閲覧数:4,345

自宅保育による発達の遅れが心配

えり
お世話になります。
1歳1ヶ月の娘がいるのですが、免疫の病気を持っているため、保育園には通わせず、児童館にも行かず自宅で育児しています。 
 
週に1回程度、近所に住む私の両親が遊びに来てくれるのですが 、主人が帰宅するまではほとんど毎日娘と2人きりで過ごしています。
 
公園に遊びに行ったりはしますが、このままでは同学年の子どもと触れ合う機会があまりに少なく、保育園に通う子たちと発達に差が出てきてしまうのではと悩んでいます。
 また、まだひとりで立てない、歩けないことについても発達が遅れつつあるからなのではと心配です。(つかまり立ち、伝い歩き、手押し車での歩行はできます)

2022/3/29 10:18

高塚あきこ

助産師
えりさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが同年代のお子さんとあまり関わりがないことについてご心配なのですね。



今は、子育て支援センターや児童館などでたくさんのお子さんと関わったり、SNSなどで他のママさんと繋がりをもつ機会も多くなっていますね。早い月齢のうちから、様々なお子さんやママさんと交流する機会は多いと思います。ですが、幼稚園や保育園に入園することをキッカケに、他のお子さんと関わりを持ち始めるお子さんも少なくありませんよ。普段とは異なった環境や周りの人からの刺激で、お子さんは新しい刺激を得ることができると思いますが、基本的には、ご家族との繋がりの中で、安心することを覚えたり、愛情を持って接してもらうことで、お子さんの情緒は安定してきますので、今はコロナが流行っている時期でもありますし、ご家庭ごとのお考えで、今のペースで過ごしていただくことは特にご心配ありませんよ。発達のスピードには個人差がありますが、他のお子さんたちとの関わりが少なくても、お子さんなりのペースで発達していきますし、あまり焦る必要はないと思います。やはりお子さんがたくさん集まる保育園や子育て支援センター、児童館などは、感染症などに罹るリスクはゼロではないかと思います。お子さんの基礎疾患のご心配もあるようですし、必ずしもそのような場に行かなくても、近所をお散歩したり、買い物に行ったりするだけでも、お子さんは気分転換になりますし、たくさんの刺激を受けることができますよ。ご無理のない範囲で、お子さんとの時間をゆっくりと過ごしてもいいかと思いますよ。

2022/4/1 4:56

えり

1歳1カ月
高塚先生、ご回答ありがとうございます。
現状のままでも大丈夫とのこと、本当に安心しました。
他の子と関わらなくても子どもなりのペースで成長していく、本当にその通りだなと ハッとしました。
毎日少しずつできることが増えているのに、できていないことばかりに目を向けてしまっていたなと反省しています。
 辛くなった時は先生からのご回答を読み返そうと思います。本当にありがとうございました。

2022/4/1 14:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家