閲覧数:10,830

夜中に起きて寝返りして遊ぶ
みー
いつもありがとうございます。
もうすぐです7ヶ月になる赤ちゃんですが、最近毎日夜中1時〜2時に起きて寝返りして遊び始めます。まだ自分では仰向けになれません。2時間ぐらい遊んでしまいには泣き始めるので、ミルクをあげて寝かせます。 これがかれこれ1週間続いていて、正直辛いです。何かアドバイスあればいただきたいです。よろしくお願いします。
もうすぐです7ヶ月になる赤ちゃんですが、最近毎日夜中1時〜2時に起きて寝返りして遊び始めます。まだ自分では仰向けになれません。2時間ぐらい遊んでしまいには泣き始めるので、ミルクをあげて寝かせます。 これがかれこれ1週間続いていて、正直辛いです。何かアドバイスあればいただきたいです。よろしくお願いします。
2022/4/11 4:29
みーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間に覚醒してしまい、2時間も遊んでしまうのですね。それはママさんも気が気ではなく、お困りでしたね。
機嫌よく遊んでいると夜泣きとは違うように感じるかもしれませんが、生後半年の夜間覚醒は、夜泣きと同じに考えて良いでしょう。
たくさんの刺激を処理するために、脳は夜間に膨大な働きをしています。
そのため、脳内は夜間の方が興奮していて、赤ちゃん時期は、その興奮が刺激となり夜泣きや夜間覚醒を引き起こすと言われています。
この脳の急速な発達により、感情が豊かになったり、言語を覚えて認識したり、危険なことは繰り返さないように刷り込みをしたりと、赤ちゃん自身も頑張っているんだと思います。
そのため、夜泣きや夜間覚醒をなくすのは現実的には、難しく、頑張っている赤ちゃんを見守ってあげることが大事です。
数週間、数ヶ月と持続することもあります。今は安全に一番配慮して、夜間の事故に気をつけていきましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間に覚醒してしまい、2時間も遊んでしまうのですね。それはママさんも気が気ではなく、お困りでしたね。
機嫌よく遊んでいると夜泣きとは違うように感じるかもしれませんが、生後半年の夜間覚醒は、夜泣きと同じに考えて良いでしょう。
たくさんの刺激を処理するために、脳は夜間に膨大な働きをしています。
そのため、脳内は夜間の方が興奮していて、赤ちゃん時期は、その興奮が刺激となり夜泣きや夜間覚醒を引き起こすと言われています。
この脳の急速な発達により、感情が豊かになったり、言語を覚えて認識したり、危険なことは繰り返さないように刷り込みをしたりと、赤ちゃん自身も頑張っているんだと思います。
そのため、夜泣きや夜間覚醒をなくすのは現実的には、難しく、頑張っている赤ちゃんを見守ってあげることが大事です。
数週間、数ヶ月と持続することもあります。今は安全に一番配慮して、夜間の事故に気をつけていきましょう。
2022/4/11 23:32

みー
0歳6カ月
ご返信ありがとうございます。
赤ちゃんも頑張っているのですね。そう聞くと、安心したのと同時に少し気が楽になりました。
悲観的ではなく、前向きに捉える様にいたします。ありがとうございました!
赤ちゃんも頑張っているのですね。そう聞くと、安心したのと同時に少し気が楽になりました。
悲観的ではなく、前向きに捉える様にいたします。ありがとうございました!
2022/4/12 4:23
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら