閲覧数:475

睡眠について
えりこ
初めて相談させていただきます。生後七ヶ月になる息子なのですが、新生児の頃から寝るのが下手な子で、寝かしつけにはかなり苦労してきました。夜中も一時間ごとに起きてくるのは当たり前で、最近は少しは落ち着いている日もあるのですが、それでも夜通し寝ていたことはあまりありません。寝ない子だと覚悟して、最近は息子のペースに合わせてなんとか頑張っています…。そこで質問なのですが、息子は本格的に寝入るまでにすごく時間がかかります。寝る時は必ずおっぱいでしか寝れないのですが、おっぱい吸いながら眠たくなってくる→半目、口をあけながら寝る→また起きておっぱい吸い始める→半目で寝る→おっぱい吸う→半目で寝る…これの繰り返しで、ちゃんと目を閉じて睡眠に入るまで一時間以上かかります。半目で寝てる時は寝息が大きくてちょっとした揺れとかですぐ起きます。(眠りが浅い)すぐに本格的な睡眠に入れないのはなぜなのでしょうか…。。ちゃんと寝るまでずっと抱っこなので、体勢が辛くいつも必死です…(笑)これも月齢が関係していますか?そしておっぱいでしか寝れない子は今後どうすればいいのだろう…と不安になります。だっこで寝ません。反って嫌がります。離乳食は2回食にしていて、食べてくれている方だとは思います。何かアドバイスいただけると励みになります。よろしくお願いします。
2020/8/25 10:08
えりこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの寝かしつけにお悩みなのですね。毎日とても頑張っていらっしゃいますね。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。
わが子も新生児の頃からまとまって寝ない子で、えりこさんのお子さんと同じような感じなので大変なお気持ちはとてもよくわかりますよ。
これも個性ですね。どうして寝ないんだろうと思うと辛くなりますよね。これがこの子の個性なんだ、と思うと気持ちが楽になったことを思い出します。もちろん辛いと感じることは何度もありましたが。。そして、必ず、おっぱいがなくても寝れるようになってきます。
寝かしつけの方法は様々あり、考え方も様々です。しかし、ママとお子さんが楽に乗り切れる方法がその時のベストだと思います。この時期は私も辛くて抱っこで授乳は限界を感じて添い乳を始めたように思います。
成長とともに抱っこトントンで寝れるようになったり、遊び疲れて1人でコロンとなって眠れるようになってきますので、ご安心くださいね。
今が大変な時期ですよね。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ママもご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの寝かしつけにお悩みなのですね。毎日とても頑張っていらっしゃいますね。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。
わが子も新生児の頃からまとまって寝ない子で、えりこさんのお子さんと同じような感じなので大変なお気持ちはとてもよくわかりますよ。
これも個性ですね。どうして寝ないんだろうと思うと辛くなりますよね。これがこの子の個性なんだ、と思うと気持ちが楽になったことを思い出します。もちろん辛いと感じることは何度もありましたが。。そして、必ず、おっぱいがなくても寝れるようになってきます。
寝かしつけの方法は様々あり、考え方も様々です。しかし、ママとお子さんが楽に乗り切れる方法がその時のベストだと思います。この時期は私も辛くて抱っこで授乳は限界を感じて添い乳を始めたように思います。
成長とともに抱っこトントンで寝れるようになったり、遊び疲れて1人でコロンとなって眠れるようになってきますので、ご安心くださいね。
今が大変な時期ですよね。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ママもご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。
2020/8/26 8:31
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら