:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家