閲覧数:62,399

赤ちゃんの窒息はいつまで気をつけるべきでしょうか?
SAKI
現在1歳0ヶ月の娘がいます。
窒息が心配で、0歳の頃から夜寝かせるときは
・掛け布団ではなくスリーパーを使う
・敷き布団は赤ちゃん用のかたいもの
・枕やクッションなど柔らかいものをそばに置かない
ということを徹底してきましたが、
1歳の子でもこれらのことはまだ続けた方がいいでしょうか?
何歳頃まで続けるべきでしょうか?
最近娘が夜静かに起きて静かに私の方によってきて、そのまま私の布団の上で寝ていることがまたにあるので気になっています。
窒息が心配で、0歳の頃から夜寝かせるときは
・掛け布団ではなくスリーパーを使う
・敷き布団は赤ちゃん用のかたいもの
・枕やクッションなど柔らかいものをそばに置かない
ということを徹底してきましたが、
1歳の子でもこれらのことはまだ続けた方がいいでしょうか?
何歳頃まで続けるべきでしょうか?
最近娘が夜静かに起きて静かに私の方によってきて、そのまま私の布団の上で寝ていることがまたにあるので気になっています。
2022/4/11 13:43
SAKIさん おはようございます。
いつまでお子さんの窒息予防を気にしたほうがいいのか悩んでいらっしゃるのですね。
お子さんが、つかまり立ちや歩き始めていて、睡眠中も自分の好きな寝相でゴロゴロ動いたり、親の布団へもぐりこむなの運動発達が進んできているならば、新生児期ほどの対策は不要でしょう。
月齢/年齢が進んだ状態では、スリーパーは窒息予防とうよりは保温目的となります。お子さんの寝相がよければ不要と判断してよいでしょう。
うつぶせ寝が好きな子の場合は、なるべく敷き布団は固めのものを使用されたほうが、親も安心でしょう。
枕やクッションなど柔らかいものについては、睡眠中に顔付近にあっても、自分で避けられるようになっていれば、過剰に心配されなくても良いとは思いますが、これはお気に入りのぬいぐるみやタオルケット、親の布団などまで完全に取り除く必要があるのか否かは医学的判断ではないので、親御さんが判断されてください。
国内の調査では、0歳児の就寝中の窒息事故が多いため、1歳になる頃までが注意したほうがよいとして注意喚起されていますが、お子さんの運動発達のレベルやキャラクター、寝相、寝室の環境等にもよりますので、お子さん自身が自分で危険予測できるようなるまでは、親が事故を防ぐ意識は持ち続けたほうがよいでしょう。
とはいえ、現実的に考えると、親も睡眠中まで気を張っているわけにはいかないので、事故予防という視点で、なるべく安全な寝室の環境を整えてくださいね。
いつまでお子さんの窒息予防を気にしたほうがいいのか悩んでいらっしゃるのですね。
お子さんが、つかまり立ちや歩き始めていて、睡眠中も自分の好きな寝相でゴロゴロ動いたり、親の布団へもぐりこむなの運動発達が進んできているならば、新生児期ほどの対策は不要でしょう。
月齢/年齢が進んだ状態では、スリーパーは窒息予防とうよりは保温目的となります。お子さんの寝相がよければ不要と判断してよいでしょう。
うつぶせ寝が好きな子の場合は、なるべく敷き布団は固めのものを使用されたほうが、親も安心でしょう。
枕やクッションなど柔らかいものについては、睡眠中に顔付近にあっても、自分で避けられるようになっていれば、過剰に心配されなくても良いとは思いますが、これはお気に入りのぬいぐるみやタオルケット、親の布団などまで完全に取り除く必要があるのか否かは医学的判断ではないので、親御さんが判断されてください。
国内の調査では、0歳児の就寝中の窒息事故が多いため、1歳になる頃までが注意したほうがよいとして注意喚起されていますが、お子さんの運動発達のレベルやキャラクター、寝相、寝室の環境等にもよりますので、お子さん自身が自分で危険予測できるようなるまでは、親が事故を防ぐ意識は持ち続けたほうがよいでしょう。
とはいえ、現実的に考えると、親も睡眠中まで気を張っているわけにはいかないので、事故予防という視点で、なるべく安全な寝室の環境を整えてくださいね。
2022/4/12 8:02

SAKI
1歳0カ月
ご回答ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
参考にさせていただきます!
2022/4/12 13:09
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら