閲覧数:881

おでこを床にぶつける
あこ
第二子の11ヶ月の男の子を育てています。
最近、子どもの姿を見ていて、自分でおでこを床にぶつける行動があり、どうしたらいいのか悩んでいます。ついこの間まで、一回ゆっくりと打ちつけるくらいだったのに、今は、ドンドンとなるほどの大きい音で何度も連打…見かけると痛々しくてたまりません。二個ほど青あざができてしまっています…。
例えば
・お兄ちゃんのトイレの世話で、私に待っててと言われてベビーゲートを閉めていなくなる時など。
・ ご飯の支度でその場を離れる時など。
私が、側から離れる時や、次男にとって気に入らないことがある時は、泣きながらすぐ床におでこをぶつけて、僕をかまってと、アピールしているように思います。
これ以上ぶつけるのをエスカレートしても困るので、なるべくおんぶや抱っこをして側にいたり、私が見ていられる状態だったら、ベビーゲートを開けて場所を行き来できるようにしたりしてやっていますが、いつもそういう風に対処できるわけではありません。
おでこをぶつける仕草をし出したら、すぐに抱き抱えるようにはしています。
毎日、お兄ちゃん中心の生活で、一対一との関わりが、お兄ちゃんの時よりも少ないのはずっと気にはなっていたので、できる範囲でなるべく次男との関わりを増やすようにしていますが、バタバタしている毎日の生活のなかで、ゆっくり関わるのが思うようにいきません。
そういう行動をとった時に、どんな対応がいいのかを具体的に教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
最近、子どもの姿を見ていて、自分でおでこを床にぶつける行動があり、どうしたらいいのか悩んでいます。ついこの間まで、一回ゆっくりと打ちつけるくらいだったのに、今は、ドンドンとなるほどの大きい音で何度も連打…見かけると痛々しくてたまりません。二個ほど青あざができてしまっています…。
例えば
・お兄ちゃんのトイレの世話で、私に待っててと言われてベビーゲートを閉めていなくなる時など。
・ ご飯の支度でその場を離れる時など。
私が、側から離れる時や、次男にとって気に入らないことがある時は、泣きながらすぐ床におでこをぶつけて、僕をかまってと、アピールしているように思います。
これ以上ぶつけるのをエスカレートしても困るので、なるべくおんぶや抱っこをして側にいたり、私が見ていられる状態だったら、ベビーゲートを開けて場所を行き来できるようにしたりしてやっていますが、いつもそういう風に対処できるわけではありません。
おでこをぶつける仕草をし出したら、すぐに抱き抱えるようにはしています。
毎日、お兄ちゃん中心の生活で、一対一との関わりが、お兄ちゃんの時よりも少ないのはずっと気にはなっていたので、できる範囲でなるべく次男との関わりを増やすようにしていますが、バタバタしている毎日の生活のなかで、ゆっくり関わるのが思うようにいきません。
そういう行動をとった時に、どんな対応がいいのかを具体的に教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2022/4/5 0:12
あこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんのご様子にとてもご心配になられましたよね。
この時期のお子さんにはよくあるご様子です。
だんだんと自分の意思が出てくる頃です。しかし言葉で伝えられない分お体で表現しています。その表現方法が頭をゴツンという形なんですね。
大体、言葉がたくさん出てくるようになる2歳ごろにはこのような行動はなくなってくることが多いようです。
それまではまだまだすると思いますのでお外でしそうな時や危なそうな時は手を添えてあげると怪我をせずにすみますよ。
ちなみにわが子も1歳過ぎから2歳近くまでずっと頭をゴツンをやり続けていました。だんだん言葉や違う態度(嫌な時はひっくり返るようになりました(笑))で表現するようになりましたが、たんこぶができたことも内出血したこともしょっちゅうありました。しかし、成長とともに自分で力加減もできるようになり、ゆっくりゴツンに変わっていきましたね。
対応としては、気持ちを体で表現しているので、頭をゴツンとして嫌だという気持ちを表した時は、嫌なんだね、わかったよ、と気持ちを代弁して受け止めてあげましょう。そしてその後に痛いからやめようねと伝えてあげるといいでしょう。
これからどんどん言葉の理解も進んでいきます。すぐにはやめられなくても、理解が進む中でママがダメだよ、痛いよ、と伝えていることも理解してくると思います。
また、今の時期は他のことに興味を逸らすのも一つの方法ですよ。
ご心配はあると思いますが、これも自己主張できるようになった成長の証と思って、長い目でみていけるといいですね。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんのご様子にとてもご心配になられましたよね。
この時期のお子さんにはよくあるご様子です。
だんだんと自分の意思が出てくる頃です。しかし言葉で伝えられない分お体で表現しています。その表現方法が頭をゴツンという形なんですね。
大体、言葉がたくさん出てくるようになる2歳ごろにはこのような行動はなくなってくることが多いようです。
それまではまだまだすると思いますのでお外でしそうな時や危なそうな時は手を添えてあげると怪我をせずにすみますよ。
ちなみにわが子も1歳過ぎから2歳近くまでずっと頭をゴツンをやり続けていました。だんだん言葉や違う態度(嫌な時はひっくり返るようになりました(笑))で表現するようになりましたが、たんこぶができたことも内出血したこともしょっちゅうありました。しかし、成長とともに自分で力加減もできるようになり、ゆっくりゴツンに変わっていきましたね。
対応としては、気持ちを体で表現しているので、頭をゴツンとして嫌だという気持ちを表した時は、嫌なんだね、わかったよ、と気持ちを代弁して受け止めてあげましょう。そしてその後に痛いからやめようねと伝えてあげるといいでしょう。
これからどんどん言葉の理解も進んでいきます。すぐにはやめられなくても、理解が進む中でママがダメだよ、痛いよ、と伝えていることも理解してくると思います。
また、今の時期は他のことに興味を逸らすのも一つの方法ですよ。
ご心配はあると思いますが、これも自己主張できるようになった成長の証と思って、長い目でみていけるといいですね。
ご参考になればと思います。
2022/4/8 11:41

あこ
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
ネットで検索してみると、この時期によくあると 分かっていましたが、なかなか激しい打ちつけ方になってきたので、とても心配で相談しました。
先生のお子さんもそうだったんですね。
一年程続いたんですね。
長い目で…見れるといいなと思いつつも、なかなか難しいものですね。
話を違う方に向けるのもやってみてはいますが、 泣き叫んでると気が向きづらく…
色々と考えてやってみようと思います。
ありがとうございました。
ネットで検索してみると、この時期によくあると 分かっていましたが、なかなか激しい打ちつけ方になってきたので、とても心配で相談しました。
先生のお子さんもそうだったんですね。
一年程続いたんですね。
長い目で…見れるといいなと思いつつも、なかなか難しいものですね。
話を違う方に向けるのもやってみてはいますが、 泣き叫んでると気が向きづらく…
色々と考えてやってみようと思います。
ありがとうございました。
2022/4/8 12:58
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら