閲覧数:314

うつぶせ寝が

ちぃ助
こんにちは。
3歳と6ヶ月の2児の育児をしております。

今回の相談ですが…
下の子のうつぶせ寝が直らない事です。

上の子はうつぶせ寝があまり無かったのですが
下の子は必ず指しゃぶりながらうつぶせ寝で寝ます。
左側臥位からのうつぶせ寝です。
直してもすぐ左側臥位から指しゃぶりうつぶせ寝が始まります。

昨晩様子見る為にうつぶせ寝のまま一緒に寝ましたところ
苦しい時?は指しゃぶりしながらおしりを上げて
ズリズリと 動いてみたりしますが
うつぶせ寝からの仰向けには寝ている間自分では行いません。

日中はよく遊びながら
腹ばいからの仰向けだったり
仰向けからの腹ばいになったりしますが…。 

ミルクや喫煙者など色々な要素があり
乳幼児突然死症候群になるのはわかります。

我が家が当てはまるのはミルクだけです。


このまま好きな格好で寝せるのが良いですか?
夜中気づいた時に仰向けに戻す作業を毎度した方が良いですか? 

2020/8/25 15:36

在本祐子

助産師
ちぃ助さん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

お子さんが寝返りをするようになりましたね。
成長が感じられますね。
すでに寝返りができるのですね。


確かに、うつ伏せ寝による乳幼児突然死症候群のリスク回避のため、お子さんの寝かしつけには仰向けが推奨されています。


また月齢が進んできましたが、窒息事故はベットと壁に挟まれる、柔らかい寝具に頭が抜け出せなくなるなどもありますので、まだ十分気をつけておくことをお勧めします。



就寝中も出来る限り、仰向けに戻す方が安心ですが、100%は難しいこともありますよね。


厚生労働省では、寝返りと寝返り返りのいずれもできるならば、夜間は仰向けに必ず戻さなくてもよいとしています。


その見解の詳細は以下です。

寝返りは、赤ちゃんの成長にとって重要で自然な発達過程です。米国国立衛生研究所(および米国小児科学会)によると、赤ちゃんがあおむけからうつぶせと、うつぶせからあおむけのどちら側からでも自分で寝返りができるようになったら、あおむけ寝の姿勢に戻す必要はないとされています。
乳幼児突然死症候群のリスクを減らすために重要なのは、眠り始めるときにあおむけ寝の姿勢にしてあげることと、寝返りをした時に備えて赤ちゃんの周囲に柔らかな寝具を置かないようにすることです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140459.html

しかし、まだスムーズに寝返り返りができないのでしたら、気がついたら仰向けに戻してあげることをお勧めします。
もう少しのことだとは思いますよ。
よろしくお願いします。


2020/8/25 15:47

ちぃ助

3歳1カ月
早い回答ありがとうございます。

3ヶ月すぎから寝返りをマスターし
上がいるとやはり成長は早いのか?
と思いしみじみと上と下の子の成長の違いを楽しんでいます‪︎‬‪︎☺︎ 

いろいろ情報を集め今では上記にあったように寝返りからの寝返りが出来れば大丈夫との事でしたが

本当に大丈夫なのか?

と思い質問致しました。

就寝時は寝返り返りではなく
【日中は寝返り返りをしますが】
寝返りからのおしりを上げたり
首だけ左右に動かしながらなので
見つけたら仰向けに戻すようにしてみます(^^) 

 

2020/8/25 16:51

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございました。
あくまでも、厚労省のメッセージは、一般的な話になりますので、できる限りは私も仰向けにした方が安心だと思いました。

2020/8/25 19:08

ちぃ助

3歳1カ月
こんばんは。
お返事ありがとうございます。

子供が二人いても
それぞれ違うので悩んだり
悩まなかったりって感じですね…。

スッキリしました!
ありがとうございます。

無理しない程度に
見つけたら仰向けに寝せます!

また何かありましたら
よろしくお願いいたしますm(__)m 

2020/8/25 20:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳1カ月の注目相談

3歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家