閲覧数:203

どうしたらいいか分からない
くっきー
2歳7ヶ月の息子のことです。
6月から保育園に通っています。
最初は大変でしたが徐々に慣れ、楽しく行っていました。
7月に妹が産まれました。
1ヶ月がたち、最近保育園に行かせるのが一苦労です。
行きたくない、パジャマのままがいい、オムツも替えたくない。
妹が産まれたことによって、ストレスと甘えたい気持ちがあるのかなと思います。
どうして行きたくないかも聞いたり、ママと一緒にいたいんだよね? と言うと、うん。と言います。
このまま保育園を休ませていいのか、 だからと言って、私も昼間に寝たり、身体を休ませないと持ちません。
保育園に通ってくれた方が、こちらとしては生活に余裕ができますが、息子のことを考えて休ませて一緒に遊んだり、お昼寝した時に自分も寝たりして、下の子の面倒も見ながら、頑張った方がいいのでしょうか…。
とても悩んでいます。
息子もストレスが溜まっていて可哀想です。
でも、私も困っています。
辛いです。
6月から保育園に通っています。
最初は大変でしたが徐々に慣れ、楽しく行っていました。
7月に妹が産まれました。
1ヶ月がたち、最近保育園に行かせるのが一苦労です。
行きたくない、パジャマのままがいい、オムツも替えたくない。
妹が産まれたことによって、ストレスと甘えたい気持ちがあるのかなと思います。
どうして行きたくないかも聞いたり、ママと一緒にいたいんだよね? と言うと、うん。と言います。
このまま保育園を休ませていいのか、 だからと言って、私も昼間に寝たり、身体を休ませないと持ちません。
保育園に通ってくれた方が、こちらとしては生活に余裕ができますが、息子のことを考えて休ませて一緒に遊んだり、お昼寝した時に自分も寝たりして、下の子の面倒も見ながら、頑張った方がいいのでしょうか…。
とても悩んでいます。
息子もストレスが溜まっていて可哀想です。
でも、私も困っています。
辛いです。
2020/8/25 9:00
くっきーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんについてですね。
先月に娘さんを出産されたということで、この数ヶ月にいろいろな変化があり、息子さんも気持ち的にいっぱいいっぱいなところもあるのかもしれませんね。
くっきーさんはご実家も遠いでしょうか?
サポートを受けるのも難しいでしょうか?
生まれてひと月経つぐらいの娘さんのこともありますし、お家のことやご自身のこともあります。くっきーさんもとても大変な状況だと思います。
ご家族に助けていただきながら保育園をずっとお休みできないかと思いますが、少し一緒にいる時間を増やしていただきながら、お願いできるところはご家族にお願いをされてみるのもいいのではないかと思いました。お一人で抱え込んで頑張ることではないように思います。
くっきーさんに負担がかかってしまうのは良くないと思います。
少しでも何か状況が許せばと思うのですが、いかがでしょうか?
ヘルパーさんなどを一時的に利用されてみるのもどうでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんについてですね。
先月に娘さんを出産されたということで、この数ヶ月にいろいろな変化があり、息子さんも気持ち的にいっぱいいっぱいなところもあるのかもしれませんね。
くっきーさんはご実家も遠いでしょうか?
サポートを受けるのも難しいでしょうか?
生まれてひと月経つぐらいの娘さんのこともありますし、お家のことやご自身のこともあります。くっきーさんもとても大変な状況だと思います。
ご家族に助けていただきながら保育園をずっとお休みできないかと思いますが、少し一緒にいる時間を増やしていただきながら、お願いできるところはご家族にお願いをされてみるのもいいのではないかと思いました。お一人で抱え込んで頑張ることではないように思います。
くっきーさんに負担がかかってしまうのは良くないと思います。
少しでも何か状況が許せばと思うのですが、いかがでしょうか?
ヘルパーさんなどを一時的に利用されてみるのもどうでしょうか?
2020/8/25 14:36

くっきー
2歳7カ月
親を頼り、息子の心が満たされるようにやろうと思います。
実家は近いので、親が仕事ではない時に頼り、無理のなようにしたいと思います。
ありがとうございます。
結局その日は保育園をお休み、本人も満足したのか次の日は保育園行くと言っています。
実家は近いので、親が仕事ではない時に頼り、無理のなようにしたいと思います。
ありがとうございます。
結局その日は保育園をお休み、本人も満足したのか次の日は保育園行くと言っています。
2020/8/25 23:16
くっきーさん、お返事をどうもありがとうございました。
ご実家がお近くなのですね!
お願いできる時に少しでも助けてもらってみてくださいね。
どうしてもな日はお休みにしていただき、行ってもらえそうな時には登園してもらって、くっきーさんも少しでも休めるようにしていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
ご実家がお近くなのですね!
お願いできる時に少しでも助けてもらってみてくださいね。
どうしてもな日はお休みにしていただき、行ってもらえそうな時には登園してもらって、くっきーさんも少しでも休めるようにしていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/25 23:36

くっきー
2歳8カ月
何度もすみません。
結局、何日かお休みしました。
里帰りが終わり、月曜日から家での生活がスタートしています。
昨日も保育園をお休みして、今日も行きたくないと言います。
もう、ずっと行かないのではないのかと不安になります。
家で、ママと妹が居て、自分だけ保育園に行くのが嫌なようです。
家では、妹の授乳中や泣きなどで一緒に遊べなくて我慢している表情をみせます。
授乳中でも、ママ、一緒に遊ぼうと必死です…。どう教えていったら良いのか…。
妹が泣くと、怒った声で、うるさい!!と言いいます。
どう関わりを持たせたら良いのかも分かりません。
息子に対してどのような態度をとったら良いのかも悩んでいます。
今まで通り、遊べる時に遊んであげて、保育園も行きたいと思えるようになったら教えてねと言って過ごせば良いのでしょうか。
この先が不安です。
また、息子と遊んでいて、私も疲れて横になったり、最低限の家事をしていると、妹が泣いていても放置してしまう時間が長いです。息子の頃と比べてしまい、こんなに泣かせてごめんねと罪悪感もあります。
結局、何日かお休みしました。
里帰りが終わり、月曜日から家での生活がスタートしています。
昨日も保育園をお休みして、今日も行きたくないと言います。
もう、ずっと行かないのではないのかと不安になります。
家で、ママと妹が居て、自分だけ保育園に行くのが嫌なようです。
家では、妹の授乳中や泣きなどで一緒に遊べなくて我慢している表情をみせます。
授乳中でも、ママ、一緒に遊ぼうと必死です…。どう教えていったら良いのか…。
妹が泣くと、怒った声で、うるさい!!と言いいます。
どう関わりを持たせたら良いのかも分かりません。
息子に対してどのような態度をとったら良いのかも悩んでいます。
今まで通り、遊べる時に遊んであげて、保育園も行きたいと思えるようになったら教えてねと言って過ごせば良いのでしょうか。
この先が不安です。
また、息子と遊んでいて、私も疲れて横になったり、最低限の家事をしていると、妹が泣いていても放置してしまう時間が長いです。息子の頃と比べてしまい、こんなに泣かせてごめんねと罪悪感もあります。
2020/9/1 8:27
くっきーさん、こんにちは
お返事をどうもありがとうございました。
息子さんは昨日お休みをして、今日もいきたくないと話しているのですね。
自分だけ行くのがいやなのですね。
くっきーさんもなかなか休めない状態が続いてしまい、限界になってきているところもありますよね。。
息子さんに一人だけ保育園に行くのが寂しいだよねと気お話をしていただき、そのことをちゃんとわかっているよと伝えてみていただくといいと思いますよ。
そして保育園に行っている間、妹ちゃんと二人になるけれど、たくさんお友達遊んで帰ってくるのを待っているよ。保育園でどんな遊びをしたのか聞かせてほしいよとお話しされてみたり、保育園に行っている間も息子さんのことを思っていること、妹ちゃんがい生まれてきたけれど一番なのには変わりがないんだよと伝えてみるのもいいと思います。
息子さんの気持ちはちゃんとよくわかっていること、大好きなことも変わらないことを引き続き伝えていただくといいと思いますよ。
娘さんが泣いてしまった時にもオムツを取ってもらったり、何か一緒にお手伝いをしてもらって、頼りにしてみるのもいいかもしれません。
一緒に何か手伝ってもらうことで、妹ちゃんへの気持ちも少し変化していると思います。
保育園の先生にも相談をしていただき、連携をして息子さんのケアをしていただけるといいのではないかとも思いました。
少し保育園にも言ってもらえるように、保育園に行くことの良さも伝えていただきながら、行ってもらうようにされるといいように思いました。そうして帰ってきた時にはスキンシップの機会を取るようにしたりと、くっきーさんもお休みでいる時間を取れるようにされる方がいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事をどうもありがとうございました。
息子さんは昨日お休みをして、今日もいきたくないと話しているのですね。
自分だけ行くのがいやなのですね。
くっきーさんもなかなか休めない状態が続いてしまい、限界になってきているところもありますよね。。
息子さんに一人だけ保育園に行くのが寂しいだよねと気お話をしていただき、そのことをちゃんとわかっているよと伝えてみていただくといいと思いますよ。
そして保育園に行っている間、妹ちゃんと二人になるけれど、たくさんお友達遊んで帰ってくるのを待っているよ。保育園でどんな遊びをしたのか聞かせてほしいよとお話しされてみたり、保育園に行っている間も息子さんのことを思っていること、妹ちゃんがい生まれてきたけれど一番なのには変わりがないんだよと伝えてみるのもいいと思います。
息子さんの気持ちはちゃんとよくわかっていること、大好きなことも変わらないことを引き続き伝えていただくといいと思いますよ。
娘さんが泣いてしまった時にもオムツを取ってもらったり、何か一緒にお手伝いをしてもらって、頼りにしてみるのもいいかもしれません。
一緒に何か手伝ってもらうことで、妹ちゃんへの気持ちも少し変化していると思います。
保育園の先生にも相談をしていただき、連携をして息子さんのケアをしていただけるといいのではないかとも思いました。
少し保育園にも言ってもらえるように、保育園に行くことの良さも伝えていただきながら、行ってもらうようにされるといいように思いました。そうして帰ってきた時にはスキンシップの機会を取るようにしたりと、くっきーさんもお休みでいる時間を取れるようにされる方がいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/1 13:43

くっきー
2歳8カ月
息子の気持ちを理解していることを話し、ずっと思ってるよと言い、1番大好きだよと伝えました。
妹のお手伝い、オムツ替えもしてもらったり 声をかけてみました。
まだ最初なのかうまくいきません。
保育園は行きたくない、妹のお世話はいや、ママがやって。
根気よく言い続ければ分かってくれる日が来るのでしょうか…。
今日は寝不足で 、寝転んでいると、起きて‼️と怒られます。
妹の授乳をしていると、あそぼ、あそぼと言われ、遊べないでいると、荒々しくなりおもちゃをぐちゃぐちゃにします…。
辛いです。
妹のお手伝い、オムツ替えもしてもらったり 声をかけてみました。
まだ最初なのかうまくいきません。
保育園は行きたくない、妹のお世話はいや、ママがやって。
根気よく言い続ければ分かってくれる日が来るのでしょうか…。
今日は寝不足で 、寝転んでいると、起きて‼️と怒られます。
妹の授乳をしていると、あそぼ、あそぼと言われ、遊べないでいると、荒々しくなりおもちゃをぐちゃぐちゃにします…。
辛いです。
2020/9/2 9:27
くっきーさん、こんにちは
そうなのですね。
まだなかなか初めのうちは伝わらない部分もあるかもしれませんね。
保育園には行ってもらう方にされた方が、いいように思います。一緒にいるのに答えてもらえないとなるとまたより機嫌が悪くなってしまうことがあるかもしれません。
息子さんにはしんどさなどわかってもらえないところもあるかもしれません。。
息子さんもきっと今の状態は嫌だと思います。
保育園に行ってお互い少し離れたりしてみて、気分を変えられるようにしてみるのもいいのではないかと思いますよ。
よかったらご検討ください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
まだなかなか初めのうちは伝わらない部分もあるかもしれませんね。
保育園には行ってもらう方にされた方が、いいように思います。一緒にいるのに答えてもらえないとなるとまたより機嫌が悪くなってしまうことがあるかもしれません。
息子さんにはしんどさなどわかってもらえないところもあるかもしれません。。
息子さんもきっと今の状態は嫌だと思います。
保育園に行ってお互い少し離れたりしてみて、気分を変えられるようにしてみるのもいいのではないかと思いますよ。
よかったらご検討ください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/2 13:58

くっきー
2歳8カ月
長々とありがとうございました。
保育園に行ってもらうようやってみます!
仕事がある日は仕方ありませんが、私の母も頼り、 やっていこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
話を聞いてもらえただけでも助かりました。
保育園に行ってもらうようやってみます!
仕事がある日は仕方ありませんが、私の母も頼り、 やっていこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
話を聞いてもらえただけでも助かりました。
2020/9/2 23:27
くっきーさん、おはようございます。
お返事をどうもありがとうございました。
本当にお話を伺う事しかできず、そのようにお返事をいただき、どうもありがとうございました。
息子さんもわかってくれるようになると思います。
おかあさまにもお願いしていただきながら、少しでもくっきーさんの疲れも癒されていきますように。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声掛けください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事をどうもありがとうございました。
本当にお話を伺う事しかできず、そのようにお返事をいただき、どうもありがとうございました。
息子さんもわかってくれるようになると思います。
おかあさまにもお願いしていただきながら、少しでもくっきーさんの疲れも癒されていきますように。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声掛けください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/3 8:22
相談はこちら
2歳7カ月の注目相談
2歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら