閲覧数:1,512

抱っこ寝はやめた方がいいのでしょうか?
はこふぐ
3ヶ月半程の息子がいます。
朝イチのミルク後はお散歩で抱っこ紐なのでその時は抱っこ紐で寝てますが、それ以外のねんねは抱っこ寝させています。
お布団だと寝かしつけに時間かかるしそうすると私の体力も奪われるので、いつも抱っこ寝です
抱っこ寝させてその間に携帯を見たりする時間が私のゆったりタイムなのですが、抱っこ寝はやめた方がいいのでしょうか?ちなみに苦には感じてないです
むしろ寝顔が見れて息子への愛着がわく時間と言いますか…
起きそうになったらおしゃぶりさせてあげて再び眠りにつけるようにあやし、長いと3時間近く寝てくれます。布団でネントレしてる人たちを見ると焦って辛くなってしまって…
教えて頂けると助かります(>_<)
朝イチのミルク後はお散歩で抱っこ紐なのでその時は抱っこ紐で寝てますが、それ以外のねんねは抱っこ寝させています。
お布団だと寝かしつけに時間かかるしそうすると私の体力も奪われるので、いつも抱っこ寝です
抱っこ寝させてその間に携帯を見たりする時間が私のゆったりタイムなのですが、抱っこ寝はやめた方がいいのでしょうか?ちなみに苦には感じてないです
むしろ寝顔が見れて息子への愛着がわく時間と言いますか…
起きそうになったらおしゃぶりさせてあげて再び眠りにつけるようにあやし、長いと3時間近く寝てくれます。布団でネントレしてる人たちを見ると焦って辛くなってしまって…
教えて頂けると助かります(>_<)
2022/3/26 11:07
はこふぐさん こんばんは。
お子さんを抱っこで寝かしつけることを、このまま続けていいのか悩んでいらっしゃるのですね。
はこふぐさんにとって、困ることがないならば、続けて頂いてかまいません。
ただし、お子さんの成長発達を妨げるような状況だけは避けてほしいので、起こり得る可能性だけお話させてくださいね。
お子さんが、眠ることは親が手伝ってくれるものと学習した場合、自力で眠る練習を妨げる可能性はあります。寝かしつけの習慣を変える必要が生じた時に、なかなか新しい方法を受け入れられない場合は、最低1週間以上の時間が必要となることはあります。
お子さんの首が座り始め、次に寝返りができるようになっていくのが順調な発達ですが、抱っこによって自由な動きが制限される時間が長い場合、寝返りなど自由に動き回る身体的な発達を遂げる機会を逃す可能性はあります。自分の身体を自由自在に動かして、発達していく段階なので、必要以上に動きを制限しないことも大切です。
抱っこで眠れることは、とても素晴らしいですが、月齢が進むと共に、日中の睡眠時間は減っていくことが自然な発達です。抱っこされている時間が長いために、眠くなくても睡眠優先にせざるを得ない状況になったならば、それは遊びなど外界とふれあい、刺激を受け、五感を養う機会を逃す可能性はあります。
日中に自分の指や手を口にくわえて自分の輪郭を確かめたり、腕を伸ばして他のものや人に触れることで視力や空間認知能力を発達させたり、自分で動き回ることで平衡感覚をとらえるなど、目覚めている時間に身体的な制限を受けず、自由に動きまわることは成長発達にはとても重要です。
おそらく、寝かしつけに時間がかかるために抱っこしているという状況かと思いますので、いずれは抱っこ以外の方法で寝かしつけしたり、お子さんが自ら眠ってくれたり、はこふぐさんがお子さんと離れた状態で自由に過ごせる時間が増えていけば、今の悩みは解消されるかと思います。
お子さんの自然な発達を妨げない程度に、はこふぐさんのお好きなように過ごしてくださいね。
お子さんを抱っこで寝かしつけることを、このまま続けていいのか悩んでいらっしゃるのですね。
はこふぐさんにとって、困ることがないならば、続けて頂いてかまいません。
ただし、お子さんの成長発達を妨げるような状況だけは避けてほしいので、起こり得る可能性だけお話させてくださいね。
お子さんが、眠ることは親が手伝ってくれるものと学習した場合、自力で眠る練習を妨げる可能性はあります。寝かしつけの習慣を変える必要が生じた時に、なかなか新しい方法を受け入れられない場合は、最低1週間以上の時間が必要となることはあります。
お子さんの首が座り始め、次に寝返りができるようになっていくのが順調な発達ですが、抱っこによって自由な動きが制限される時間が長い場合、寝返りなど自由に動き回る身体的な発達を遂げる機会を逃す可能性はあります。自分の身体を自由自在に動かして、発達していく段階なので、必要以上に動きを制限しないことも大切です。
抱っこで眠れることは、とても素晴らしいですが、月齢が進むと共に、日中の睡眠時間は減っていくことが自然な発達です。抱っこされている時間が長いために、眠くなくても睡眠優先にせざるを得ない状況になったならば、それは遊びなど外界とふれあい、刺激を受け、五感を養う機会を逃す可能性はあります。
日中に自分の指や手を口にくわえて自分の輪郭を確かめたり、腕を伸ばして他のものや人に触れることで視力や空間認知能力を発達させたり、自分で動き回ることで平衡感覚をとらえるなど、目覚めている時間に身体的な制限を受けず、自由に動きまわることは成長発達にはとても重要です。
おそらく、寝かしつけに時間がかかるために抱っこしているという状況かと思いますので、いずれは抱っこ以外の方法で寝かしつけしたり、お子さんが自ら眠ってくれたり、はこふぐさんがお子さんと離れた状態で自由に過ごせる時間が増えていけば、今の悩みは解消されるかと思います。
お子さんの自然な発達を妨げない程度に、はこふぐさんのお好きなように過ごしてくださいね。
2022/3/26 19:59

はこふぐ
0歳3カ月
回答ありがとうございました!
夜寝る時は抱っこではなくミルク後に布団において寝かしつけてます。
もう少し息子の遊べる空間作りをし、そこで1人で遊んだりする時間を増やせるように改善したいと思います(^O^)そうすれば疲れて抱っこではなくそこで寝かしつけ出来るかも…。
夜寝る時は抱っこではなくミルク後に布団において寝かしつけてます。
もう少し息子の遊べる空間作りをし、そこで1人で遊んだりする時間を増やせるように改善したいと思います(^O^)そうすれば疲れて抱っこではなくそこで寝かしつけ出来るかも…。
2022/3/26 21:26
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら