閲覧数:3,648

赤ちゃんが泣かない

けいぴ
生後4ヶ月4日の赤ちゃんについて質問です。産まれてからお腹が空いて泣いたことがありません。予定日より1ヶ月早く産まれたので、最初は体力が無くて泣かないのかなぁと思っていました。早く産まれ体重が少なかったため、体重を増やすために3時間おきに授乳するように指導があり泣かなくても3時間おきに授乳していました。4ヶ月になった今も泣かないので、3時間半〜4時間おきに授乳している状況です。授乳するとお腹が空いているのかゴクゴク飲みます。夜中はお腹が空く(?)とすごい勢いで指しゃぶりをし、その音で私が起きて授乳するという感じです。3ヶ月半頃から指しゃぶりをし始めたのですが、ずっと指をしゃぶっていてほとんど泣きません。しゃぶりすぎてウェっとなったりしています。
また、おっぱいの飲み方も上手ではなくチュパチュパ音をさせながら飲み、空気をよく飲んでしまいます。何度も咥え直すのですが、すぐチュパチュパさせながら飲みます。飲む時も落ち着きがなくバタバタしながら飲むので、授乳するのが苦痛になります。旦那さんはミルクにしたら、と言うのですが母乳が出るので可能であれば母乳で育てたいと思っています。
インターネットで調べると、泣かない子や飲むのが下手な子は自閉症…という記事があったのでとても心配です。
体重は順調に増えています。1人目の時と全然違うのも不安です。
長くなってすみません。回答宜しくお願いします。 

2020/8/24 18:23

高塚あきこ

助産師
けいぴさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまり泣かないことがご心配なのですね。

お子さんは、まだ泣くことしかできないので、何でも泣いて訴えますね。ですが、個人差もあり、たくさん泣いて訴えるタイプのお子さんと、あまり泣かないお子さんがいらっしゃいます。お子さんの個性もあるかと思います。また、生活のペースができてきたり、ママさんとの信頼関係が築かれたりすると、あまり泣かないお子さんもいらっしゃいます。お子さんが何らかの訴えをする前に、ママさんが先読みして、適度に対応してくださっていると、お子さんは泣かなくても快適に過ごせていて、満足しているのかもしれません。泣かないこと自体は特に問題ないかと思いますよ。今の時期には、自閉症などの判断をするのは難しいですが、あまりご心配なさらずに、お子さんなりの個性としてお考えいただいていいかと思います。また、おっぱいの飲み方についてですが、お子さんはまだおっぱいを飲むことも練習中ですし、お口がそれほど大きくないので、お口の中に乳首がうまく入らずに、空気が漏れてしまうのかもしれませんね。もし、直接おっぱいをあげることがご負担にお感じになるようであれば、搾乳を飲ませてあげる方法でも構いませんよ。おっぱいの分泌は十分あるようですので、搾乳を哺乳瓶で飲ませていただくと、少しママさんのご負担が軽減されるかもしれませんね。

2020/8/25 9:50

けいぴ

0歳4カ月
回答ありがとうございました。
個性ととらえて育児をしていこうと思います。

また質問です。ずっと指しゃぶりをしているのは、お腹が空いているとか何か要求しているのでしょうか?
寝ながら指しゃぶりをしたり、口をおっぱいを吸うように動かすのは何か理由はあるのでしょうか? 

重ね重ねの質問ですみません。宜しくお願いします。 

2020/8/25 14:37

高塚あきこ

助産師
けいぴさん、お返事ありがとうございます。
この時期の指しゃぶりは、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。次第に、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。ですので、必ずしも何か訴えているというわけではなく、お子さんの重要な発達段階として、温かく見守っていただいて構いませんよ。
また、お子さんの場合には、吸啜反射という原始反射があり、赤ちゃんは口に触れたものを無意識にくわえて吸いつこうとします。吸啜反射は、ママさんのお腹にいる妊娠32週頃から出始め、生後すぐから見られます。生後6ヶ月頃にはほとんど見られなくなりますが、今はまだ反射がある時期ですので、こちらも見守りで問題ないですよ。

2020/8/26 1:01

けいぴ

0歳4カ月
丁寧にありがとうございます!
こちらも様子を見ながら見守っていきたいと思います。

また心配なことがある時は質問させて下さい。

ありがとうございました。 

2020/8/28 10:29

高塚あきこ

助産師
けいぴさん、お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、いつでもお声かけてくださいね。

2020/8/29 9:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家