閲覧数:23,833

発語、指差し無し、積み木をつめません。何でも投げます。発達が心配です。

るるん
1歳4ヶ月と2週間の息子の発達について質問させて下さい。

意味のある発語がなく、指差しに関しては全くしません。(たまたまワンワンやパパと言えたような…レベルです) 積み木は最近買い与え、私が積んだものを崩す事を楽しんでいます。(何でも投げるので積み木も投げてしまいます…)
歩行に関しては11ヶ月で歩き始め、今では走ったり、手を繋いで散歩をしたり出来ます。(庭では砂利、土を握って投げ捨てるの遊びをしています)
『ちょうだい』と言うと手に乗せてくれたり、着替えで万歳や 靴下を履くときに足を上げてこちらに体重をかけたりはします。拍手ーっと言うとパチパチします。バイバイはごく稀ですがします。目はよく合い、よく笑います。笑うときは声を出して笑います。姉と遊ぶ時は楽しそうに笑いながら走り回っています。

 食事はスプーンを持ち口に運びますが、すくうのはまだ出来ません。手づかみ食べは得意です。 

寝ることに関してはほぼ朝までグッスリです。早い時期から昼夜の区別はついていました。

後追いはします。パパママが部屋から出ると泣きます。最近ではドアの前で待ってます。

最近日中のおしゃぶり、テレビ を極力やめ、絵本を読み聞かせるようにしていますが、だるまさんシリーズなど気に入った絵本以外は終わりにしようと本を閉じようとします。
また、気になる行動があります。抱っこして欲しいときに手を伸ばしますが、私が同じ高さにいると、私の手を掴んで前に習えのような形にして抱っこしてもらおうとします。これはクレーン現象なのでしょうか?
 
何が自閉症の基準になるかわからずたくさん書いてしまいました。
上の娘も言葉は遅かったですが、一歳で『こっこ』→抱っこは言えました。(2歳で同い年の子と触れ合いたら急にたくさん言葉を話し始め、今ではごく普通の小学生です)
  今の時代、なかなか同い年の子と触れ合う機会もなく不安が募ります。
何か発達で気になる点があれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。

2022/3/31 15:09

高塚あきこ

助産師
るるんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。

言葉の獲得は、お子さんによって時期が様々ですね。おしゃべりを始める時期が遅くても、あまり心配する必要はないと言われています。喋れないのではなく、話し始めるのが遅いという個性であると言われます。おしゃべりが遅くても、たとえば、身体の発達が早いなど、他の事では成長が早いということも多いようですよ。るるんさんのお子さんは、歩き出す月齢も比較的早いようですし、身体の発達は早めなのかもしれませんね。お子さんが、話すというきっかけを身につけることで、そこから物凄いスピードでおしゃべりになっていくこともありますから、単語が少しずつ出ているようであれば、あまり焦らずに温かく見守ってあげてくださいね。ママさんのおっしゃっていることが良く理解できているようですし、コミュニケーションが取れていたり、意思表示ができているのであれば、あまりご心配ないように思いますよ。1番近くにいるママさんやパパさんの、言葉と動作のつながりを学んだり、単語で自分の意思表示をすることを覚えていきます。ですので、毎日少しずつでいいので、お子さんに積極的にお話してみてくださいね。ママさんのお話の内容が分かっているようですので、言語がストックしていって、溢れて出てくるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。また、指差しは、お子さんによってなさる時期の差があります。仕草と感情が一致しないとできないので、最初はなかなか感情と動作が繋がらないお子さんも多いですよ。細かい動作を習得するのは、なかなか時間がかかるお子さんもいらっしゃいますが、例えば、遊びの中でも、絵本などで、ゾウさんはどこー?赤い車はどれー?などと指で指すことができるように関わりを持つのも良いかと思いますよ。最初は指さしができなくても、ママさんが一緒にやってあげたり、できた時には、たくさん褒めてあげると、お子さんは次第に指を指して意思を示すということを学んでいきますよ。お子さんなりのペースでできるようになっていきますので、あまりご心配なさらず、遊びの中に取り入れていただいて、少しご様子をみてくださいね。ご心配なさっている自閉症は、通常は3歳頃までに判断されることが多く、1歳前後で判断するのはまだ難しいです。今まで健診等で指摘されたことがなければ、あまりご心配ないように思うのですが、もしご不安があれば、自治体の発達相談やかかりつけ医に相談なさることをお勧めしますよ。

2022/4/3 13:20

るるん

1歳6カ月
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。お答えいただきありがとうございます。相談から1ヶ月半たち、ついに1歳半になりましたが、まだ指差しが出来ません…。
ただ、発語がいないいないばぁを自分でする時に『だぁ!』と言ったり、ご飯中にマンマ、(パパ、ママも言いますが、こちらは意味がわかって言っているのか謎です…)と言うようになりました。

自分の事を見て欲しい時は目配せして拍手を要求するようになりました。  (ミニバスゴールにボールが入った時や積み木が積めた時など)

絵本を見せてわんわんどこかなー?と言っても興味がないようで、心が折れています…。指差しが遅くても発達障害ではない子はいるのでしょうか? 毎日毎日心配で…。
今までの健診ですが、1ヶ月、9ヶ月健診では問題なかったです。1歳4ヶ月と1歳5ヶ月の2回市の育児相談に行きましたが、『お母さんの顔色を伺っているし、おそらく心配ないかなぁ…と』と。1歳5ヶ月の時は『慎重派で今言葉をためこんでいる時期』とのアドバイスで終わりました。
よろしくお願い致します。

2022/5/25 22:08

高塚あきこ

助産師
るるんさん、お返事ありがとうございます。
指差しは、お子さんによってなさる時期の差があります。仕草と感情が一致しないとできないので、最初はなかなか感情と動作が繋がらないお子さんも多いですよ。ですが、どんな方法であっても、ご自身の意思は表現することができるようですし、健診で実際に診てもらって問題なく経過観察ということであれば、ご様子を見ていただいていいように思いますよ。

2022/5/30 4:12

るるん

1歳6カ月
お答えいただきありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
 指差しの時期に差がある…と聞き、気持ちが楽になりました。
数日前から指差しをするようになりました。おそらく指差しでいいのかな…?と不安があります。 
○○どれー?っとキャラクターを聞くと 、当たったり、違うキャラクターを指差しまいます。
あと、スーパーでおにぎりや焼きそばを指差し『マンマ、マンマ!』と言っていました。これは指差しと認識して大丈夫でしょうか…?たまに床やよくわからない場所を指差していたりましす。
御返信いただけたら幸いです。
お忙しい中、いつもありがとうございます。 

2022/6/12 22:41

高塚あきこ

助産師
るるんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。食べるものと認識されていて、まんまとおっしゃって指差しするのでしたら、指差しができていると判断していただいていいように思いますよ。

2022/6/14 6:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家