閲覧数:2,266

幼児食からの食事について
みかん
こんにちは。幼児食以降の食事について、特に外食について教えて下さい。
今1歳半の子どもがいます。自宅では、ネットで調べて離乳食完了期〜幼児食〜のレシピで作っていて、大人の料理から取り分けする際はだいたい1/3くらいの薄めの味付けで出すようにしてます。
これから保育園に通うようになるので、保育園で出されるベーコンなどの加工肉も今後出していこうと思っていますし、(3〜5歳頃を目指して)ゆっくり味付けを濃くしたり使える食材を増やしていけばいいのかなと思っていましたが、どうでしょうか?
ただ、外食になると、例えばお子様ランチやお子様うどん、大人が食べる市販のサンドイッチやおにぎり、お弁当、もっと言えば焼肉やバーベキュー、しゃぶしゃぶ、お寿司など、同じくらいの月齢の子が食べているのを見ると、もういいの?と思ってしまいます。お店で出されるお水もお茶も、もう飲ませていいのでしょうか?
いつから食べさせていいのでしょうか?その際の注意点など教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
今1歳半の子どもがいます。自宅では、ネットで調べて離乳食完了期〜幼児食〜のレシピで作っていて、大人の料理から取り分けする際はだいたい1/3くらいの薄めの味付けで出すようにしてます。
これから保育園に通うようになるので、保育園で出されるベーコンなどの加工肉も今後出していこうと思っていますし、(3〜5歳頃を目指して)ゆっくり味付けを濃くしたり使える食材を増やしていけばいいのかなと思っていましたが、どうでしょうか?
ただ、外食になると、例えばお子様ランチやお子様うどん、大人が食べる市販のサンドイッチやおにぎり、お弁当、もっと言えば焼肉やバーベキュー、しゃぶしゃぶ、お寿司など、同じくらいの月齢の子が食べているのを見ると、もういいの?と思ってしまいます。お店で出されるお水もお茶も、もう飲ませていいのでしょうか?
いつから食べさせていいのでしょうか?その際の注意点など教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
2022/4/15 12:30
みかんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳半のお子さんの外食時のメニューについてお悩みなのですね。
お考えいただいているように、だんだんと大人と同じような味付けや固さのものに慣れていくという形で進めていただいてよいですよ。
お子様ランチを完食すると、1食で1日の塩分摂取量をとってしまうお店が多いように感じます。
個人的には3歳以降で、ソースやケチャップを外すなど、少しでも塩分を抑えるようにして、少量召し上がり、その前後の食事は塩分量を抑えるようにする等で進めていただくことがオススメです。
1歳半の今は、薄味が基本になりますので、お子さん向けの食事を持参する。
または、うどん等を水でしゃばしゃばとゆすいでから食べるようにする等、工夫をしていただけるとよいかと思います。
大人よりも咀嚼機能が未熟なお子さんにとって食べにくいものとして
1、弾力性が強いもの(かまぼこ、こんにゃく
いか、たこ)
2、皮が口に残るもの(豆、トマト)
3、口の中でまとまりにくいもの(ひき肉、ブロッコリー)
4、ぺらぺらしたもの(ワカメ、レタス)
5、唾液を吸うもの(パン、ゆで卵、サツマイモ)
6、誤嚥しやすいもの(餅、こんにゃくゼリー)
7、噛みつぶせないで、口にいつまでも残るもの(薄切り肉)
等があります。
これらの食材を除き、お子さん向けの味付けになるのであれば、大人と同じものを召し上がっていただいてよいかと思います。
水道水等は1歳頃~そのまま飲んでいただいて問題ありません。
幼児期以降でもカフェインの摂取はオススメしておりませんので、麦茶やルイボスティーなどのお茶であれば、お飲みいただいてよいかと思います。
お寿司などの生魚、加熱が不十分な卵は、お腹がいたいなどお子さんが言えるようになる・抵抗力もついてくる3歳以降がよいです。
ご家庭のご判断で早い段階で食べ始めるお子さんもいらっしゃいますね。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳半のお子さんの外食時のメニューについてお悩みなのですね。
お考えいただいているように、だんだんと大人と同じような味付けや固さのものに慣れていくという形で進めていただいてよいですよ。
お子様ランチを完食すると、1食で1日の塩分摂取量をとってしまうお店が多いように感じます。
個人的には3歳以降で、ソースやケチャップを外すなど、少しでも塩分を抑えるようにして、少量召し上がり、その前後の食事は塩分量を抑えるようにする等で進めていただくことがオススメです。
1歳半の今は、薄味が基本になりますので、お子さん向けの食事を持参する。
または、うどん等を水でしゃばしゃばとゆすいでから食べるようにする等、工夫をしていただけるとよいかと思います。
大人よりも咀嚼機能が未熟なお子さんにとって食べにくいものとして
1、弾力性が強いもの(かまぼこ、こんにゃく
いか、たこ)
2、皮が口に残るもの(豆、トマト)
3、口の中でまとまりにくいもの(ひき肉、ブロッコリー)
4、ぺらぺらしたもの(ワカメ、レタス)
5、唾液を吸うもの(パン、ゆで卵、サツマイモ)
6、誤嚥しやすいもの(餅、こんにゃくゼリー)
7、噛みつぶせないで、口にいつまでも残るもの(薄切り肉)
等があります。
これらの食材を除き、お子さん向けの味付けになるのであれば、大人と同じものを召し上がっていただいてよいかと思います。
水道水等は1歳頃~そのまま飲んでいただいて問題ありません。
幼児期以降でもカフェインの摂取はオススメしておりませんので、麦茶やルイボスティーなどのお茶であれば、お飲みいただいてよいかと思います。
お寿司などの生魚、加熱が不十分な卵は、お腹がいたいなどお子さんが言えるようになる・抵抗力もついてくる3歳以降がよいです。
ご家庭のご判断で早い段階で食べ始めるお子さんもいらっしゃいますね。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/4/15 21:45

みかん
妊娠26週
丁寧な回答ありがとうございます。3歳を目安にして徐々に進めていこうと思います。
また、外食での食べ方も塩分に気をつけることを意識してみます。
ブロッコリーやひき肉、パンなど、幼児が食べにくいものでもあげていました…。本人が好きで、欲しがったりするのですが、食べやすいように調理することが大事なのでしょうか。特にブロッコリーは冷凍のものをレンジで解凍しただけ、パンはトーストもしくはそのまま食べさせたりしています。
また、トマトはまだ湯剥きして皮と種は取り除いていますがいつまで続けるものでしょうか。ピーマンなどは皮もそのままあげていますし…これも徐々にそのままあげるようにするのでしょうか。
質問が重なりすみません。
また、外食での食べ方も塩分に気をつけることを意識してみます。
ブロッコリーやひき肉、パンなど、幼児が食べにくいものでもあげていました…。本人が好きで、欲しがったりするのですが、食べやすいように調理することが大事なのでしょうか。特にブロッコリーは冷凍のものをレンジで解凍しただけ、パンはトーストもしくはそのまま食べさせたりしています。
また、トマトはまだ湯剥きして皮と種は取り除いていますがいつまで続けるものでしょうか。ピーマンなどは皮もそのままあげていますし…これも徐々にそのままあげるようにするのでしょうか。
質問が重なりすみません。
2022/4/15 21:53
みかんさん、こんばんは。
はい。その通りです。
食べにくい食材は、お子さんが食べやすいように、刻んでいただいたり、柔らかく調理することで、食べられますよ。
冷凍のブロッコリーは比較的柔らかく調理されていますし、加熱することでさらに柔らかくなりますので、問題ありません。
パンと一緒に、水分を飲める状況にしてあげたり、スープをつけてあげるとよいです。
トマトやピーマンの皮も固いもの、噛みにくいものになりますので、離乳食期は、取り除いていただくとよいです。
他の食材同様、お子さんの噛む力がついてくれば、皮つきで食べられるようになりますよ。徐々に進めていただいてよいです。ウンチに皮が出てきてしまう。お子さんが食べにくそうにしているのであれば、再度皮を取り除いて食べられるようにするとよいかと思います。
よろしくお願いします。
はい。その通りです。
食べにくい食材は、お子さんが食べやすいように、刻んでいただいたり、柔らかく調理することで、食べられますよ。
冷凍のブロッコリーは比較的柔らかく調理されていますし、加熱することでさらに柔らかくなりますので、問題ありません。
パンと一緒に、水分を飲める状況にしてあげたり、スープをつけてあげるとよいです。
トマトやピーマンの皮も固いもの、噛みにくいものになりますので、離乳食期は、取り除いていただくとよいです。
他の食材同様、お子さんの噛む力がついてくれば、皮つきで食べられるようになりますよ。徐々に進めていただいてよいです。ウンチに皮が出てきてしまう。お子さんが食べにくそうにしているのであれば、再度皮を取り除いて食べられるようにするとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2022/4/15 22:25

みかん
妊娠26週
なるほど、子どもの食事の様子や便の具合を見て、皮付きにしてみたり取り除いてみたりすると良いのですね。
新しい食材も少しずつ試しながら、幼児食に取り組んでみたいと思います。
大変参考になり、お話を聞けたことでとても安心しました。
ありがとうございました。
新しい食材も少しずつ試しながら、幼児食に取り組んでみたいと思います。
大変参考になり、お話を聞けたことでとても安心しました。
ありがとうございました。
2022/4/15 22:29
みかんさん、こんにちは。
またお手伝いできることがあれば、お声がけくださいね。
よろしくお願いします。
またお手伝いできることがあれば、お声がけくださいね。
よろしくお願いします。
2022/4/16 15:06
相談はこちら
妊娠26週の注目相談
妊娠27週の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら