閲覧数:1,008

偏食について

きんちゃん
小林さん、1歳半の娘の食事のことで、ご相談があります。

最近、娘は好き嫌いが多くなり、困っています。よく食べるのは、おにぎり・パン・バナナ・コーン・ヨーグルトです。他のものは、ひとくち食べるか、全く食べません。目の前で、親が食べて見せるなどしていますが、効果がありません。

また、私自身の状況としては、現在働いていて毎日バタバタな上に、元々料理が嫌いで苦手です。そのため、大人のご飯は、レトルトや冷凍食品で済ませることも多いです。ただ、レトルトや冷凍食品は、味が濃いのと添加物が気になるので、娘には別に用意するようにしています。将来的には、毎日 家族みんなに同じ食事を用意して、娘には取り分けるようになりたいと思ってはいるのですが、忙しさと料理下手と娘の偏食のため、なかなか気が重く進みません。実際に、何度か取り分けてご飯を用意したことはありますが、ひとくちも食べてもらえませんでした…

あわただしく仕事を切り上げて、保育園に迎えに行って、最近ずっと機嫌が悪い娘をなだめながら、バタバタご飯の用意をして、結局おにぎりしか食べてもらえない日々です。しかも、本人がまだ話せないので、なぜ食べないのか何なら食べるのかが分からず、それを探るのにかなりの時間と労力がかかり、つらいです。

また、単純に栄養面が心配です。保育園の給食は、なんでも食べるようなので、せめてもの救いですが…素人なりに、栄養のあるものをおいしく食べてくれるようにと考えて、頑張って作っているので、さすがに心が折れそうです。
例えば、おにぎりしか食べなかったとき、食べてくれるもの(うちの場合はバナナヨーグルト)を後から追加で出すのは、良いのでしょうか?

グチなのか相談なのか、乱文になってしまいましたが、コメントいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

2022/4/12 23:02

小林亜希

管理栄養士
きんちゃんさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
1歳半のお子さんの好き嫌いが多くなり、お困りなのですね。
お仕事、食事の準備と毎日頑張っていますね。
一生懸命作ったのに食べてもらえないと辛くなるお気持ち良く理解できますよ。

偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf

「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf

「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf

保育園では、なんでも食べられているとのこと、1日保育園で頑張って来た娘さんのママさんへの甘えもあるのかなと感じました。
また、ご家族と同じものを食べたい気持ちもでてきているのかなと思います。

おにぎりは比較的食べられているとのことですので、
炊き込みご飯(肉や魚、野菜をいれて、1品でもバランス良く食べられるようにする)等はいかがでしょうか?
ママさんも同じものを食べられますし、オススメです。

また「後だし」は控えていただくのがよいです。
賢いお子さんですので、好きではないものをたべなければ、自分の好きなバナナヨーグルトが食べられるという間違った理解に繋がってしまうこともあります。

お子さんが食べてくれることで安心感をママさんが得られるのであれば、食卓に初めからバナナヨーグルトを準備して、他のご飯も頑張ったら、バナナヨーグルト食べようね!とお子さんに繰り返し最後に食べることを伝えていただくとよいかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。

2022/4/13 10:54

きんちゃん

1歳6カ月
お返事ありがとうございます。

好きなものだけ食べて遊び始めた場合は、しばらくしたら待って、お皿を下げるのですが、お皿を下げようとすると怒り出すことがあります。そのような場合でも、もう下げてしまって良いですか?

また、食べた量が極端に少ない場合でも、お皿を下げて終わりにしてもよいのでしょうか?

2022/4/13 12:41

小林亜希

管理栄養士
きんちゃんさん、おはようございます。

いつでも食べられる状況であると、いまは食べなくても大丈夫!という間違った理解のリスクもあります。
食事の時間は集中して食べることを覚えてもらうために、時間を決めて、「ごちそうさま。」をしていただいてよいですよ。
ご家庭で、怒り出すのであれば、何度まで食べることを促してあげる→お子さんが再開して食べるのであれば○
とルールを決めて進めていただいてもよいかと思います。

食事の量が少ない場合
その食事は「ごちそうさま。」でよいとおもいます。
食べないからと食事の時間が長くなると、お互いの負担になってしまいますよね。
3食で足りない分は、間食の時間をうまく使って、炭水化物、野菜、タンパク質の足りないものを補っていけるとよいですね。
1日を通して、バランス良く食べられていれば○と考えてみてください。
よろしくお願いします。

2022/4/14 9:12

きんちゃん

1歳6カ月
ありがとうございます。ルールを決めて、メリハリを付けることが大事ですね。

今はまだ言葉が分からないので、バナナヨーグルトは最後だよと言っても、最初に食べてしまうのですが、仕方ないですか?

どこかで、「遊び食べも大切な勉強のひとつ」というのを見たことがあるのですが、遊び始めたら切り上げてよいのですよね?

今日は鮭を混ぜたおにぎりを出したのですが、2口くらいしか食べませんでした。白ご飯が良いのか、たまたまそのときの気分なのか分かりませんが。
取り分けにしたら食べてくれるのでしょうか…料理をするのが、なかなか億劫で気が重いです。

本人が食べたいと思うご飯を用意してあげられないことが悲しいです。取り分けたご飯を出しながら、いつか食べてくれるようになると思っておけばよいのでしょうか?

2022/4/14 12:44

小林亜希

管理栄養士
きんちゃんさん、おはようございます。

バナナヨーグルトだけでお腹がいっぱいにならないように、他のおかずの不足分のみ出してあげるようにしていただければ大丈夫ですよ。

何を遊び食べと考えるかというのは難しいところではあると思います。
手で温度をかんじたり、どのくらいの強さで握ったら潰れてしまうかを確認することは、大切な学びの機会になりますね。
→上手に食べられなくても○とお伝えしております。

食事の途中でふらふら、戻ってきて座って食べるのは○

ふらふら遊びにいって帰って来ない。または、帰ってきても結局食べないのであれば、「ごちそうさま。」をするタイミングと考えていただくとよいかと思いますよ。

お子さんの気ぶんによって食べる量、食べるものが左右されてしまう時期だと思います。これも、好き嫌いが表現できるようになった発達の明かしになりますので、うまく付き合っていけるとよいですね。

家族と同じものを、一緒に食べることで、食べられる食材が増えたり、普段より食べられる量が増えたという研究もあります。
取り分けにすれば必ず食べるわけではないので、料理が億劫、気が重いと感じてらっしゃるママさんにオススメするのは心苦しいです。
一口でも苦手なものを食べられたときは大袈裟なくらい褒めてあげ、ママさんに褒めてもらえるとうれしい→またがんばろう!とお子さんの意欲につなげてあげながら、見守っていただけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。

2022/4/15 9:48

きんちゃん

1歳6カ月
ありがとうございます。
食べる気があるのかを見てあげないといけないのですね!

本人が何なら食べる気分なのか分からないので、主食でもおやきとおにぎりなど複数種類を用意しています。今日はおやきの気分だったみたいで、おにぎりは2口くらいしか食べませんでした。
全体の量も少し多めに用意しているのですが、いいですか?もちろん、遊び始めてしまい、到底食べきれないのですが… 全体の量を少なめにして、完食する喜びを教えましょう、というのを見たことがあり気にしています。もう少し落ち着いて食べられるようになってから、気にすればよいでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないです。よろしくお願いします。

2022/4/15 10:23

小林亜希

管理栄養士
きんちゃんさん、こんにちは。

進め方は様々ありますし、何が正解というのもないのが現状ではあります。
よりお子さんにあった方法を選んでいただくのがよいとおもいます。

少量盛りつけてあげ、足りなければおかわり制にすることでやる気が出るお子さんもいます。
いろいろあって、自分で食べるものを選べる方が、食べ進むお子さんもいます。
残されることがママさんの負担にならず、お子さんが食べられる分だけ食べられれば○と考えていただくのもよいですよ。
よろしくお願いします。

2022/4/15 11:26

きんちゃん

1歳6カ月
何度も質問して申し訳ありませんでした。
じゃじゃ馬(娘)と向き合う心構えが、少しはできたように思います。
ありがとうございました。

2022/4/15 13:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家