閲覧数:28,976

睡眠退行について

りな
こんにちわ。
生後5ヶ月の男の子のママです。

睡眠退行について相談させて頂きたいです
生後4ヶ月になる頃から睡眠退行がはじまり今でも続いています。

大体の生活リズムとしては…
朝起きる(時間はまばら、早いと5時遅くても8時)、そこから2時間くらい起きて眠くなるので寝かしつけ。昼間の寝かしつけは朝寝も昼寝も夕寝も必ず抱っこでないと寝ないので時間見て抱っこしてます。
朝寝は大体1、2時間なんですが数日前より30分くらい経つと泣いて起きてしまいます…で、また2時間くらい遊んで昼寝してって感じです。 
昼寝までしたら16時半すぎに私と一緒にお風呂に入ります。(昼寝の終わりは大体15~16時の間)
お風呂から上がったらまた眠たくなるのかそこから夕寝するのですがなるべく夜の睡眠に支障が出ないように寝なくていいのであれば寝かせないのですが大体限界が来るもしくはぐずり続けて私のご飯が食べられない状況になってしまうので仕方なく抱っこして寝かせてます。遅くても18時半には起こすので約30分〜1時間くらいの夕寝です。
18時半すぎから私たち夫婦がご飯を食べ、あたさと片付けなどし寝室に行くのが19時半〜20時。寝かしつけはすぐ寝る時が少なくだいたい1時間かかるので21時頃就寝。(なかなか上手く寝れない日は遅くても22時までには必ず寝せてます)
寝始めは2〜4時間半程寝てくれるのですが、そこからが頻回に起きてしまいます。大体2時間くらいで起きていたのですがここ数日は30分〜1時間ほどでふぇーんと泣いておきます。ギャン泣きすることは基本的に無いです。

すぐに抱き抱えるのは寝る力が育たないと言いますがアパートですし、旦那も同じ寝室ということもあり泣かせ続けることが難しい、トントンしても絶対泣き止まない、むしろヒートアップするのですぐ抱っこして授乳をしてしまってます…これが良くないのでしょうか?
ちなみにおしゃぶりは全拒否、夜中なので私の体力的にも立ってゆらゆらとかも出来ない、それでもぐずり続けるので結局すぐに授乳してしまいます。授乳ですんなり寝てくれる日もあれば寝れずにぐずり続けて夜中2時間ほど 起きてることもしばしばでさすがに私も寝不足がキツイです。
うちの子は寝る、起きて授乳して寝る、起きる。このリズムが定着してるのかそれが何時であろうと起きる時間だと錯覚するのか寝ようとしません…最近は少し改善したのかそこからもう一度寝ることが出来る日も増えてきました。

何が原因なのかわからないし何時に起こされるのか 夜になると不安とドキドキでいっぱいです…
完母で育てているのですが、私が疲れた時などは夜だけミルクにすることもたまーにありますがミルクでもおっぱいでも睡眠時間が変わることは無かったです。
朝寝も昼寝も夕寝も抱っこ、空いてる時間に家事をこなし夕食後は旦那に息子を見てもらいながら残りの家事をする日もあれば眠たくてグズれば家事は後回し。
21時頃寝かしつけを終えてようやく残りの家事をスタートし終われば22時。一息付く暇もなく寝なければまたいつ起こされるか分からない…旦那は朝早く疲れてるから家事を頼むことも出来ずなんか自分一人で休む時間が無くて息が詰まりそうです。

最近は息子が風邪をひいたり、原因がわからず下痢が続いていることもあり支援センターなどに外出することも難しく家にいる日々で息抜きをする時間が全くありません。それはどのお母さんも一緒なのかもしれないけど毎日息子と二人きり、旦那とゆっくり話す時間すらない生活が少し辛くなってしました。
成長段階、今もう少しの辛抱だと分かってはいるのですが…なにか夜の睡眠についてアドバイス頂きたいです😭

2022/4/13 3:45

高杉絵理

助産師

りな

0歳5カ月
遅くなってしまいすみません

そうですね…
私も生後3ヶ月頃から両手首の腱鞘炎になってしまい今は片手は良くなりましたがやはりいつも使う手は今でも痛いです…

確かに最近感じたことは生後3ヶ月頃、7~10時間くらい寝てくれてる時は顔を見て熟睡してるなぁと分かってたんですが、今は寝てるというか目を閉じてるだけの顔つきに見えます。 

そうなんですね…
早めにネントレした方がいいのか、でも布団に置いたら120%泣いてしまうのでまた一から寝かしつけってなると私も疲れてしまって…もう少ししたら寝れるようになるかな。

ありがとうございます
体調もやっと検査の結果が出てお腹に菌がいることが分かり抗生剤を貰って飲んでるところです。少しづつ解消されてきたのでそれに伴って少しでも寝れるようになるといいなぁと思ってます

気長に自分も休みながら頑張りたいと思います 

2022/4/21 7:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家