閲覧数:274

赤ちゃんの生活リズムと睡眠について
すう
お世話になってます。赤ちゃんの生活リズムと睡眠について
相談させてください。
だんだんと起きてられる時間が長くなってきたな、とは感じるんですがどうにも昼寝をしすぎな気がします…。
1日、1時間半から2時間おきて昼寝してを繰り返してます。
午前中は2回、午後も2回ほど寝てます。ママ友に話したら、午前午後1回ずつのねんねと聞いて驚きました。育児書やネットをみるとやはり午前午後一回ずつ…。うちはお昼寝は基本抱っこでしてます。ぐずったら抱っこして、寝るという感じなんですが、無理やりにでも起こして昼寝の時間を定めた方が良いんでしょうか。下記が1日の大体のスケジュールになります。これで生活リズムがついてるのかも疑問です。
なにかアドバイス頂けたら幸いです。
○スケジュール○
5時〜5時半 起床
ミルク160
7時 朝寝(ベッドで40分から、長いと1時間半)
9時 ミルク160
9時半〜 お散歩(お散歩中長くはないですが寝ます)
※お散歩が短い日や雨でできない日は、11時くらいからぐずりだして抱っこで寝ます。
13時 ミルク160
14or15時 昼寝(1時間から2時間ほど)
17時 風呂
17時半 ミルク180
18時半 就寝
夜間授乳1回あり
完ミです。
お昼寝の開始時間が早かったり、お散歩が短いと、お昼寝の回数が増える感じです。
やっぱり就寝時間が早いから、早く起きてしまうんですかね💦
相談させてください。
だんだんと起きてられる時間が長くなってきたな、とは感じるんですがどうにも昼寝をしすぎな気がします…。
1日、1時間半から2時間おきて昼寝してを繰り返してます。
午前中は2回、午後も2回ほど寝てます。ママ友に話したら、午前午後1回ずつのねんねと聞いて驚きました。育児書やネットをみるとやはり午前午後一回ずつ…。うちはお昼寝は基本抱っこでしてます。ぐずったら抱っこして、寝るという感じなんですが、無理やりにでも起こして昼寝の時間を定めた方が良いんでしょうか。下記が1日の大体のスケジュールになります。これで生活リズムがついてるのかも疑問です。
なにかアドバイス頂けたら幸いです。
○スケジュール○
5時〜5時半 起床
ミルク160
7時 朝寝(ベッドで40分から、長いと1時間半)
9時 ミルク160
9時半〜 お散歩(お散歩中長くはないですが寝ます)
※お散歩が短い日や雨でできない日は、11時くらいからぐずりだして抱っこで寝ます。
13時 ミルク160
14or15時 昼寝(1時間から2時間ほど)
17時 風呂
17時半 ミルク180
18時半 就寝
夜間授乳1回あり
完ミです。
お昼寝の開始時間が早かったり、お散歩が短いと、お昼寝の回数が増える感じです。
やっぱり就寝時間が早いから、早く起きてしまうんですかね💦
2020/8/25 13:37
すうさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの生活リズムと睡眠についてですね。
お子さんはねんねが好きなのでしょうね。
早起きなのは、今の時期は日が昇るのも早いから、明るくなるのも早いからかもしれません。
また書いてくださったように18時には眠りについてくれるということなので、それも関係しているかもしれませんね。お子さんのペースでねんねをしていて、夜もよくまとまって寝てくれているようですし、今のままでもいいのではないかと思いますよ。
お昼寝をよくしていて、夜中に何度も起きてしまったりすることもないようなので、今のままでいいように思いますよ。昼夜の区別もちゃんとついていますね。
また今後成長に伴い起きている時間やねんねのパターンも変わってくると思います。
引き続きお子さんのペースを見守っていただくのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの生活リズムと睡眠についてですね。
お子さんはねんねが好きなのでしょうね。
早起きなのは、今の時期は日が昇るのも早いから、明るくなるのも早いからかもしれません。
また書いてくださったように18時には眠りについてくれるということなので、それも関係しているかもしれませんね。お子さんのペースでねんねをしていて、夜もよくまとまって寝てくれているようですし、今のままでもいいのではないかと思いますよ。
お昼寝をよくしていて、夜中に何度も起きてしまったりすることもないようなので、今のままでいいように思いますよ。昼夜の区別もちゃんとついていますね。
また今後成長に伴い起きている時間やねんねのパターンも変わってくると思います。
引き続きお子さんのペースを見守っていただくのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/25 20:07
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら