閲覧数:1,015

パパを無視する
みき
2歳2ヶ月の息子のことです。絶賛イヤイヤ期です。嫌なことがあると全て「パパイヤ」から始まります。旦那も嫌われたくないので、休みの日は公園へ連れて行ったり、お風呂へ入れたりしてくれますが、あがった瞬間「パパイヤ」外から帰ってきたら「パパイヤ」とすぐ言います。旦那が仕事へ行くとき息子の横に行き「パパ仕事に行ってくるね。バイバイ」と声をかけているのに、テレビに夢中で無視します。旦那も何回か「バイバイ」を言ってるのにそれでも無視するので私がキッチンから「パパ仕事行くよ」と言うと「バイバーイ」と、言います。私が言うと一回で聞くのに旦那の事は無視する事がとても多いです。また、玄関までお見送りできるときは、私も息子に「パパ仕事行くよ?いいの?」と言うと玄関までついてきますが、何も言わないとそこでバイバイして終わりです。なぜ、こう言うふうになってしまうのでしょうか…旦那は息子が可愛くて仕方ないので、どうしてあげていいのか、私が口出すのも嫌なんじゃないんかな?と、思ったりするのですが、何かいいアドバイスください。
2022/4/9 22:09
みきさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳になっていますからね、お子さんにはお子さんなりの理由があるのでしょう。
パパが嫌というよりは、パパにまで気を回せないと言った感じでしょうか。
ママさんが1番で、あとは皆さん一緒、みたいな感じですかね。
無理にパパさんにご機嫌を取るように振る舞わせなくてもよいと思います。
ママさんとパパさんは、夫婦ですが、他人だからこそ気にかけられる気持ちもあるのですが、
お子さんとパパさんは、親子ですから、パパさんがどうやってお子さんとこれから向き合っていくのか、それ次第で、関係性も異なってくるのかと思います。
2歳の時は、まだ相手がどう感じるか、この場合にどのようにたち振る舞わればよいのか、などわからなくて自然ですよ。
常に気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。
今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、幼稚園児くらいからです。
成長を待つことも大事ですね。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳になっていますからね、お子さんにはお子さんなりの理由があるのでしょう。
パパが嫌というよりは、パパにまで気を回せないと言った感じでしょうか。
ママさんが1番で、あとは皆さん一緒、みたいな感じですかね。
無理にパパさんにご機嫌を取るように振る舞わせなくてもよいと思います。
ママさんとパパさんは、夫婦ですが、他人だからこそ気にかけられる気持ちもあるのですが、
お子さんとパパさんは、親子ですから、パパさんがどうやってお子さんとこれから向き合っていくのか、それ次第で、関係性も異なってくるのかと思います。
2歳の時は、まだ相手がどう感じるか、この場合にどのようにたち振る舞わればよいのか、などわからなくて自然ですよ。
常に気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。
今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、幼稚園児くらいからです。
成長を待つことも大事ですね。
2022/4/10 16:00
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら