閲覧数:232

授乳足りていますか?

みくみなママ
生後7日の男の子の授乳量で心配しています。

昨日退院して、息子と一緒に生活し始めました。
3500gほどで生まれ、退院時は3400gほど。
生まれたときまでの体重に戻っていませんが、
助産師さんが言うには徐々にに増えてきているので、大丈夫ですとのことでした。

病院では3時間ごとに決まって授乳していましたが、
帰ったら、泣いたら授乳する、と聞いています。

ただ、よく寝る子のようで
昨日は授乳が1回分減るくらい寝ています。
長いときは5時間も寝てしまうので、さすがにこれは起こして授乳しました。

今日もよく寝ているようで、1度起こしている時間もあります。

授乳は母乳とミルクの混合です。
母乳は搾乳すると20~30ml出るようなので、
授乳の際は、左右10分ずつ母乳をあげたあと、ミルク40mlを足しています。

飲んだあとは、気持ち良さそうに寝ています。
(まだ欲しがったりはしません)

体重計がないので増えているのか分かりませんが、
おしっこは授乳のたびにしているのでオムツを替えています。

今日は夜中~夕方までで、ウンチを3回しています。

一人目は2600ほどで生まれた女の子で、哺乳力も弱く、母乳も嫌がり、ほぼ完全ミルクで育てていたので、
今回は母乳の混合なので授乳に関して不安です。

また一人目はミルクを飲んでも、時間がかかったり、残したりするくらいで、
寝つきが悪く、ほとんど寝ずに泣くばかりでしたので、二人目と真逆です。

二人目育児ですが、
一人目とは真逆のタイプのようで困っています。

アドバイスよろしくお願いします。

2020/8/24 18:25

宮川めぐみ

助産師
みくみなママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳量が足りているのかご心配なのですね。
今は1日に何回ほど授乳をされていますか?7,8回はされていますか?
今はまだよく寝ていることが多いということで、書いてくださったように時間を見ながら起こして飲ませてあげてください。間隔が空いてしまうことで回数が減り、哺乳量も減ることになります。

またミルクの追加量は入院されていた時と同じ量を足している状況でしょうか?
その時に出ていたおしっこやうんちの量や回数は同じぐらいでしょうか?
体重が順調に増えていた時同じように排泄もしっかりと出ているようでしたら、それだけ飲めているから出せるということにもなりますよ。

なので排泄もしっかりと出ているようでしたら、引き続きおっぱいとミルクを時間を見ながら起こしてあげていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/24 23:38

みくみなママ

0歳0カ月
翌日から、状況が変わってきました。

というのも、寝すぎて間隔があいているので、1日6回ほどの授乳になっていたので、
胸も張ってきているのに寝ていて飲ませられないので、
母乳量も減ってしまうのでは?と心配になり、
昨日の朝から、母乳後の足すミルクを少なめにして、なるべく母乳を吸ってもらおうと頻回授乳にかえました。

やはり、足すミルクが少ないので母乳だけでは足りていないようで、
午前中は母乳5分→飲み疲れて5~10分寝る→泣いて起きる→母乳5分→飲み疲れて5~10分寝るの繰り返しです。

午後1時半~2時ごろに沐浴をさせ、
沐浴のあとはミルクを飲ませています。

足すミルクは20から40です。

ミルクの1日量は200mlほどです。

ミルクの足す量を減らしてからは、ウンチの回数が少なくなりました。
昨日は5回ありましたが、どれもすべて量はかなり少量です。
今日は現時点で、ウンチはごく少量の1回だけ。

おしっこは、6回以上しています。

ウンチが少ないので、やはり授乳量がたりないのでしょうか?

入院先では、生後◯日プラス10mlが1回の授乳量で、3時間ごとの1日8回と聞いています。

体重計があったので、母乳を飲ませる前と後で体重をはかり、その差額でミルクを足していると聞きました。

一人目を母乳で育てられなかったので、二人目こそ母乳で育てたいと思います。

母乳量を増やすには頻回授乳で、ミルクをあまり足さないほうがいいと聞きました。

ただ、退院してからよく寝てしまう子と分かり、昨日あたりから胸も張らなくなりました。

搾乳すると20から30あったのが、昨日授乳直後に搾乳したのもあるのか、10も搾乳できませんでした。
母乳量が減ってしまったのかと恐怖になりました。

母乳量を増やすためにミルクをあまり足さず頻回授乳させるべきか、
ウンチが少ないので、やはりミルクを適量足すべきか・・・

迷っています。

2020/8/26 16:08

宮川めぐみ

助産師
みくみなママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
遅い時間に申し訳ありません。

その後ミルクの量を晴らして母乳の回数を増やすようにされたのですね。
母乳は少し飲むとすぐに寝てしまうのですね。
吸ってくれる時間が短めになるとその分哺乳量は少なくなります。
できるだけしっかりと起こしてあげて、飲ませてあげるのもいいと思いますよ。
もう少し日にちが経ってきたら、もっとしっかりと起きて飲んでくれるようになると思いますよ。


おしっこはそれまでのように出ている状況でしょうか?
うんちの出方が少なくなっているようなのですが、ミルクの量は病院にいた時にはコンスタントに必ず飲ませてもらっていたと思います。
おそらく40ml×8回にプラス母乳になっていたと思います。それで体重も増えてきていたところだと思いますので、ミルク量を減らした分、飲んでもらう母乳量を増やす必要があると思います。
搾乳での量よりも直接吸ってもらう方が量が多くなると言われています。
なので搾乳されたのが授乳後だったということなので、実際にどれだけ母乳量があるのかわからないのですが、
ミルクは7,8回足してあげるけれど、40mlあげていただき、2回に一回は20mlにするというやり方でもいいのではないかと思いました。入院中よりは少ないけれど、今よりはミルク量が増えるようにされるといいように思いました。そして母乳は積極的に引き続き、みくみなママさんの体調も見ていただきながら続けていただくのはいかがでしょうか?
それで息子さんの排泄の状況に変化が出てくるのか見てみてはいかがでしょうか?

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/27 0:27

みくみなママ

0歳0カ月
返信ありがとうございます。
あれから様子を見ながら、母乳がごくっと飲めているようなので、
ミルクもかなり減らして、母乳を頻回に飲んでもらうようにしていました。

昨日2週間健診で、出産した病院で体重を測ってもらったところ、
出生体重が3500(退院時3400)なのに、
3200しかありませんでした。

助産師さんからは母乳も20ccほどしか飲めていないので、ミルクは60cc足してくださいとのこと。

やはり、よく寝るのがダメで、
1日8回は授乳すること、とのこと。

母乳10分ずつは疲れて寝てしまうので、
5分ずつで切り上げてミルクをあげてとのことでした。

昨日の健診終了からがんばって起こして飲ませていますが、
やはり眠たくて怒って飲まなかったり、
やっと飲んでもあまり吸う力も弱く、おなかがすいていないので飲もうもしていない感じがします。

おなかがすくのを待って、母乳5分飲んでもらってもあまり飲みたい意欲もない感じで飲むので、あまり吸ってもらえずそのまままた寝てしまいます。

また起きるのを待ってまた片方の母乳5分(あまり飲みたがってないので、あまり吸わず)そしてまた寝てしまい、起きるのを待ってミルク60ccあげます。
(40~50cc飲み、少し残します。60全部飲んだと思ったら、1~2時間後にかなり大量に戻してしまいます)

授乳に1時間~2時間かかり、結局授乳回数が8回にならず困っています。

1ヶ月健診までに体重が出生体重を越えないと総合病院に行ってもらわないといけないと言われ、プレッシャーも感じています。

自分の母乳のこだわりで栄養失調にさせてしまい、責任を感じています。
母乳ほどほどに、ミルクを足してあげればよかったと後悔ばかりです。
後悔しても仕方ないですが・・・

どのような授乳をすればいいのか、まったく分からなくなりました。

どうすればいいのでしょうか?


