閲覧数:217

1歳児の離乳食
ばれん
今月で1歳になった息子の離乳食なのですが、納豆、白米、パン、フルーツ、ヨーグルトしか食べません。量もかなり少ないです。いまだに母乳をあげているせいなのでしょうか。
体重は平均です。
野菜スティックやハンバーグ、スープをあげても舌を出して拒否されます。
おかずと白米交互にあげると白米も食べなくなるので白米を完食させてからおかずをあげるようにしています。
最近の離乳食が納豆ご飯になっているのですがこれだけだと栄養足りないと思うのですがどのように離乳食を進めていったら良いでしょうか。
よろしくお願いします。
体重は平均です。
野菜スティックやハンバーグ、スープをあげても舌を出して拒否されます。
おかずと白米交互にあげると白米も食べなくなるので白米を完食させてからおかずをあげるようにしています。
最近の離乳食が納豆ご飯になっているのですがこれだけだと栄養足りないと思うのですがどのように離乳食を進めていったら良いでしょうか。
よろしくお願いします。
2020/8/24 20:50
ばれんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが食べられるものが少ないことにお悩みなのですね。
1歳頃~自我の発達により、食事にもその影響がでてしまうことも多く、長い目でお付き合いが必要になってきます。母乳大好きなお子さんですと、離乳食の進みがゆっくりなことも多いですよ。
食べられるもの、食べる量を増やしていくために、まずは、お子さんに食事に興味を持ってもらえるとよいのかなと思います。
食べ物を身近なものと感じてもらえるように、食べ物のお話(絵本)を読んであげたり、家庭菜園、おままごともオススメです。
また、自分で作ったものには愛着もわき、食べられることも多いので、水遊び感覚でお野菜を洗ってもらう。お子さんとふりふりおにぎりを作る、食事をお皿に並べてもらう。など、食事作りの体験ができるとよいですね。
納豆ご飯は食べられるとのことですので、炭水化物、タンパク質は摂取できていますね。食べられるとよいものが野菜になってくるかと思います。
野菜スティックや、スープもお試しいただいているとのことですね。味付けはされていますか?取り分けを活用していただくと、お子さんが食べなくても、ばれんさんの負担になりにくいですし、大人がおいしく食べている姿をお子さんに見てもらうことで、安心、安全を学べます。また、大人と同じものを食べられる喜びを感じることもできるのでオススメです。
パンは食べられるとのことですので、カボチャやサツマイモにフォローアップミルクを混ぜたディップを塗ってみたりと、他の食材も食べられるきっかけになるとよいですね。
野菜スティックも、同様にディップを作ってあげて、何かをつけると楽しい→食べられることも多いです。よろしければお試しくださいね。
無理に食べさせようと頑張る必要はありませんが、一緒に食事をされる中で、励ましたり、食べる?と勧めてみてください。食卓にのせるものがお子さんが食べるものだけの食事になってしまうと、苦手克服の機会をなくしてしまうことにもなります。同じものをだしつづけることで、「見たことない。」→「このあいだみたな。」→「どんな味がするかな?」と興味がでてくるきっかけになることもありますよ。10回以上同じものを出すことによって抵抗感もなく食べられるようになるという研究もあります。
一口でも口に入れられた時は、大げさに褒めるを繰り返していただき、食べると「ママが嬉しそう!」→「もっと食べてみよう。」と食べる意欲につなげていけるとよいです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが食べられるものが少ないことにお悩みなのですね。
1歳頃~自我の発達により、食事にもその影響がでてしまうことも多く、長い目でお付き合いが必要になってきます。母乳大好きなお子さんですと、離乳食の進みがゆっくりなことも多いですよ。
食べられるもの、食べる量を増やしていくために、まずは、お子さんに食事に興味を持ってもらえるとよいのかなと思います。
食べ物を身近なものと感じてもらえるように、食べ物のお話(絵本)を読んであげたり、家庭菜園、おままごともオススメです。
また、自分で作ったものには愛着もわき、食べられることも多いので、水遊び感覚でお野菜を洗ってもらう。お子さんとふりふりおにぎりを作る、食事をお皿に並べてもらう。など、食事作りの体験ができるとよいですね。
納豆ご飯は食べられるとのことですので、炭水化物、タンパク質は摂取できていますね。食べられるとよいものが野菜になってくるかと思います。
野菜スティックや、スープもお試しいただいているとのことですね。味付けはされていますか?取り分けを活用していただくと、お子さんが食べなくても、ばれんさんの負担になりにくいですし、大人がおいしく食べている姿をお子さんに見てもらうことで、安心、安全を学べます。また、大人と同じものを食べられる喜びを感じることもできるのでオススメです。
パンは食べられるとのことですので、カボチャやサツマイモにフォローアップミルクを混ぜたディップを塗ってみたりと、他の食材も食べられるきっかけになるとよいですね。
野菜スティックも、同様にディップを作ってあげて、何かをつけると楽しい→食べられることも多いです。よろしければお試しくださいね。
無理に食べさせようと頑張る必要はありませんが、一緒に食事をされる中で、励ましたり、食べる?と勧めてみてください。食卓にのせるものがお子さんが食べるものだけの食事になってしまうと、苦手克服の機会をなくしてしまうことにもなります。同じものをだしつづけることで、「見たことない。」→「このあいだみたな。」→「どんな味がするかな?」と興味がでてくるきっかけになることもありますよ。10回以上同じものを出すことによって抵抗感もなく食べられるようになるという研究もあります。
一口でも口に入れられた時は、大げさに褒めるを繰り返していただき、食べると「ママが嬉しそう!」→「もっと食べてみよう。」と食べる意欲につなげていけるとよいです。
よろしくお願いします。
2020/8/25 11:02
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら