閲覧数:881

おでこを床にぶつける

あこ
第二子の11ヶ月の男の子を育てています。

最近、子どもの姿を見ていて、自分でおでこを床にぶつける行動があり、どうしたらいいのか悩んでいます。ついこの間まで、一回ゆっくりと打ちつけるくらいだったのに、今は、ドンドンとなるほどの大きい音で何度も連打…見かけると痛々しくてたまりません。二個ほど青あざができてしまっています…。 
  
 例えば
・お兄ちゃんのトイレの世話で、私に待っててと言われてベビーゲートを閉めていなくなる時など。
 ・ ご飯の支度でその場を離れる時など。
  
私が、側から離れる時や、次男にとって気に入らないことがある時は、泣きながらすぐ床におでこをぶつけて、僕をかまってと、アピールしているように思います。

これ以上ぶつけるのをエスカレートしても困るので、なるべくおんぶや抱っこをして側にいたり、私が見ていられる状態だったら、ベビーゲートを開けて場所を行き来できるようにしたりしてやっていますが、いつもそういう風に対処できるわけではありません。
おでこをぶつける仕草をし出したら、すぐに抱き抱えるようにはしています。 
 
  毎日、お兄ちゃん中心の生活で、一対一との関わりが、お兄ちゃんの時よりも少ないのはずっと気にはなっていたので、できる範囲でなるべく次男との関わりを増やすようにしていますが、バタバタしている毎日の生活のなかで、ゆっくり関わるのが思うようにいきません。

そういう行動をとった時に、どんな対応がいいのかを具体的に教えて頂きたいです。
  よろしくお願いします。

2022/4/5 0:12

高杉絵理

助産師

あこ

0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
ネットで検索してみると、この時期によくあると 分かっていましたが、なかなか激しい打ちつけ方になってきたので、とても心配で相談しました。

先生のお子さんもそうだったんですね。
一年程続いたんですね。
長い目で…見れるといいなと思いつつも、なかなか難しいものですね。

話を違う方に向けるのもやってみてはいますが、 泣き叫んでると気が向きづらく…
色々と考えてやってみようと思います。

 ありがとうございました。 

2022/4/8 12:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家