2020/9/2 7:31

宮川めぐみ

助産師
みくみなママさん、おはようございます。
昨日の健診で体重が減っていたのですね。
とてもショックだったと思います。。

一度の授乳に時間がかかるとその分回数が増えず、ダラダラ飲んでいる状況にもなりますので、その分お腹も空きにくいということはあると思います。
もし可能であれば、2.3分でも両方のお胸を吸ってもらい、それからミルクでもいいのではないかと思いました。片方数分でも吸ってくれたら、この回は終わりにしてミルクをそのままあげてみていただくのもいいと思いますよ。
少しの間、優先的にミルクをしっかりと飲んでもらうようにされてみると、飲み方もまた変わってくるかと思います。
体力がそれほど続かないようなので、その分簡単に飲めるミルクを優先してみるのもいいのではないかと思いました。
そしておっぱいも飲んでもらえなかった分、量は気にせずに絞っておき、次回の授乳のミルクの前に飲ませてあげるのもいいと思います。
一回の授乳が30分ぐらいでミルクまで終えられるようにしてみていただくといいと思います。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/2 9:30

みくみなママ

0歳0カ月
母乳を吸ってくれなくなると、母乳が出なくなってしまうのでは・・・と不安になっています。

搾乳しておけば、搾乳の量が少なくても母乳は分泌されますか?

上の子もいるので、
そのお世話もあり、夕方からは搾乳する時間がありません。

ほんとによく寝てしまうので、
母乳の出が悪い夕方あたりは
母乳なしでミルク80ccあげてもいいのでしょうか?
(今のところ、1回80必要とのこと。母乳が20飲めているみたいなので、足すミルクが60と言われています)

今のところ、がんばって起こしていますが、
やはり1日6、7回が限界です・・・
8回になりません。

そしてミルクをたくさん足すようになって、やはり哺乳瓶のほうがスムーズにごくごく飲めるからか、
母乳を嫌がるようになってしまいました。

乳頭が大きく吸いづらいため、乳頭保護器を使っています。
それもあり余計に力使って吸わないといけないからか、母乳も赤ちゃんが要求するほど出てないのもあり、毎回大泣きされるようになりました。

10分ぐらい大泣きで格闘しますが、
こんなに大泣きが毎回続くと、かわいそうに思えてきました。

大泣きされたまま、母乳を少しでも吸ってもらったほうがいいのか・・・悩みます。

そしてやっと吸ってくれるーと思ったら、すぐ寝てしまうか、ダラダラ飲みになってしまいます。

母乳に関してはどうしていけばいいのでしょうか?

ミルクが悪いわけではありませんが、
母乳で育てたいと考えています。

もう産後2週間たつので、
この分泌量、授乳方法ではもう母乳で育てるのは難しいでしょうか?


2020/9/2 15:35

宮川めぐみ

助産師
みくみなママさん、こんばんは
吸ってもらえない分は、絞っていただくことで、分泌を確保できると思いますよ。

上のお子さんもいらっしゃるので、夕方の時にはミルクだけにされて、その分数分だけでも量は気にせず絞ってみることができそうであれば、絞ってみてください。難しそうであれば、上のお子さんが帰ってくる直前ぐらいに絞れそうであれば、絞っておいていただくと違うと思います。

実際の状況がわからないのですが、保護器なしで直接吸ってもらうのはまだ難しそうでしょうか?
お口に含むあたりをほぐしてからであれば、吸いやすくなり反応も変わってくるのではないかなと思いました。
今の状況からなかなか何を優先にしていくのか難しくも思うのですが、今は体重を増やしていくことを優先にしていくのが良いのではないかと思いました。そうするともっと体力もついてきて、しっかりと飲んでくれるようになるのではないかとも思いました。
それまでは飲んでもらえなかった分を搾乳ができるときに搾乳をしていただき、次の授乳のときに飲ませてあげるのもいいように思います。

一ヶ月健診の頃に体重が増えていて、しっかりと吸ってくれる時間も増えてくるようになっていたら、母乳を吸ってもらう時間ももう少し増やしていったりもできるのではないかと思いますよ。母乳で育てるのは難しいのかどうかはまだわからないと思います。今後の動きでも変わってくることになると思いますよ。
産院のところでも実際の授乳の様子を見てもらいながら相談をされてみるのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/2 21:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家