閲覧数:2,724

車での長距離移動について
とも
こんにちは。 4/7で8ヶ月になる息子がいます。 今月末帰省で東京⇄広島間を車で移動しようと計画しています。 時間もかかり息子にとって負担も大きいことも承知の上で何点か相談させてください。 ①出発時間をまだ決めていないのですが、昼過ぎ〜夕方あたりになりそうです。 いつも17:30〜18:00離乳食、19:00過ぎにお風呂、20:00頃授乳+ミルクの後寝かしつけのルーティンなのですがお風呂等済ませてから出発した方がいいのでしょうか?お風呂前だと出先で身体を拭いたり等になるのですがそれでも大丈夫なのでしょうか? ②最近チャイルドシートがだめな時が多く、泣いた時に赤ちゃんのお米せんべい をあげると落ち着いて乗ってくれます。長距離移動の際もあげすぎには注意しつつあげようと思っていますが、その時離乳食の炭水化物(毎食5倍がゆ60〜80gになります)は量を変えた方がいいのでしょうか? おやつでお腹いっぱいになってしまうのは良くないですよね? ③授乳やミルクはいつも通りあげようと思うけどおそらくいつものスケジュールからは少しずつずれてしまうかと思うのですが、到着したらいつものスケジュールに戻してもいいのでしょうか?休ませるのが先でしょうか? (例えばすこし眠そうだったり寝起きだとしても11:30に到着した場合いつものように離乳食をあげる、とか) ④ミルクをチャイルドシートに乗ったまま飲ませるのはやめた方がいいでしょうか? (2回ほどやってしまったことがあります、、その時はそのまま寝落ちしました。) たくさんすみません。 わからないことだらけで手探りなので色々と息子にいらない負担をかけないように少しでも対策をしていきたいです。
2022/4/3 16:48
ともさん こんばんは。
お子さんを連れた帰省に向けて、車での長距離移動などについて心配されていらっしゃるのですね。
ご質問について、以下回答させていただきますね。
①お風呂について
お風呂の目的は、身体を清潔にすることです。出発前にお風呂に入れる余裕が親にあるならば、済ませてから出発されてもよいですし、移動当日だけは到着後に身体を拭いて着替えのみにしてもいいです。いずれにしろ、親がどのように清潔を保ちたいか、親がどの程度省略せざるを得ない状況を許容できるか(着替えだけ、拭くだけ、シャワーだけ、湯船浸からせたい等)によります。移動当日、普段と異なるルーティンになるのは仕方ないことですし、そのルーティンが崩れることによって、お子さんの機嫌が異なることも承知の上での帰省や移動かともいます。
移動前後にお風呂に入れるかどうかは、「絶対こうしなければ生命に危険が及ぶ」というレベルの話ではありませんので、親がどうしたいのかでお決めください。
②離乳食とおやつについて
移動中にお子さんの気持ちが安定することを最優先にされたほうが、親の気持ちも安定することと思います。たった数回、数日の食べる内容が変わったところで、成長発達に大きく影響を及ぼすことはないでしょう。おやつだけでお腹いっぱいなって、離乳食を食べないなら、それはそれでヨシとしましょう。離乳食についても移動当日に「絶対〇〇を△g食べないと生命に危険が及ぶ」というレベルの話ではありませんので、過剰に気にしすぎないでください。
③授乳のスケジュールについて
授乳については、本人が欲しがるならば与えて、与えようとしても飲まないならば無理強いはせず、可能な限り、普段と同じ回数や間隔を心がけましょう。空腹が満たされないと休むことも眠ることもできませんし、人見知りや場見知りをすれば、満腹でも、精神的に落ち着きたいためにイレギュラーなタイミングで授乳を欲することもあります。どちらにしても自然なことです。移動当日に普段よりも哺乳量が少ないor多いとしても「その後の成長発達に悪影響を及ぼす」とか「すぐ生命に危険が及ぶ」というものではありません。
④チャイルドシートでの哺乳について
チャイルドシートを使用したままで与えてもかまいません。上半身が少し起こしたままであれば、飲み込み(嚥下)や消化を妨げることはないでしょう。そのままお子さんが落ち着いて眠るようならば、時折、呼吸状態などを確認する程度でよいでしょう。
初めての長距離移動で緊張もあるかと思いますが、安全第一です。大人も子どもも長時間同じ姿勢で動きを制限されることは不快と思いますので、およそ2時間おきには休憩をとるように心がけてください。事前にサービスエリア等の設備(トイレ、ベビーコーナーなど)をチェックしておくと、移動中も安心かと思います。
◆参考:サービスエリアのベビーコーナー
NEXCO東日本https://www.driveplaza.com/sapa/shisetsu_service/baby/
NEXCO西日本https://www.w-holdings.co.jp/service/baby.html
また、移動中に同乗する大人同士で緊張感や焦り、イライラなどネガティブな雰囲気ができてしまうと、お子さんにとってはストレスでしょう。
往路ではハプニングはつきものと思いますので、復路や次回の移動に活かすつもりで、楽しみながら行ってらっしゃいませ。
母子健康手帳と保険証を持っていくことも忘れずに、移動してくださいね。
お子さんを連れた帰省に向けて、車での長距離移動などについて心配されていらっしゃるのですね。
ご質問について、以下回答させていただきますね。
①お風呂について
お風呂の目的は、身体を清潔にすることです。出発前にお風呂に入れる余裕が親にあるならば、済ませてから出発されてもよいですし、移動当日だけは到着後に身体を拭いて着替えのみにしてもいいです。いずれにしろ、親がどのように清潔を保ちたいか、親がどの程度省略せざるを得ない状況を許容できるか(着替えだけ、拭くだけ、シャワーだけ、湯船浸からせたい等)によります。移動当日、普段と異なるルーティンになるのは仕方ないことですし、そのルーティンが崩れることによって、お子さんの機嫌が異なることも承知の上での帰省や移動かともいます。
移動前後にお風呂に入れるかどうかは、「絶対こうしなければ生命に危険が及ぶ」というレベルの話ではありませんので、親がどうしたいのかでお決めください。
②離乳食とおやつについて
移動中にお子さんの気持ちが安定することを最優先にされたほうが、親の気持ちも安定することと思います。たった数回、数日の食べる内容が変わったところで、成長発達に大きく影響を及ぼすことはないでしょう。おやつだけでお腹いっぱいなって、離乳食を食べないなら、それはそれでヨシとしましょう。離乳食についても移動当日に「絶対〇〇を△g食べないと生命に危険が及ぶ」というレベルの話ではありませんので、過剰に気にしすぎないでください。
③授乳のスケジュールについて
授乳については、本人が欲しがるならば与えて、与えようとしても飲まないならば無理強いはせず、可能な限り、普段と同じ回数や間隔を心がけましょう。空腹が満たされないと休むことも眠ることもできませんし、人見知りや場見知りをすれば、満腹でも、精神的に落ち着きたいためにイレギュラーなタイミングで授乳を欲することもあります。どちらにしても自然なことです。移動当日に普段よりも哺乳量が少ないor多いとしても「その後の成長発達に悪影響を及ぼす」とか「すぐ生命に危険が及ぶ」というものではありません。
④チャイルドシートでの哺乳について
チャイルドシートを使用したままで与えてもかまいません。上半身が少し起こしたままであれば、飲み込み(嚥下)や消化を妨げることはないでしょう。そのままお子さんが落ち着いて眠るようならば、時折、呼吸状態などを確認する程度でよいでしょう。
初めての長距離移動で緊張もあるかと思いますが、安全第一です。大人も子どもも長時間同じ姿勢で動きを制限されることは不快と思いますので、およそ2時間おきには休憩をとるように心がけてください。事前にサービスエリア等の設備(トイレ、ベビーコーナーなど)をチェックしておくと、移動中も安心かと思います。
◆参考:サービスエリアのベビーコーナー
NEXCO東日本https://www.driveplaza.com/sapa/shisetsu_service/baby/
NEXCO西日本https://www.w-holdings.co.jp/service/baby.html
また、移動中に同乗する大人同士で緊張感や焦り、イライラなどネガティブな雰囲気ができてしまうと、お子さんにとってはストレスでしょう。
往路ではハプニングはつきものと思いますので、復路や次回の移動に活かすつもりで、楽しみながら行ってらっしゃいませ。
母子健康手帳と保険証を持っていくことも忘れずに、移動してくださいね。
2022/4/4 19:37
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら