閲覧数:963

生後4ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間について
かぁか
初めまして。現在生後3ヶ月で21日で4ヶ月になる赤ちゃんを育てています。3ヶ月を過ぎた頃から夜の睡眠時間が11時間になり、その日によって違いますが最近では長いと13時間も寝ています。日中は30分~2時間寝るのを3回~5回です。その為1日の授乳回数が減り、この時期では授乳回数も1日6回が平均のようですが4回や3回になってしまう日もあります。完全ミルクで1回に200mlを4~5時間空けてあげています。
☆出生時→身長47.3cm、体重2933g
☆1ヶ月検診→身長51.2cm、体重4090g
☆3ヶ月検診→身長58.7cm、体重6340g
検診では問題ありませんでした。
やはり無理にでも起こしてあげた方が良いのでしょうか?それともこのまま11時間~13時間寝せても良いのでしょうか?26日に検診がある為、身長や体重は最近は(3ヶ月検診後)測っていません。検診までの残り数日で改善した方が良ければ改善したいと思い、相談させて頂きました。よろしくお願いしますm(_ _)m
☆出生時→身長47.3cm、体重2933g
☆1ヶ月検診→身長51.2cm、体重4090g
☆3ヶ月検診→身長58.7cm、体重6340g
検診では問題ありませんでした。
やはり無理にでも起こしてあげた方が良いのでしょうか?それともこのまま11時間~13時間寝せても良いのでしょうか?26日に検診がある為、身長や体重は最近は(3ヶ月検診後)測っていません。検診までの残り数日で改善した方が良ければ改善したいと思い、相談させて頂きました。よろしくお願いしますm(_ _)m
2022/4/15 11:06
かぁかさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの夜間の授乳が空くことがあるのですね。
よく寝るお子さんなのですね。寝る時間はお子さんによってとても個人差が大きく、必要睡眠時間は8〜20時間とかなりの幅があります。ですので、かぁかさんのお子さんのように、たくさん寝ることを必要とするお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんの生活リズムをつけるためには、日中にお出かけやお散歩などをなさるといいとも言われていますが、お昼寝が長かったり、日中の運動量や活動量が少なかったとしても、お子さんの夜の睡眠に影響がないのであれば、今の睡眠時間はお子さんにとって必要な睡眠時間なのだと思います。成長と共に、次第に運動量も増えてきますので、昼夜のメリハリがついたペースになっていきますよ。また、夜間の授乳ですが、お子さんのおしっこが1日に6回以上出ていて、お子さんの体重増加が順調なのでしたら、お子さんの哺乳量は足りているとお考えいただいていいですよ。なかなか体重は測る機会がないと思いますが、まずはおしっこがしっかり出ているかをみていただいて、おしっこが問題なく出ているのでしたら、少し今のままご様子を見ていただいていいように思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの夜間の授乳が空くことがあるのですね。
よく寝るお子さんなのですね。寝る時間はお子さんによってとても個人差が大きく、必要睡眠時間は8〜20時間とかなりの幅があります。ですので、かぁかさんのお子さんのように、たくさん寝ることを必要とするお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんの生活リズムをつけるためには、日中にお出かけやお散歩などをなさるといいとも言われていますが、お昼寝が長かったり、日中の運動量や活動量が少なかったとしても、お子さんの夜の睡眠に影響がないのであれば、今の睡眠時間はお子さんにとって必要な睡眠時間なのだと思います。成長と共に、次第に運動量も増えてきますので、昼夜のメリハリがついたペースになっていきますよ。また、夜間の授乳ですが、お子さんのおしっこが1日に6回以上出ていて、お子さんの体重増加が順調なのでしたら、お子さんの哺乳量は足りているとお考えいただいていいですよ。なかなか体重は測る機会がないと思いますが、まずはおしっこがしっかり出ているかをみていただいて、おしっこが問題なく出ているのでしたら、少し今のままご様子を見ていただいていいように思います。
2022/4/18 5:51

かぁか
0歳3カ月
おしっこは1日10回以上は出ていて体重増加もしていて成長曲線内ですのでこのまま様子を見たいと思います。ご丁寧に回答ありがとうございました!
2022/4/18 12:06
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら