閲覧数:668

2人育児の下の子への対応について
あい
現在2歳8ヶ月と6ヶ月の姉弟の2人育児中です。
姉は赤ちゃん返りがものすごく、私が弟に授乳をしたり抱っこしたりと関わるととても嫌がります。
赤ちゃん返りはまだ下の子は小さくて分からないから何でも上の子を優先してやってあげるといいというようなことを、よく聞くので下が生まれてからはずっとその様にして上の子に接してきました。
半年経ち、下の子も成長してきたので日中もっと絵本を読んだり一緒に遊んだらしてあげたいのですが、上の子のぐずりがすごくなかなかかまってあげられません。上の子を誘ってあやしたりすることもありますが、一瞬で終わり。。朝起きる時間も姉弟同じくらい、昼寝もだいたい同じ時間、夜寝るのも弟の方が早いので、私が下の子と2人きりになる時間はほぼありません。 今日は授乳中しか下の子と関わらなかったな、、、こんなにも関われずひとり遊びばかりさせてていいのかな、、、と思い、罪悪感でいっぱいになる日もしょっちゅうです。
下の子の成長や発達に支障が出ることはあるのでしょうか?
よく2人育児は下の子より上の子優先と聞きますが、その様な対応ができるのは下の子が何ヶ月くらいまでのことを言っているのでしょうか?
姉は赤ちゃん返りがものすごく、私が弟に授乳をしたり抱っこしたりと関わるととても嫌がります。
赤ちゃん返りはまだ下の子は小さくて分からないから何でも上の子を優先してやってあげるといいというようなことを、よく聞くので下が生まれてからはずっとその様にして上の子に接してきました。
半年経ち、下の子も成長してきたので日中もっと絵本を読んだり一緒に遊んだらしてあげたいのですが、上の子のぐずりがすごくなかなかかまってあげられません。上の子を誘ってあやしたりすることもありますが、一瞬で終わり。。朝起きる時間も姉弟同じくらい、昼寝もだいたい同じ時間、夜寝るのも弟の方が早いので、私が下の子と2人きりになる時間はほぼありません。 今日は授乳中しか下の子と関わらなかったな、、、こんなにも関われずひとり遊びばかりさせてていいのかな、、、と思い、罪悪感でいっぱいになる日もしょっちゅうです。
下の子の成長や発達に支障が出ることはあるのでしょうか?
よく2人育児は下の子より上の子優先と聞きますが、その様な対応ができるのは下の子が何ヶ月くらいまでのことを言っているのでしょうか?
2022/4/19 2:06
あいさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
下のお子さんの対応についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
上のお子さんの赤ちゃん返りがあり、下のお子さんの対応が十分にできないことがお悩みなのですね。上のお子さんとしては、今までママさんと過ごす時間も使うおもちゃも、全て独占できていたのに、下のお子さんが生まれたことで、ご自身の思い通りにならないことが多く、葛藤があるのかもしれませんね。例え話ですが、もしあいさんのご主人が数日帰ってこなくて、やっと帰ってきたと思ったら、自分よりも若い女性を連れてきて、その女性のことをすごく大切にしていて、家の中で仲良くしているのを見たり、あいさんのことを蔑ろにしたり、冷たく対応されたりしたら、とても悲しい気持ちになりますよね。今の上のお子さんは、そのような状況にあります。今まではママさんの愛情を全面に感じていたのに、赤ちゃんが産まれたら、赤ちゃんのことばかり大切にしていると感じて、とても悲しい気持ちや不安な気持ちになっていると思います。お子さんはちゃんと自分に向き合ってくれているか、ママさんが自分のことを見てくれているかを、敏感に感じますので、ママさんがどのような気持ちで上のお子さんに対応しているかはよく理解していると思いますよ。お子さんは、どうしても構ってほしい、自分も同じように手をかけてほしいという欲求が勝ってしまうので、下のお子さんをお世話しているのを見れば、いけないと分かりつつ、構って欲しいと主張してしまうことがあるのだと思います。ですが、この反応はとても正常なものです。ママさんが一生懸命優先して対応してくれていることは、お子さんご自身が1番よくわかっています。どのくらいの時期まで続くかは個人差も大きいので、なかなか明言はできませんが、下のお子さんは、ママさんが意図的に関わっていなくても、ママさんと上のお子さんの会話などはよく耳に入っていますし、もう少しすれば下のお子さんご自身が動けるようにもなってきますので、興味があるところに行ったり、様々なものに触ったり、ご自身でも遊べるようになってきますよ。また、女の子ですと、下のお子さんのお手伝いなどを頼んでもいいかもしれません。「オムツ取ってくれる?」「泣いてるからヨシヨシしてもらえると助かるな」などと、一緒にお世話をしてもらえるように促していただくと、下のお子さんと同じ立場から、少しママさんと同じ立場にステップアップすることができ、お子さんの中でも気持ちが変化してくるかもしれませんね。 よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
下のお子さんの対応についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
上のお子さんの赤ちゃん返りがあり、下のお子さんの対応が十分にできないことがお悩みなのですね。上のお子さんとしては、今までママさんと過ごす時間も使うおもちゃも、全て独占できていたのに、下のお子さんが生まれたことで、ご自身の思い通りにならないことが多く、葛藤があるのかもしれませんね。例え話ですが、もしあいさんのご主人が数日帰ってこなくて、やっと帰ってきたと思ったら、自分よりも若い女性を連れてきて、その女性のことをすごく大切にしていて、家の中で仲良くしているのを見たり、あいさんのことを蔑ろにしたり、冷たく対応されたりしたら、とても悲しい気持ちになりますよね。今の上のお子さんは、そのような状況にあります。今まではママさんの愛情を全面に感じていたのに、赤ちゃんが産まれたら、赤ちゃんのことばかり大切にしていると感じて、とても悲しい気持ちや不安な気持ちになっていると思います。お子さんはちゃんと自分に向き合ってくれているか、ママさんが自分のことを見てくれているかを、敏感に感じますので、ママさんがどのような気持ちで上のお子さんに対応しているかはよく理解していると思いますよ。お子さんは、どうしても構ってほしい、自分も同じように手をかけてほしいという欲求が勝ってしまうので、下のお子さんをお世話しているのを見れば、いけないと分かりつつ、構って欲しいと主張してしまうことがあるのだと思います。ですが、この反応はとても正常なものです。ママさんが一生懸命優先して対応してくれていることは、お子さんご自身が1番よくわかっています。どのくらいの時期まで続くかは個人差も大きいので、なかなか明言はできませんが、下のお子さんは、ママさんが意図的に関わっていなくても、ママさんと上のお子さんの会話などはよく耳に入っていますし、もう少しすれば下のお子さんご自身が動けるようにもなってきますので、興味があるところに行ったり、様々なものに触ったり、ご自身でも遊べるようになってきますよ。また、女の子ですと、下のお子さんのお手伝いなどを頼んでもいいかもしれません。「オムツ取ってくれる?」「泣いてるからヨシヨシしてもらえると助かるな」などと、一緒にお世話をしてもらえるように促していただくと、下のお子さんと同じ立場から、少しママさんと同じ立場にステップアップすることができ、お子さんの中でも気持ちが変化してくるかもしれませんね。 よろしければお試しくださいね。
2022/4/22 4:15
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら