閲覧数:292

夜間の睡眠について

どな
おはようございます。
前回はありがとうございました。
今回は夜間の睡眠(夜泣き?)についてご相談させてください。

3,4ヵ月頃混合で、21時に就寝→2,3時頃授乳→8時起床 という流れだったのですが、5ヵ月頃から離乳食+完母になってからは、20時就寝→1〜3時頃授乳→7時起床のリズムにしていました。
しかし、ここ2ヵ月程 夜泣きのようなものが始まり、泣いて起きたり、フンフングズグズ言ったりと、2,3回起きておっぱいを探して咥えて寝るということを繰り返しています。覚醒まではいかず、微睡の中でおっぱいを探して私の上に乗ってきます。。またここ2,3日は1時間毎に泣いており、こちらの睡眠不足も加速しております。。

コロナや暑さで日中外に出る事が難しいので、お風呂で水遊びや布団やマットで障害物を作り、ハイハイや伝い歩きで身体を動かせるようになど工夫はしているのですが、日中の運動不足や太陽不足で疲れておらず、眠りが浅くなってしまうのでしょうか?
 もしくは、お昼寝の時間が長いのでしょうか…

夜間にまとめて寝る練習中であり、時期的なもので仕方なく、時間が解決するとは思ってもいるのですが、何かやれる事があればご教示頂きたいです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m

【昨日のリズム】
6時→起床(朝起きたらそのまま寝かせずに起きます)
8時→離乳食①
9時→授乳+午前寝(1時間半)
お部屋で遊ぶ
11時半→離乳食②
13時→授乳+午後寝(2時間)
お部屋で遊ぶ
16時半→お散歩
18時→離乳食③
19時→お風呂
20時→授乳+就寝
0時,1時,2時→目覚めておっぱいを咥える
4時半→授乳
6時半→起床  
※午前は30分〜2時間、午後は1時間〜2時間半で日によって変わります※ 

2020/8/25 9:19

高杉絵理

助産師
どなさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんの夜泣きが始まったのですね。この時期はママはまいってしまいますよね。わが子も夜泣きが本当に長く辛かったのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。

夜泣きの原因は明らかではありませんが、この時期は脳が成長している時期でもあり、それが原因で夜泣きを起こすともいわれています。また、歯が生えてくるタイミングで歯ぐずりが起こり夜泣きを引き起こすこともあります。

1日のスケジュールも詳しく教えてくださりありがとうございます。
いいリズムで1日が過ごせているな、と思いました。お昼寝の時間は夜泣きの時期は少し長くなることもあるので問題ないと思いますし、お家の中で工夫されて体を使った遊びができているのでとても良いなと思いました!お子さんのためにママも頑張っていらっしゃいますね。

夜泣きの時期をうまく乗り切るポイントとしては、どんなに夜中にちょこちょこ起きても毎日同じ時間にきちんと起こすことです。昨夜は寝れなかったからーと朝ゆっくり寝かさずに1日のスケジュールはいつも通りに行いましょう。そうすると夜泣きも落ち着きやすくなります。
ただ、ママとしては夜泣きが続くとクタクタになってくると思います。この時期は仕方ないと割り切って家事などはできるだけ手抜きをして、お昼などお子さんが寝てる時は一緒にお昼寝したりお体を休めることを優先しましょう。

早ければ数週間、長いと1-3ヶ月で夜泣きは治まってくると思います。もちろん個人差があるので短い子も長い子もいますが。。(わが子は4ヶ月も続いてさすがに辛くて泣けてきましたが、今となってはいい思い出です)

この時期はお子さんの大きな成長の時期です。お子さんのお体も変化に頑張って対応しようとしていますね。
ママもお辛い時期ですが、ご家族のサポートを受けたり、お休みやリフレッシュをされながら一緒に乗り越えていけるといいなと思います。

2020/8/26 8:17

どな

0歳9カ月
おはようございます。
お返事ありがとうございます!
実際の経験談も教えてくださり、とても参考になり心強いです( ¨̮  ) 
相談をしてからふと、『歯が疼いて泣くのかなぁ…』と考えていました。。
現在下の前歯が2本生えているのですが、 上の歯が4本同時に生えてきています。。
本来なら2本ずつな所、倍の本数生えてきているのでその分娘は辛いですよね。。
歯軋りのような音もたまにするので、むず痒かったり、歯痒かったりするのでしょうね。。
7時の起床時間を変えないというのは実践しているのですが、 最近は5時半〜6時半の間で起きてしまう事も多く、より私の寝不足が加速しています笑。
 こちらとしては寝不足が辛いですが、また一つ大きくなるタイミングなんだなと思い、一緒に昼寝を楽しんだりしながら乗り切りたいと思います!!

ありがとうございました★ 

2020/8/26 9:51

どな

0歳9カ月
重ねてすみません(。>﹏<。)
先程授乳中におっぱいを噛まれ、少し出血してしまいました。。
ワセリンを塗ってラップ保護しているのですが、今日の授乳は避けた方が良いでしょうか?
おっぱいがないと寝れず、夜間対応もしていたので飲めないのは娘が辛いと思うのですが…とりあえず反対をあげたのですが、反対も少し噛まれました。。

噛むのは初めてです。

対応の仕方を教えて頂けますと幸いです。 

2020/8/26 14:35

高杉絵理

助産師
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

授乳中におっぱいを噛まれたのですね。痛いですよね。
やはり歯が生えてきているむず痒さがあるのかもしれませんね。
おっぱいは飲ませてあげても大丈夫ですよ。浅い吸着ですと痛みが増すので、おっぱいを深く含ませるように意識してあげてくださいね。また、傷の部分は母乳を塗ってあげると傷を治す効果もあるので有効です。
わざと噛んでいるわけではないのですが、痛いよ、やめてと言うのを伝えましょう。
また、歯固めや冷やしたガーゼなどを日中噛ませてあげるとむず痒さが軽減されることもありますよ。

2020/8/26 16:20

どな

0歳9カ月
追加の質問に対してのご回答もありがとうございます。

そうですね、初めての事なので、歯痒さが増してるのだと思います(。>﹏<。) 
授乳を回避しなくて良いとの事、安心しました。
少し低い声で『痛い、やめて』と言って授乳をやめた所、しょぼんとしてひとり遊びを始めたので可哀想だったのですが、その後の授乳では噛まずにいてくれました。

歯固めは渡していたのですが、冷やしガーゼは知らなかったので試してみます!

ありがとうございました( ¨̮  )
またご相談させて頂く事があると思いますが、よろしくお願い致しますm(_ _)m 

2020/8/26 18:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家