閲覧数:2,011

毎日毎食怒ってしまいます
ふむ
いつからかもう覚えてないくらいほとんど毎食怒ってしまいます。
スプーン遊び、ばっかり食べ、ダラダラ食べがすごく、ふざけて味噌汁をこぼすこともあります。
最初は食後のお楽しみを用意してそれをめあてにがんばらせていました。
また、食事が嫌な時間にならないように、イライラしたらその場を離れる、遠くから見るなどしてみました。それでも、結局おこっているじぶんがいます。
時間ないよ!と、時計を指差すと泣きます。
時間は30分で切っています。最近は特におしゃべりが上手になり、いろいろ話してきますが、それさえもイライラしてきます。
食べるよー!と言いながら食べなかったり、好きなものだけ先に食べて残ったものをダラダラ遊びなら食べたりして、見ているともう耐えられません。
できたことを褒める、もうやってますが、このところはほめるところがみあたりません。
世の中の2歳はこんなものでしょうか。
もしそうなら諦めもつきます。
怒っている自分が辛いです。娘のことも嫌になってきていて、食事の後の入浴、寝かしつけも気持ちが切り替えられずに無言です。
特に休みの日は一日中一緒にいないといけないのが苦痛です。
とても可愛い娘です。苦痛なのが耐えられません。
例えば、好きなものだけ出せばいいのでしょうか。 そうしたら楽しく食事ができるのでしょうか。
朝は食欲のことも考慮して食べやすいものを用意し、野菜は諦めてフルーツでビタミンを取れるようにしています。
しかし、昼や夜は野菜を食べたほうがいいと思い、いろいろ工夫しています。
私は特別支援教育に関する仕事をしています。保護者に対してのアドバイスをしているのに、自分の体たらくが情けないです。
娘も母があまりに怒るのでトラウマになっているのか、寝言で、スプーン!とかまだ食べるー!とか言うようになってしまいました。
食事は火傷などしない、1人で食べられるものにして時間になったら片付ける
というのがいいのでしょうか。
なんともまとまらずに申し訳ありません。単に話したかっただけかもしれませんが、
世の中の2歳児がこんなもんなのか、また、怒るくらいなら1人で食べさせたほうがいいのか教えていただきと思います。
スプーン遊び、ばっかり食べ、ダラダラ食べがすごく、ふざけて味噌汁をこぼすこともあります。
最初は食後のお楽しみを用意してそれをめあてにがんばらせていました。
また、食事が嫌な時間にならないように、イライラしたらその場を離れる、遠くから見るなどしてみました。それでも、結局おこっているじぶんがいます。
時間ないよ!と、時計を指差すと泣きます。
時間は30分で切っています。最近は特におしゃべりが上手になり、いろいろ話してきますが、それさえもイライラしてきます。
食べるよー!と言いながら食べなかったり、好きなものだけ先に食べて残ったものをダラダラ遊びなら食べたりして、見ているともう耐えられません。
できたことを褒める、もうやってますが、このところはほめるところがみあたりません。
世の中の2歳はこんなものでしょうか。
もしそうなら諦めもつきます。
怒っている自分が辛いです。娘のことも嫌になってきていて、食事の後の入浴、寝かしつけも気持ちが切り替えられずに無言です。
特に休みの日は一日中一緒にいないといけないのが苦痛です。
とても可愛い娘です。苦痛なのが耐えられません。
例えば、好きなものだけ出せばいいのでしょうか。 そうしたら楽しく食事ができるのでしょうか。
朝は食欲のことも考慮して食べやすいものを用意し、野菜は諦めてフルーツでビタミンを取れるようにしています。
しかし、昼や夜は野菜を食べたほうがいいと思い、いろいろ工夫しています。
私は特別支援教育に関する仕事をしています。保護者に対してのアドバイスをしているのに、自分の体たらくが情けないです。
娘も母があまりに怒るのでトラウマになっているのか、寝言で、スプーン!とかまだ食べるー!とか言うようになってしまいました。
食事は火傷などしない、1人で食べられるものにして時間になったら片付ける
というのがいいのでしょうか。
なんともまとまらずに申し訳ありません。単に話したかっただけかもしれませんが、
世の中の2歳児がこんなもんなのか、また、怒るくらいなら1人で食べさせたほうがいいのか教えていただきと思います。
2022/4/9 19:40
ふむさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんに怒ってばかり、イライラしてばかり、何でこうなるんだろう、と自責の念を抱かれていましたね。
隣の芝生は本当に青いのですよ。人の子はいい子に見えたり、立派なママさんに見えたりします。
私だって助産師ですが、未だに子育てには悩みます。 乳幼児期の時の関わりがよかったなんて思えない場面も、たくさんあったと思います。
ですが、人間ですからね、そんな完璧な人はいないですよ。
私も日々たくさんのママさんに関わらせていただきますが、悩んでないママさんなんていないです。
大なり小なりはありますが、皆さんそれぞれネガティブな側面を持ち合わせています。
ママさんが、ご自分が特別支援級の教育関連のお仕事をなされているのですね。先生は真面目な方も多く、 だからこそ、感情的になったり、不快な気持ちになることを嫌ったり、それを自己嫌悪に感じたりするのかもしれません。
そんな風に、自分が丸ごと変わってしまうような感覚になるほど、育児って大変だし、子育ては責任を感じることなんだと思います。
頑張っている気持ちが、イライラの強さに正比例してしまっているかもですね。 どうぞ、自分を甘やかしてください。 完璧にやる必要はないこと、イライラしてしまう自分を許しましょう。 そこから、、、お子さんの奔放さを愛おしく思えるようになるのだと思います。
また、2歳児の発達ですが、何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。 自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。 ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。 言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
まだ、冷静に食事が出来なくて致し方ありません。
立ち上がりたいから立つ、動きたいから走る、食べたくないから口を開けない、抱っこされたいから抱っこならご飯を食べる、ご飯はもういらない、遊びに飽きたからまた食べたい、、、など、自分の目の前の状況に対して二者択一程度の選択肢しかありませんし、またママさんに気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。
今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、幼稚園児くらいからです。
食事のマナーに置き換えるとすると、決められた時間、決められた場所に座り、決められた量の食事を食べ切るという行動ですね。
これは幼稚園に入園した年少さんくらいの目標です。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんに怒ってばかり、イライラしてばかり、何でこうなるんだろう、と自責の念を抱かれていましたね。
隣の芝生は本当に青いのですよ。人の子はいい子に見えたり、立派なママさんに見えたりします。
私だって助産師ですが、未だに子育てには悩みます。 乳幼児期の時の関わりがよかったなんて思えない場面も、たくさんあったと思います。
ですが、人間ですからね、そんな完璧な人はいないですよ。
私も日々たくさんのママさんに関わらせていただきますが、悩んでないママさんなんていないです。
大なり小なりはありますが、皆さんそれぞれネガティブな側面を持ち合わせています。
ママさんが、ご自分が特別支援級の教育関連のお仕事をなされているのですね。先生は真面目な方も多く、 だからこそ、感情的になったり、不快な気持ちになることを嫌ったり、それを自己嫌悪に感じたりするのかもしれません。
そんな風に、自分が丸ごと変わってしまうような感覚になるほど、育児って大変だし、子育ては責任を感じることなんだと思います。
頑張っている気持ちが、イライラの強さに正比例してしまっているかもですね。 どうぞ、自分を甘やかしてください。 完璧にやる必要はないこと、イライラしてしまう自分を許しましょう。 そこから、、、お子さんの奔放さを愛おしく思えるようになるのだと思います。
また、2歳児の発達ですが、何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。 自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。 ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。 言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
まだ、冷静に食事が出来なくて致し方ありません。
立ち上がりたいから立つ、動きたいから走る、食べたくないから口を開けない、抱っこされたいから抱っこならご飯を食べる、ご飯はもういらない、遊びに飽きたからまた食べたい、、、など、自分の目の前の状況に対して二者択一程度の選択肢しかありませんし、またママさんに気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。
今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、幼稚園児くらいからです。
食事のマナーに置き換えるとすると、決められた時間、決められた場所に座り、決められた量の食事を食べ切るという行動ですね。
これは幼稚園に入園した年少さんくらいの目標です。
2022/4/9 20:00

ふむ
2歳4カ月
3歳のめあてなのですね。。3歳になるといろいろ変わると周りからも話を聞いたことがあります。
とりあえず、今は もう気にしないで、作るだけ作って食べる時間も設定しておく。そして、今はそういう時期なんだって思って、褒められなくても自分を許して、現状を受け入れてみようと思います。
うちの子は外遊びや歩くのが大好きで おとなしいというより活発な子です。また好奇心が旺盛なので散歩中もしょっちゅう立ち止まります。でも、交通ルールはしっかり守ってくれたりします。
そういう我が子なので、きっと食事も自分が自分が!となっていて、でもそれが母と噛み合ってない、でもそれはどうにもならないんだ、という状況なのかもなと思いました。
毎回笑顔で楽しく!はやっぱり難しい。。そこはこっちも許してもらおうかな。
こちらも親としてという意識を持ちながらももう少し肩の力を抜いてみます。。
聞いていただいて本当にありがとうございました。
またがんばれます!
とりあえず、今は もう気にしないで、作るだけ作って食べる時間も設定しておく。そして、今はそういう時期なんだって思って、褒められなくても自分を許して、現状を受け入れてみようと思います。
うちの子は外遊びや歩くのが大好きで おとなしいというより活発な子です。また好奇心が旺盛なので散歩中もしょっちゅう立ち止まります。でも、交通ルールはしっかり守ってくれたりします。
そういう我が子なので、きっと食事も自分が自分が!となっていて、でもそれが母と噛み合ってない、でもそれはどうにもならないんだ、という状況なのかもなと思いました。
毎回笑顔で楽しく!はやっぱり難しい。。そこはこっちも許してもらおうかな。
こちらも親としてという意識を持ちながらももう少し肩の力を抜いてみます。。
聞いていただいて本当にありがとうございました。
またがんばれます!
2022/4/9 21:55
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら