閲覧数:2,100

愛着形成について
みき
1歳になったばかりの娘について相談させてください。
約1週間前から慣らし保育が始まりました。
初めての保育園ということで、ものすごく泣くことを想像していましたが、ほとんど泣きません。
同じクラスのお友だちは、だいたいみんな想像通りのギャン泣きです。
娘は初日は預ける際、わたしにニコニコでバイバイ、お迎えの際もニコニコでハイハイしてきました。
2日目は、お友達が泣いてるのにつられて少しだけ泣いたそうですが、抱っこされ落ち着いたそうです。
3日目以降は、まったく泣いてないそうです。
娘にとって負担なく泣かずに楽しく過ごせてるようで良かったですし安心なんですが、母としては寂しいというか。。(ありがたいことだと思うんですが。。)
兄弟や祖父母と同居してるわけでもなく、児童館などに頻繁に行って人慣れしてるわけでもないんです。
思えば、母じゃなきゃダメ!という時期も6ヶ月頃に数週間あっただけで、追いかけてくることはありますが後追いして大泣きするということもありません。
これまで悩みつつも都度がんばってきたつもりですが、あまり愛着形成出来なかったのでしょうか…?
母がいなくてもへっちゃらなのかなと切ないです。
また、慣らし保育と関係あるのかどうかは分からないのですが、保育園に行き出した頃から、帰るとわたしの手や服、枕などを噛むようになりました。
服を噛んで顔が赤くなってプルプルするくらい力いっぱい引っ張り、ちょっと狂気の沙汰です。
なんとなく歯がかゆいというわけではないように感じます。
噛むのは愛情不足なんてことを聞いたこともあるんですが、関係あるんでしょうか?
つらつら不安を書いてしまいました、すみません。
漠然とした質問になるんですが、何か感じたことやオススメのスキンシップ、アドバイスなどがあれば、よろしくお願いします。
約1週間前から慣らし保育が始まりました。
初めての保育園ということで、ものすごく泣くことを想像していましたが、ほとんど泣きません。
同じクラスのお友だちは、だいたいみんな想像通りのギャン泣きです。
娘は初日は預ける際、わたしにニコニコでバイバイ、お迎えの際もニコニコでハイハイしてきました。
2日目は、お友達が泣いてるのにつられて少しだけ泣いたそうですが、抱っこされ落ち着いたそうです。
3日目以降は、まったく泣いてないそうです。
娘にとって負担なく泣かずに楽しく過ごせてるようで良かったですし安心なんですが、母としては寂しいというか。。(ありがたいことだと思うんですが。。)
兄弟や祖父母と同居してるわけでもなく、児童館などに頻繁に行って人慣れしてるわけでもないんです。
思えば、母じゃなきゃダメ!という時期も6ヶ月頃に数週間あっただけで、追いかけてくることはありますが後追いして大泣きするということもありません。
これまで悩みつつも都度がんばってきたつもりですが、あまり愛着形成出来なかったのでしょうか…?
母がいなくてもへっちゃらなのかなと切ないです。
また、慣らし保育と関係あるのかどうかは分からないのですが、保育園に行き出した頃から、帰るとわたしの手や服、枕などを噛むようになりました。
服を噛んで顔が赤くなってプルプルするくらい力いっぱい引っ張り、ちょっと狂気の沙汰です。
なんとなく歯がかゆいというわけではないように感じます。
噛むのは愛情不足なんてことを聞いたこともあるんですが、関係あるんでしょうか?
つらつら不安を書いてしまいました、すみません。
漠然とした質問になるんですが、何か感じたことやオススメのスキンシップ、アドバイスなどがあれば、よろしくお願いします。
2022/4/12 21:53
みきさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
ママさんとの愛着形成についてご心配になることがあるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが初めて社会に出られる時には、お子さんだけではなく、ママさんも緊張しますよね。泣いてしまうのではないか、なかなか離れてくれないのではないかと、皆さんご心配になると思います。ですが、どの程度泣いたり、離れなかったりするのかは、かなり個人差が大きいと思います。必ずしもママさんとの愛着形成がされていないから泣かないというわけではないですよ。例えば、好奇心旺盛なお子さんでしたら、今まで見たことがない環境やお友達にとても興味があって、そちらに意識が向いたり、遊びたい意欲が勝ってしまうこともあると思いますよ。また、賢いお子さんであれば、ママさんと離れる時間があっても、必ずママさんは迎えにきてくれることが理解できていて、理性的に待てるということもあります。保育園から帰ってくると、噛んだりするということでしたら、おそらく、お子さんは慣れない環境で頑張っている反動もあるのだと思いますよ。あまり深くお考えにならず、お子さんは新しい環境に慣れようと、お子さんなりに頑張っているのだと思いますので、一緒にいられる時間はたくさん甘えさせてあげたり、毎日頑張っていることをたくさんたくさん褒めてあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
ママさんとの愛着形成についてご心配になることがあるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが初めて社会に出られる時には、お子さんだけではなく、ママさんも緊張しますよね。泣いてしまうのではないか、なかなか離れてくれないのではないかと、皆さんご心配になると思います。ですが、どの程度泣いたり、離れなかったりするのかは、かなり個人差が大きいと思います。必ずしもママさんとの愛着形成がされていないから泣かないというわけではないですよ。例えば、好奇心旺盛なお子さんでしたら、今まで見たことがない環境やお友達にとても興味があって、そちらに意識が向いたり、遊びたい意欲が勝ってしまうこともあると思いますよ。また、賢いお子さんであれば、ママさんと離れる時間があっても、必ずママさんは迎えにきてくれることが理解できていて、理性的に待てるということもあります。保育園から帰ってくると、噛んだりするということでしたら、おそらく、お子さんは慣れない環境で頑張っている反動もあるのだと思いますよ。あまり深くお考えにならず、お子さんは新しい環境に慣れようと、お子さんなりに頑張っているのだと思いますので、一緒にいられる時間はたくさん甘えさせてあげたり、毎日頑張っていることをたくさんたくさん褒めてあげてくださいね。
2022/4/16 6:26

みき
1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
確かに、娘も娘なりにがんばっているのかもしれないですよね。
つい自分のことばかり考えてしまいました。
一緒にいる時間を大切に、今後もがんばっていこうと思います。
ありがとうございました。
確かに、娘も娘なりにがんばっているのかもしれないですよね。
つい自分のことばかり考えてしまいました。
一緒にいる時間を大切に、今後もがんばっていこうと思います。
ありがとうございました。
2022/4/18 9:27
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら