閲覧数:5,205

くねくねダンス?
はこふぐ
何度も相談申し訳ありません
息子が夜に眠りに入ったあと、バタバタとは少し違う、くねくねダンスのような動きをします💦
カクッ!カクッ!カクッ!と、手足が真っ直ぐに力が入った状態で全身で動くような感じです。
もちろん本人は目をつぶっています
これがヒートアップし今も泣いてしまいました…
これはどうゆうことなのでしょうか?
やらない日はやらないのですが、今夜もですが一回やると数回繰り返します
息子が夜に眠りに入ったあと、バタバタとは少し違う、くねくねダンスのような動きをします💦
カクッ!カクッ!カクッ!と、手足が真っ直ぐに力が入った状態で全身で動くような感じです。
もちろん本人は目をつぶっています
これがヒートアップし今も泣いてしまいました…
これはどうゆうことなのでしょうか?
やらない日はやらないのですが、今夜もですが一回やると数回繰り返します
2022/4/17 0:30
はこふぐさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが寝た後に動くことが気になるのですね。
人が寝ているとき、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を繰り返しています。大人と同様、お子さんもレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しています。ですが、大人のレム睡眠は睡眠時間全体の約20%だけであるのに比べ、お子さんのレム睡眠は睡眠時間全体の約50%を占めるといわれています。レム睡眠は、身体は眠っているのに対し、脳は活発に活動している状態で、レム睡眠中にその日にあったことを記憶として脳に定着させていたり、その日に得た情報を整理したりしています。お子さんはこのレム睡眠時間が長いために、寝ている時にも手足を動かしたり、夜泣きや寝返りをたくさん打つことがあり、大人のように長く寝たり、深く寝ることが難しいと言われています。また、寝ているときには、成長ホルモンが分泌されているのですが、これには身体の表面の温度を上げるという働きがあり、特に成長の真っ只中にある赤ちゃんは、大人の倍以上の成長ホルモンが出ているため、大人が思っている以上に暑く感じ、寝ている間にモゾモゾと動くこともあるようです。 いずれにしても、赤ちゃんが寝ているときに動くのは、成長の証ということが言えます。一時的なもので、なかなか根本的な解決は難しい時期ですが、成長とともに見られなくなることも多いので、しばらくは見守ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが寝た後に動くことが気になるのですね。
人が寝ているとき、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を繰り返しています。大人と同様、お子さんもレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しています。ですが、大人のレム睡眠は睡眠時間全体の約20%だけであるのに比べ、お子さんのレム睡眠は睡眠時間全体の約50%を占めるといわれています。レム睡眠は、身体は眠っているのに対し、脳は活発に活動している状態で、レム睡眠中にその日にあったことを記憶として脳に定着させていたり、その日に得た情報を整理したりしています。お子さんはこのレム睡眠時間が長いために、寝ている時にも手足を動かしたり、夜泣きや寝返りをたくさん打つことがあり、大人のように長く寝たり、深く寝ることが難しいと言われています。また、寝ているときには、成長ホルモンが分泌されているのですが、これには身体の表面の温度を上げるという働きがあり、特に成長の真っ只中にある赤ちゃんは、大人の倍以上の成長ホルモンが出ているため、大人が思っている以上に暑く感じ、寝ている間にモゾモゾと動くこともあるようです。 いずれにしても、赤ちゃんが寝ているときに動くのは、成長の証ということが言えます。一時的なもので、なかなか根本的な解決は難しい時期ですが、成長とともに見られなくなることも多いので、しばらくは見守ってあげてくださいね。
2022/4/19 22:46
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら