閲覧数:3,292

爪噛みについて
新米ママ
1歳3ヶ月の息子がいます。数ヶ月前からパチパチ頭を叩くようになり、つい最近では頭を叩く事は減ったものの、爪噛みをしているようです。
息子がストレスを感じたりしてるのかな。と心配になりました。
私本人は、愛情をもって育てているつもりなんですが、どこか息子にはストレスなのでしょうか。
思い当たる所は、頭を叩いていたので、パチパチはめんめよ。などと言っていたんですが、余計に叩くので、なでなでしようね。と言い方変えたりしてます。
こちらとして、怒るではなく、教えるように話しているんですが、それが息子には余計にストレスなのでしょうか?
爪噛みは無意識にしているように感じ、どのような時にしているかは分かりません。
このような事があり、育児に対して今のままでいいのかな?と不安になりました。
どのような事に気をつけて育児をしていけば治りますでしょうか?
息子がストレスを感じたりしてるのかな。と心配になりました。
私本人は、愛情をもって育てているつもりなんですが、どこか息子にはストレスなのでしょうか。
思い当たる所は、頭を叩いていたので、パチパチはめんめよ。などと言っていたんですが、余計に叩くので、なでなでしようね。と言い方変えたりしてます。
こちらとして、怒るではなく、教えるように話しているんですが、それが息子には余計にストレスなのでしょうか?
爪噛みは無意識にしているように感じ、どのような時にしているかは分かりません。
このような事があり、育児に対して今のままでいいのかな?と不安になりました。
どのような事に気をつけて育児をしていけば治りますでしょうか?
2022/4/5 14:26
新米ママさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが爪を噛むことがお悩みなのですね。
1〜2歳頃のお子さんが、爪噛みや指しゃぶりなどをなさるのはよく見られますよ。この時期のお子さんは、色々なものを舐めたり、かじったりする動作が多くみられます。今は、まだお伝えしても理解するのは難しいですので、爪から出血するなどなければ、見守りで構いませんよ。深爪になってしまうことはよくあると思われますが、バイ菌など入らないように、清潔に気をつけてくださいね。舐めたり、かじったりすることで、色々なものを認識なさったりするので、発達上重要なことなのですが、膿んでしまったり、出血する場合には、小児科や皮膚科でご相談くださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが爪を噛むことがお悩みなのですね。
1〜2歳頃のお子さんが、爪噛みや指しゃぶりなどをなさるのはよく見られますよ。この時期のお子さんは、色々なものを舐めたり、かじったりする動作が多くみられます。今は、まだお伝えしても理解するのは難しいですので、爪から出血するなどなければ、見守りで構いませんよ。深爪になってしまうことはよくあると思われますが、バイ菌など入らないように、清潔に気をつけてくださいね。舐めたり、かじったりすることで、色々なものを認識なさったりするので、発達上重要なことなのですが、膿んでしまったり、出血する場合には、小児科や皮膚科でご相談くださいね。
2022/4/8 5:06

新米ママ
1歳3カ月
そうだったんですね。そう伺い安心しました。
もぅ1つ質問なんですが、まだこちらが言う事が分からないながらにも分かることも増え、
おむつ持って来てー!と言うと持って来てくれたりします。
全く分からないでもないなぁとは思うんですが、どのくらいになれば、躾が必要になるでしょうか?
もぅ1つ質問なんですが、まだこちらが言う事が分からないながらにも分かることも増え、
おむつ持って来てー!と言うと持って来てくれたりします。
全く分からないでもないなぁとは思うんですが、どのくらいになれば、躾が必要になるでしょうか?
2022/4/8 16:10
新米ママさん、おはようございます。
躾についてですが、一般的には、乳児〜幼児期前半に躾はまだ難しいと言われています。お食事の際のマナーなどは、個人差もあるのですが、大体幼稚園に入る頃の目標となっています。今の時期にはまだ、集中力も続かないですし、すぐに気が散ってしまったり、飽きてしまうことも多いですよね。ママさんのおっしゃることが分かるようになってきていれば、少しずつダメなことや躾についてはお話なさっていただいても構いませんが、すぐに行動に結びついたりすることは、今の時期はなかなか難しいかもしれませんね。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
躾についてですが、一般的には、乳児〜幼児期前半に躾はまだ難しいと言われています。お食事の際のマナーなどは、個人差もあるのですが、大体幼稚園に入る頃の目標となっています。今の時期にはまだ、集中力も続かないですし、すぐに気が散ってしまったり、飽きてしまうことも多いですよね。ママさんのおっしゃることが分かるようになってきていれば、少しずつダメなことや躾についてはお話なさっていただいても構いませんが、すぐに行動に結びついたりすることは、今の時期はなかなか難しいかもしれませんね。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/4/13 10:00
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら