閲覧数:10,548

1歳8ヶ月 発語がない
こつぶ
在本先生、いつもありがとうございます。
もうすぐ1歳8ヶ月になる息子ですが、タイトルの通り発語がありません。
一歳半検診のときに保健師さんに相談したところ、2歳まで様子見で大丈夫とのことでした。
喃語はよくしゃべるし、興味があるものは『ん、ん。』 と言って指差しなどはします。わたしが言うこともある程度は理解できている様子です。
6歳の姉がいるのですが、その子は一歳半検診の頃にはもう2語文を話していたので、どうしても比べてしまい、心配です。
このまま見守る感じで大丈夫なのでしょうか?
もうすぐ1歳8ヶ月になる息子ですが、タイトルの通り発語がありません。
一歳半検診のときに保健師さんに相談したところ、2歳まで様子見で大丈夫とのことでした。
喃語はよくしゃべるし、興味があるものは『ん、ん。』 と言って指差しなどはします。わたしが言うこともある程度は理解できている様子です。
6歳の姉がいるのですが、その子は一歳半検診の頃にはもう2語文を話していたので、どうしても比べてしまい、心配です。
このまま見守る感じで大丈夫なのでしょうか?
2022/4/10 2:22
こつぶさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳7ヶ月になられましたね。もう少しで1歳8ヶ月になり、引き続き発語がないことについて、悩まれていらしたのですね。
1歳半健診で有意な発語が2、3語あることを確認しますが、お話しのように一般的には、ない場合では、2歳くらいまで様子を見るのが多いです。
2歳になっても発語が見られない場合に、発語のフォローをどうするか、自治体によって異なりますが、一般的には、保健師と相談していきます。
言語発達への療育的支援の方針はお住まいの地域により多少異なっています。
療育支援体制が整っている自治体では割と早めに療育センターなどに通所する事ができるようです。
そのあたりのハード面、ソフト面の状況はお住まいの地域により異なるため、いつから専門的介入が進められるかに違いがあります。
2歳まで経過をみてみると、多くのお子さんが話始めますので、今の関わりでママさんも気にかけていらっしゃるようですから、ご様子見でよいように感じます。
ですが、どうしてもご不安なお気持ちがあれば、保健師に今後のご相談を再度なさるとよいと思います。地区の担当の保健師に電話してみてはいかがでしょうか。
もちろん、今の段階で発語がないからすぐに発達に問題があるとも決め付ける必要はありませんよ。
急に喋るようになるお子さんもたくさんいます。
ですが、少しでもママさんの不安に寄り添い、お子さんの関わりを有意義なものにできるように、保健師を通じてもう一度、専門的アドバイスをもらえる機会を作ってもらってもよいと思いますよ!
ご相談いただきありがとうございます。
1歳7ヶ月になられましたね。もう少しで1歳8ヶ月になり、引き続き発語がないことについて、悩まれていらしたのですね。
1歳半健診で有意な発語が2、3語あることを確認しますが、お話しのように一般的には、ない場合では、2歳くらいまで様子を見るのが多いです。
2歳になっても発語が見られない場合に、発語のフォローをどうするか、自治体によって異なりますが、一般的には、保健師と相談していきます。
言語発達への療育的支援の方針はお住まいの地域により多少異なっています。
療育支援体制が整っている自治体では割と早めに療育センターなどに通所する事ができるようです。
そのあたりのハード面、ソフト面の状況はお住まいの地域により異なるため、いつから専門的介入が進められるかに違いがあります。
2歳まで経過をみてみると、多くのお子さんが話始めますので、今の関わりでママさんも気にかけていらっしゃるようですから、ご様子見でよいように感じます。
ですが、どうしてもご不安なお気持ちがあれば、保健師に今後のご相談を再度なさるとよいと思います。地区の担当の保健師に電話してみてはいかがでしょうか。
もちろん、今の段階で発語がないからすぐに発達に問題があるとも決め付ける必要はありませんよ。
急に喋るようになるお子さんもたくさんいます。
ですが、少しでもママさんの不安に寄り添い、お子さんの関わりを有意義なものにできるように、保健師を通じてもう一度、専門的アドバイスをもらえる機会を作ってもらってもよいと思いますよ!
2022/4/10 16:50
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら