閲覧数:670

体を動かす遊び

hinachan
11ヶ月の赤ちゃんを育てています。
娘はハイハイせず、つかまり立ち、伝い歩き、と成長しています。
日中、少しは伝い歩きで動きますし、つかまり立ちばかりしていますが、大して運動量があるように思えません。
遊びは、絵本を読み聞かせたり、自分で見たり、おもちゃで遊んだりしますが、座ってします。
最近は22時には寝かせようと布団を敷きますが、寝付くまで1-2時間かかってしまいます。
以前は、抱っこでウロウロして子守唄を歌いながら揺らしたりしていたら寝てくれましたが、
ここ数カ月は、寝させようと抱っこすると、暴れて下ろすしかない状態に。。
音の出る玩具を手の届かないところへ置いたりして、寝る前には、興奮させるような遊びはさせないように気を付けています。
それでも、0時前後にしか寝てくれません。。
昼間にベビーカーで1時間ほど散歩や買い物に出たりはしています。お天気が良い時しか難しいので、この梅雨から暑い夏は、お出掛けが殆ど出来なくなると考えられます。
児童館など遊ばせられる施設はコロナの影響で閉まっており、一度も行ったことがありません。
自宅で体を動かして疲れるような遊びを教えて頂きたいです。
また、朝は9時頃に起き、昼寝は30分から2時間と日によります。それも寝たくないのですが、昼間の方が疲れているのか、なんとか無理矢理抱っこ出来るので、抱っこでウロウロして寝かしつけています。
朝早く起こすのが良いと言われますので、7時に起こした事も、本人から起きた事もありましたが、結局グズグズか酷くなるのと、昼間に寝たら復活するのか、夜も変わらず遅いままでした。。
歩けるようになれば、また変わるのかなとも思うのですが、、、。なんとか、今の状態でいい方法を見付けたいので、アドバイスお願い致します。

2020/7/1 3:10

在本祐子

助産師

hinachan

0歳11カ月
お返事ありがとうございました。
やはり、早起きは大事なのですね。
薄々感じてはいましたが、早起きさせても上手く行かない事が多い為、目先がラクな方を取ろうとしていました。。
早起きさせ、20時半に寝付いてくれたものの、夜中3時に起きて1時間程寝てくれない時もありました。。
早寝早起き、見に付くまでは相当大変そうですが、なんとか取り組んでみようと思います。
体を動かす遊びの件も、ありがとうございました。
質問なのですが、音楽に合わせてピョンピョンしたりダンスしたり、というふうなことをさせるのに、
まだ一人で立てない場合、つかまらせて立っていても、うちの娘は、ニコニコ嬉しそうにはしますが、軽く揺れるくらいで、運動にはとてもなっていなさそうです。このような場合、例えば、座りながら腕を私が持って上げたり、抱っこして私がクルクルしたり、そんなことでも運動という意味で、意味がありますか?そのうち自分で踊りたくなるかなと、抱っこしてクルクル回ってみたり、娘の腕をバンザイしたり、していますが、ニコニコするだけで、嬉しそうではありますが、自分でしようという意欲は全くなさそうです。。
娘に運動してほしいのに、こちらが運動している状態になってしまいます(^_^;)
これは、やり方がまずいのでしょうか?
それから、昼間は伝い歩きも数回しかしませんが、夜寝る前、寝る準備は整い、眠たそうですが、寝ない時間帯に、物凄く動いている事に気付きました。
伝い歩きも、お尻でズリズリ動くのも、つかま立ちも、とてもたくさんします。
眠たい時にそうしてたくさん動くというのは、よくある事なのでしょうか?

2020/7/2 1:14

在本祐子

助産師

hinachan

0歳11カ月
お返事度々ありがとうございました。

楽しかった遊びが心の満足度に繋がる、なるほどなーと思いました。
疲れさせる事ばかり考えていたらダメですね。
歩き出すまで、あとそんなにないと懐いますので、今しかしないような動きを、こちらも楽しんで見ていきたいと思います。

2020/7/2 23:33

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家